マガジンのカバー画像

プロセスマネジメントを学ぶ

42
定型業務の業務改善、工程可視化などです。
運営しているクリエイター

#製造業

僕が中小製造業で学んだこと

僕は今30歳、大手情報サービス業→中小製造業という一風変わったキャリアを歩んでいます。 今日は、転職した経緯と、そこで学んだことについて書こうと思います。 中小製造業に入社した経緯大学卒業後、新卒で大手情報サービス業に入社し5年ほど働きました。 どうしても海外と英語を使って仕事をしたくなり、海外事業職の募集をしている中小製造業の求人に応募し、転職を決意しました。 大企業から中小企業へ転職することについては、そこまで悩みませんでした。確かに、給与や福利厚生のことを考える

『カイゼン・ジャーニー』③孤独の改善 マインド編

第二部、第三部もまとめようかと思ったけどやめました 笑 今回は、たった1人で改善を始める場合のマインドについて。 第一部にリッチに3記事使って、本書の紹介は終わり。 前回の記事 『カイゼン・ジャーニー』①一人で始める改善活動 『カイゼン・ジャーニー』②孤独の改善 実践編 『カイゼン・ジャーニー』 市谷 聡啓 (著), 新井 剛 (著) 1人の改善はメンタル勝負?本書の第一部では、主人公の江島の視点で改善活動が語られる。 ここではタスクボードの導入→チームでの共用化

『カイゼン・ジャーニー』②孤独の改善 実践編

改善の始まりはいつも孤独。実現に至るまでは辛く長い道のりだ。 どうやって個人で改善活動を始め、チームに伝播させていくのがよいのか?本書ではそのためのヒントを教えてくれている。 『カイゼン・ジャーニー』 市谷 聡啓 (著), 新井 剛 (著) 前回の記事 『カイゼン・ジャーニー』①一人で始める改善活動 個人で改善するための3つの活動新しいアイデアを思いついたとして、それを実現まで結びつけるために何をすればよいのか?本書の第一部では、そのための具体的なヒントを提示してくれ

『カイゼン・ジャーニー』①一人で始める改善活動

業務改善を題材にしたビジネス小説はたくさんあるが、ストーリーの導入は実に様々。 経営危機からはじまるものもあれば、謎のコンサル登場から始まるものもある。起承転結の「起」の部分は、読者の興味を引きつけなければならず、役割も期待も大きい。 その点、本書『カイゼン・ジャーニー』はこれまで出会ったなかで最高の導入といえるかもしれない。 『カイゼン・ジャーニー』について『カイゼン・ジャーニー』 市谷 聡啓 (著), 新井 剛 (著) ITエンジニアとしてSIer企業に勤務する

『クリティカルチェーン』③ものづくりをプロジェクトとしてマネジメントせよ!

『クリティカルチェーン』 エリヤフ・ゴールドラット 著 過去2回のnoteにて、『ザ・ゴール』の著者であるゴールドラット博士によるプロジェクトマネジメント論を説明した。 『クリティカルチェーン』①プロジェクトマネジメントの常識を覆す! 『クリティカルチェーン』②最適な納期管理 これらを踏まえて、僕からの製造業へのメッセージをまとめたい。書いていくと予想外に冗長になってしまったので、今回は先にまとめを示しておく。 まとめ・ものづくりはプロジェクト。ものづくり以外のプロ

『クリティカルチェーン』②最適な納期管理

『クリティカルチェーン』 エリヤフ・ゴールドラット 著 前回の記事: 『クリティカルチェーン』①プロジェクトマネジメントの常識を覆す! TOC理論がプロジェクトマネジメントにも適用できることを示した本書。 今回は、納期最適化の方法について。 5+5=13? 本書では興味深いたとえ話が登場する。それが「5+5=13」だ。 常識では、5+5=10である。それがプロジェクトマネジメントの世界では5+5=13となることが当たり前だという。 どういうことか? プロジェク

『クリティカルチェーン』①プロジェクトマネジメントの常識を覆す!

『クリティカルチェーン』 エリヤフ・ゴールドラット 著 なぜ、プロジェクトは予定通り進まないのか? という副題が示す通り、本書はプロジェクトの納期を最適化させるための手法を示している。 これまで読んたゴールドラット博士の著書は、理論よりの説明が中心だった。『ザ・ゴール』ではTOC理論が提示され、『チェンジ・ザ・ルール』ではそれが製造業以外の業界でも通じることが紹介された。 一方、本書ではTOC理論がプロジェクトマネジメントの世界でも生かせることを示している。その内容はか

トヨタ生産方式といえば「カンバン」「ジャストインタイム」なんかが有名だけど個人的には、 『前工程は神様、後工程はお客様』 という名言が一番好きだなと思います。

『ザ・会社改造』改革の危機と突破

プロ経営者である三枝匡による、ミスミでの成功体験を描いた小説『ザ・会社改造』。経営改革のためのノウハウを学べるし、小説としても面白い。 今回は、特に僕の印象に残ったカスタマー・センターのオペレーション改革(第7章)についてまとめた。 『ザ・会社改造』 三枝匡 著 本章のあらすじミスミは地方に点在するセンターを東京へ一括移転するという試みを行った。これにより600人体制で行っていたカスタマー・センター事業を、わずか145人でこなせる体制へと移行させた。 しかしその経緯は

情報サービス業出身者から見た「製造業のここがすごい!」

Yoshiです。 僕は今、製造業と関わるお仕事をしています。 しかし前職は全く異なる業界・職種で働いていました。 詳しいことは書けないですし説明も難しいのですが、情報サービス業界でのお仕事をしていました。 情報サービス業→製造業というキャリアの人間は少し珍しいかもしれませんね。僕自身、製造業の転職を目指していたわけではなく、結果的に製造業に流れ着いたというのが正直なところですし。 そんな僕だからこそ、製造業界の「すごいところ」も「違和感」も人一倍感じられるのではない