マガジンのカバー画像

Yoshidaの個人的な体験

57
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

note 7ヶ月経過 好循環の予感

Yoshiです。 定例となったnoteのマンスリーレビューをさせていただきます。 お仕事と同じように、noteもPDCAを回していくことが大切ですよね!(多分...) 先月の振り返りにて、「次の一ヶ月は、製造業に関する記事の比率を増やそうかなと思ってます。」と宣言していたのですが、実行に移せたと思います。 製造業の学習サイトや、力学の記事を複数アップすることができました。 スポーツにも歯車にも!「慣性モーメント」と回転 はじめての製造業 自習用勉強サイト特集 次の

noteを半年継続できた理由を考える

Yoshiです。 定例となったnoteのマンスリーレビューをさせていただきます。 この一ヶ月の投稿カテゴリには偏りがありましたね。プロセスマネジメントに関する投稿ばかりでした。 プロセスマネジメント成否を分けるオペレーション管理者の存在 『チェンジ・ザ・ルール!』ザ・ゴールのその先へ 次の一ヶ月は、製造業に関する記事の比率を増やそうかなと思ってます。 半年継続できた理由を考える そういえば、note開始してから半年が経過しました!正直ここまで続けられるとは思ってい

思考の次元とnote記事作成にかかる時間

Yoshiです。 定例となったnoteのマンスリーレビューをさせていただきます。 note開始5ヶ月終了の振り返りになります。 この1ヶ月間は、久しぶり読書感想文の投稿が多めでした。 大分前に読んで「いつか投稿しよう!」と思っていたものの、記事にできていなかったネタをまとめられてうれしかったです。 転職や異動後の処世術をまとめた『The First 90 Days』。 組織改造に向き合った体験記『ザ・会社改造』。 そしてしくじり起業体験記『社長失格』。 無事に

note 4ヶ月目終了 製造業アカウントまっしぐら

Yoshiです。 早くもnote開始から4ヶ月が経過しました。 そういえば、僕がnoteに初投稿したのは、2020年4月18日。緊急事態宣言が全国に拡大したころでした。 おそらくこの頃には自粛や在宅勤務等もあって、noteを始めた「同期」が多くいたことは励みになりました。最近は投稿が少なくなってしまった「同期」もいて寂しさを感じる一方、新たになアカウントとの交流も始まりました。新たな出会いと別れの季節なのかもしれませんね。 近況まとめ 製造業分野を強化中僕の近況ですが

僕も良い意味で歳をとったよ。 若いときは「あの野郎許せねえ!倍返しだ!」とか感情的にしょっちゅうバチバチやってた。今は「あの方が上司じゃなくてよかったぁ」とか「いろんなかんがえのひとがいるんですねーべんきょうになります」とかポジティブに受け止められるようになったもん。