マガジンのカバー画像

Yoshidaの個人的な体験

57
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

プロセスマネジメントが最強のビジネススキルである。どの業界・職種であっても共通して生かすことができるからだ。 複雑化するビジネスでは「木を見て森を見ず」「個別最適化」のリスクが高くなる。業務を可視化し俯瞰できる能力は必ず役に立つ。

『ザ・チョイス』ゴールドラット博士の人生訓

『ザ・チョイス』 エリヤフ・ゴールドラット 著 本書の著者であるエリヤフ・ゴールドラット博士は、優れたビジネス理論を多く世に残された。 僕自身、博士の著書からは大いに学ばせていただいていた。過去にいくつか記事も作成したのでぜひこれらにも目を通してほしい。 『ザ・ゴール』についての記事 『チェンジ・ザ・ルール』についての記事 本書はこれまでのゴールドラット博士の著書とは若干形式が異なる。『ザ・ゴール』や『チェンジ・ザ・ルール』がビジネス小説形式だったのに対し、本書は博士

noteを半年継続できた理由を考える

Yoshiです。 定例となったnoteのマンスリーレビューをさせていただきます。 この一ヶ月の投稿カテゴリには偏りがありましたね。プロセスマネジメントに関する投稿ばかりでした。 プロセスマネジメント成否を分けるオペレーション管理者の存在 『チェンジ・ザ・ルール!』ザ・ゴールのその先へ 次の一ヶ月は、製造業に関する記事の比率を増やそうかなと思ってます。 半年継続できた理由を考える そういえば、note開始してから半年が経過しました!正直ここまで続けられるとは思ってい

仕事に疲れている人に対して、僕が特に気にかけているのは次の3点。 ①睡眠が十分とれているか? ②職場で困ったら気軽に相談できる相手がいるか? ③今の状況は一過性か? どれか一つが当てはまってたら黄色信号、複数なら赤信号だと思ってます。

理不尽はなぜおこる?考え方の違いに悩んでいるあなたへ

タイトルから内容がわかりづらくてすみません。職場での人間関係に悩んでいる方に読んでもらいたくて記事を書きました。 いきなりですが、職場での人間関係って難しいですよね。 自分より立場の上の方々との関係構築はなおさらです。 リクナビによる調査では、退職理由の一位は「上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった」だったそうです。いかに多くの人が上司との人間関係や方針の違いに悩んでいるかがわかります。 特に「上司のせいで」うまくいかなかったことがある方は多いと思います。 いき

どの記事も読んでもらえたり「スキ」してもらえたら嬉しいけど、プロセスマネジメント系の記事へ反応をもらえたときは格別。 昔できなかったことの後悔や、将来やりたいことを言語化している最中なので…