マガジンのカバー画像

プロセスマネジメントを学ぶ

42
定型業務の業務改善、工程可視化などです。
運営しているクリエイター

#業務フロー

業務プロセスの「広さ」「深さ」、そして「成熟度」

久しぶりにプロセスマネジメントについての記事を書きます。 10,000字くらいの長い記事を書いても良かったのですが、図解も含めてコンパクトにまとめることにしました。 本記事で伝えたいことは以下の3点です。 その① 改善したい業務プロセスの問題が「広い」問題なのか「深い」問題なのかを事前に考える必要がある。間違っても混同してはいけない。 その② 「広い」かつ「深い」問題に対しては先に「広さ」の問題を解決する必要がある。「深さ」のアプローチから始めてはいけない。 その③

分岐条件が不明瞭な業務は「獣道」に喩えられる。迷いやすく通りにくいが、確かに道はそこに存在する。風情ある景色として残すも良し、舗装して効率化するも良し。

プロセスマップに対する、ネガティブな反応への対処を考えてみる。

以前ご紹介したこともあるように、プロセスマップを作成することはほとんどの組織にとって有効です。 プロセスマップを作成することで、業務の全体像を知ることが容易になりますし、改善すべきプロセスの議論もしやすくなるからです。 これはBPMNという手法をもって描かれたプロセスマップです。プロセスの関連と分岐を図示した、まさに「業務プロセスの地図」となっています。 しかしプロセスマップを作ってみると、「こんなものを作る必要なない」という反応をうけることも多々あります。(プロセスマ

どの記事も読んでもらえたり「スキ」してもらえたら嬉しいけど、プロセスマネジメント系の記事へ反応をもらえたときは格別。 昔できなかったことの後悔や、将来やりたいことを言語化している最中なので…

『チェンジ・ザ・ルール!』全体最適への指標を作れ!

『チェンジ・ザ・ルール!』エリヤフ・ゴールドラット 著 全体最適とは何か?経営と現場を結び付けて改善を考えるためにはどうすればよいのか?もしそういった悩みがあるのであれば、ぜひ本書を手に取ってほしい。小説でわかりやすく全体最適について学ぶことができるだろう。 全体最適を目指すうえで考えなければいけないことは多くあるが、今回はその一つである指標(KPI)について考える。 そのKPIは全体最適につながるか?「すべての企業の目的は儲けることである」というのが前作『ザ・ゴール』

『チェンジ・ザ・ルール!』~ITベンダ編~ テクノロジーではなく、バリューを売れ!

『チェンジ・ザ・ルール!』エリヤフ・ゴールドラット 著 全体最適を目指したテクノロジーの導入を描いた小説、『チェンジ・ザ・ルール!』(原作名:Necessary But Not Sufficient)。様々な立場からシステム導入の難しさが描かれている。 今回は、主人公サイドであるITベンダの視点でシステム導入を行う場合に心がけたいことをまとめようと思う。本書以外で学んだ内容と共通する部分も多く、納得しながら読み進めることができた。 膨張する要求を整理せよ!本書は全6章か

プロセスマネジメント成否を分けるオペレーション管理者のおしごと

前回記事では、オペレーション管理者がプロセスマネジメント成功のために重要なポジションであることを説明しました。 前回記事: プロセスマネジメント成否を分けるオペレーション管理者の存在 オペレーション管理者の役割は、下記の3つに要約できます。 ①組織横断で業務を可視化しドキュメント管理を行う ②部署間業務の調整を行い全体最適を促す ③決められた通りに業務が実行できているかをモニタリングする 今回の記事では、その内容を具体的に確認していきます。 ①業務可視化とドキュメン

プロセスマネジメント成否を分けるオペレーション管理者の存在

組織において、知識をどのように共有していくかは一つの課題だと思います。 知識を共有化して管理していくことを形式知化とよび、そのためにたくさんの便利なツールが存在しています。 これまでの記事で紹介してきたプロセスマネジメントは、形式知化を行うための一つの方法であるといえるでしょう。 プロセスマネジメントとは 業務の結果に至るプロセスを管理することで結果の最大化を目指す。 目指すべき結果に至るプロセス可視化、標準化する。 それによって業務の全体最適と再構築を容易にする。

プロセスマップの描き方を学ぶための教材3選

前回の記事では、プロセスマップが必要な理由について説明をさせていただきました。 今回はプロセスマップを実際に描けるようになるための教材をいくつか紹介します。 プロセスマップは誰にでも感覚的にわかりやすく業務を理解できるようにすることを目的としています。そのため記述ルールはかなりシンプルです。そして、記述ルールを厳守しなくても相手に内容が伝われば目的を果たしているとも言えます。 それでもプロセスマップの目的や用途、最低限の作法は身につけておいたほうが良いでしょう。英会話に

属人化・暗黙知化を避けるためにはプロセスマップが必須なワケ

プロセスマップという言葉を初めて聞く方もいらっしゃると思うので、最初に説明します。プロセスマップとはプロセスを視覚的に表す図のこと。業務を行ううえでの全体像や分岐を図示したもの。まさに業務プロセスの地図です。 たとえばこのようなイメージです。 これはBPMNという手法をもって描かれたプロセスマップです。BPMNについては後日別の記事にて説明する予定です。 プロセスマップがあれば、チームメンバー間でのプロセスの議論が円滑になりますし、問題点の把握、改善点の洗い出し、役割分