マガジンのカバー画像

プロセスマネジメントを学ぶ

42
定型業務の業務改善、工程可視化などです。
運営しているクリエイター

#ザゴール

『クリティカルチェーン』③ものづくりをプロジェクトとしてマネジメントせよ!

『クリティカルチェーン』 エリヤフ・ゴールドラット 著 過去2回のnoteにて、『ザ・ゴール』の著者であるゴールドラット博士によるプロジェクトマネジメント論を説明した。 『クリティカルチェーン』①プロジェクトマネジメントの常識を覆す! 『クリティカルチェーン』②最適な納期管理 これらを踏まえて、僕からの製造業へのメッセージをまとめたい。書いていくと予想外に冗長になってしまったので、今回は先にまとめを示しておく。 まとめ・ものづくりはプロジェクト。ものづくり以外のプロ

『クリティカルチェーン』②最適な納期管理

『クリティカルチェーン』 エリヤフ・ゴールドラット 著 前回の記事: 『クリティカルチェーン』①プロジェクトマネジメントの常識を覆す! TOC理論がプロジェクトマネジメントにも適用できることを示した本書。 今回は、納期最適化の方法について。 5+5=13? 本書では興味深いたとえ話が登場する。それが「5+5=13」だ。 常識では、5+5=10である。それがプロジェクトマネジメントの世界では5+5=13となることが当たり前だという。 どういうことか? プロジェク

『クリティカルチェーン』①プロジェクトマネジメントの常識を覆す!

『クリティカルチェーン』 エリヤフ・ゴールドラット 著 なぜ、プロジェクトは予定通り進まないのか? という副題が示す通り、本書はプロジェクトの納期を最適化させるための手法を示している。 これまで読んたゴールドラット博士の著書は、理論よりの説明が中心だった。『ザ・ゴール』ではTOC理論が提示され、『チェンジ・ザ・ルール』ではそれが製造業以外の業界でも通じることが紹介された。 一方、本書ではTOC理論がプロジェクトマネジメントの世界でも生かせることを示している。その内容はか

なぜ僕の残業は無くならなかったのか?2種類の「複雑さ」を考える。

これは僕が意識高い系のサラリーマンだったころのお話。 僕は毎日のように深夜残業に勤しんでいた。いや、僕だけではない。上司を含む、僕の所属するチームメンバーのほとんどが残業していた。 皆が「残業を減らしたい」と願っていた。当然ながら残業を減らすための取り組みが多く行われた。しかし、残念ながら残業が減ることはなく、むしろ増える一方だった。 なぜだろうか? 皆が無能だったのだろうか? それとも気合が足りなかった? もちろんどれも違う。そして今ならその答えがわかる。問題解

『チェンジ・ザ・ルール!』~ITベンダ編~ テクノロジーではなく、バリューを売れ!

『チェンジ・ザ・ルール!』エリヤフ・ゴールドラット 著 全体最適を目指したテクノロジーの導入を描いた小説、『チェンジ・ザ・ルール!』(原作名:Necessary But Not Sufficient)。様々な立場からシステム導入の難しさが描かれている。 今回は、主人公サイドであるITベンダの視点でシステム導入を行う場合に心がけたいことをまとめようと思う。本書以外で学んだ内容と共通する部分も多く、納得しながら読み進めることができた。 膨張する要求を整理せよ!本書は全6章か

『チェンジ・ザ・ルール!』~ユーザー編~ そのシステム導入、本当に儲かりますか?

『チェンジ・ザ・ルール!』エリヤフ・ゴールドラット 著 関係者全員が幸せになれるシステム導入とはどのようなものか?本書、『チェンジ・ザ・ルール!』(原作名:Necessary But Not Sufficient)はそれを考えさせてくれる小説だ。 今回は、本書から学んだITシステム導入時にユーザー側で心がけておきたいことについてまとめる。 システム導入の決裁を得るために近年は様々なITシステムが溢れている。それらを利用することによって苦痛な業務から解放される、データの一

『ザ・ゴール』③ボトルネックを探せ!

『ザ・ゴール コミック版』エリヤフ・ゴールドラット 著 前回の記事:『ザ・ゴール』②ビジネスをカネの流れで考える思考 業務改善のバイブル(と僕が勝手に思っている)である本書。これまでの記事では「企業の目的は利益を得ること」「自社のビジネスをカネの流れとして把握すること」の重要性について解説した。今回はそれらを踏まえたうえで具体的な改善方法について考えていく。 交通渋滞を改善するには?本書から少しそれた視点にはなるが、交通渋滞を改善する方法を考えてみたい。これが業務改善の

『ザ・ゴール』②ビジネスをカネの流れで考える思考

『ザ・ゴール コミック版』エリヤフ・ゴールドラット 著 前回の記事:『ザ・ゴール』①生産性の正体 業務改善についてシンプルかつ実用的な手法を教えてくれる本書。経営者目線ではなく、現場からの解決策が示されていることが本書の良いところ。 前回の記事では「企業の目的は利益を得ること」であり、「生産性を高めるとはより多くの利益を上げること」であると確認した。今回は業務改善に必要な思考法について。 ビジネスをシンプルにとらえなおす業務改善を行う時、どこから手をつけるべきかという

『ザ・ゴール』①生産性の正体

『ザ・ゴール コミック版』エリヤフ・ゴールドラット 著 「日本企業の生産性が低い」「生産性をあげろ!」という議論はニュース等でよくに耳にするが、「生産性とは何か」「生産性を上げるためには何が必要なのか」について議論がされることは少ないように思う。 本書では「企業の目的は利益を得ることである」とし、「生産性を高める」とはより多くの利益を上げることであるという。 これを聞いて「いやいや、何をいまさらそんな当たり前のことを」と思った方もいるだろう。だが、よくよく考えてみてほし