見出し画像

昨日は誕生日だったよ日記【ゲーム制作日記】

こんにちはtozicaです。
今日は火曜日!

この記事は、エロゲーとか作ってるクリエイターの制作日記です。
noteなので直接的なエロ表現はありませんが、えっちな話が苦手な人は気をつけてね。

注意書き

今朝はなんか猫にめちゃくちゃ早く起こされたので、この日記は眠気でうとうとしながら書いています。

お絵描きした

昨日の日記にも書いたとおり昨日はわたしと奏ちゃんのお誕生日でした。
なので、昨日は毎年恒例イベントであるところの、奏ちゃんの四肢切断えっちイラストを描きました。
わたしは毎年なにをやってるんだ…??

絵はさっさと仕上げて、残りの時間をゲーム制作にあてるつもりだったんですけど、いざ描き始めたら楽しくて、ついつい時間かけちゃった。
とはいえ、ほんとはもっと資料とか調べてちゃんと描きたかったな。
いちいち調べてたら今日中に描き上がらなさそうだったので、結構な部分は手癖で描いちゃった。

それにしても、久しぶりにえっちな絵を描いたら楽しかったですね。
毎回言ってるけど、これを機にお絵描きを習慣付けしていけたらいいなぁ。

昨日は色んな方にお祝いしていただけて、とても嬉しかった~。
奏ちゃんの誕生日イラストも描いていただいちゃったりして、嬉しい限りです。
みなさまありがとうございました!

ルールズ・オブ・プレイ読んでる

何年か前にめちゃくちゃセールされてた時に4冊セットで買って、1冊目の半分くらいで断念して積んでた「ルールズ・オブ・プレイ」なんですけど、最近また読むのを再開してます。
せっかく買ったしね。

どういう本かというと、タイトルに書かれてるとおり、ゲームデザインの本です。
ただし、よくある感じの「おもしろいゲームを作るためにはどうすればいいか」みたいな感じの本ではなくて、「ゲームデザインとは本質的に何をデザインすることなのか?何がゲームをゲームたらしめているのか?」みたいな、ちょっと哲学寄りのテーマの本なんですよね。
なのでまぁ、そんなにゲーム制作に直接的に役立つような本ではないかも。
そしてめっちゃ分厚い。
分厚いので4冊に分割されて売られてる。

進捗としては全4巻のうちまだ2巻の序盤くらいなんですけど、まあ~~~~話が難しい。
ゲームは総合芸術である」なんて言い方をたまにされますけど、ゲームデザインを語ってるこの本もめちゃくちゃ色んな分野の話が出てくる。
それぞれの分野の掘り下げ自体は浅いですけど、哲学とか文化人類学とか確率論とかそういう色んな分野の話が次から次に出てくるので、なかなか文章を追いかけるだけでもカロリーを使うなーって思いながら読んでます。

そんな感じで、お風呂でお湯に浸かってる時のお供として毎日ちょびっとずつ読んでいます。
Kindle Paperwhiteの防水機能はこういう時に便利。
読み終わるのは当分先になりそうですけど、4巻全部読み終わったらせっかくだし読書メモ的な記事でも書こうかな。

おしまい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?