見出し画像

子ども達の鼻詰まりを悪化させない声かけをしりたい(悩み)

私はすぐ「ちゃんとして」って言う。
ほんとに、すぐ言う。

でも我が家の3兄弟に全然伝わらないから、
言い方変えようキャンペーン継続中。

一方で、最近、毎日の気温の変化もだけど、
1日の中でも気温の変化が20度くらいあったりして、
鼻がグズグズな我が家の3兄弟。

ついつい、家事の合間に便利ワードの
「もう、ちゃんとしてよーーーー!!」
を使って、声かけしたくなるんだけど、
「元気でいられるようにどうしようか?」
って問いかけに変えてみた。

その問いかけの真意は、
温度変化によってまめに衣服調整してほしい!
とかなんだけど。。。
ちっとも我が家の3兄弟に伝わってる気がしない笑。

強いて言えば長男だけが、
時々「あぁ・・・」とだるそうに答え、
面倒くさそうにでも上着を羽織ってくれる。

なので今朝は試しに、3兄弟それぞれに
「元気の写真撮らせて!」
ってお願いしたら、見事に三者三様。

長男は、穏やかな笑顔とピース
二男は、変顔でひょうきん全力
三男は、YAZAWAみたいなすかしたポーズ

そうか!
私としては、「ちゃんと」の解像度をあげて
「元気」っていうワードをつかってみたのだけれど
相手にとっては、ふわふわ加減に大差ないのか!

と、気づくことができました。
まぁ言われてみりゃそうだよね。
元気ってとっても曖昧だ。

結局、服を羽織る目安の温度と靴下を履いてほしい目安の温度を共有して
まめに温度計確認してみてってことにしたけど。。。

そもそも鼻水垂れてもなんとも思ってないんだから、
垂らさないように何かするなんて発想に至らないよなぁ〜。

まぁ私にとっても彼らが鼻垂れ止まりなら構わないのだけれど。。。
でも、もっとちょっと自分の健康に関心をもって管理してほしいなぁ〜。

これからは健康でいることの楽しさにフォーカスして
健康だから楽しいね!って声かけ続けていってみようかな。

その結果はまた報告します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?