マガジンのカバー画像

沖縄の史跡

194
沖縄には「御嶽(うたき)」や拝所と呼ばれるウガンをする場所がいたるところにあります。観光地ではないので紹介されることはありません。場所によっては不思議な雰囲気をかもしだす御嶽や史…
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

■ 戦後の竜宮神 ■

馬天のクジラ公園内にある「戦後の竜宮神」に行ってきました。明治時代、馬天は海軍の貯炭場や給水タンクが整備され、港は国頭からの山原船による木材・薪炭などの移入港として栄えたそうです。また、大東諸島との航路となったことから移住者が増え、海岸近くはハマヤーと呼ばれる小集落ができたそうです。 なぜ「戦後」と付くのは分かりませんが、戦前はナーチャミーモーの近くにあったそうです(ナーチャミーモーについては後日)。戦後は、旧久高船のチケット売り場の南側や漁業組合事務所の東側に移り、現

◼︎ ウミナイ御墓 ◼︎

大里城趾付近をウロウロしていた時に見つけた御墓です。崖のようなトコロに案内板があるのを偶然見つけ、周辺の御嶽とまとめて撮影しました。「ウミナイ」は「妹」という意味で、かつてこの周辺を治めていた島添大里按司の妹の墓だといわれてます。 14世紀頃… 島尻地域を支配した島添大里按司によって島添大里城が築城されました。大里・佐敷・知念・玉城地域を支配下に置き、中国の明王朝とも盛んに貿易を行い、大きな勢力を誇っていました。しかし、初代琉球王朝の国王となる尚巴志によって攻め落とされ

◼︎ 松尾御嶽 ◼︎

南城市大里地区にある松尾御嶽(まちゅーうたき)に行ってきました。この辺りには多くの拝所・御嶽があり松尾御嶽もその一つです。アーチ橋を模したような形をした御嶽となっています。僕の写真ではツタに覆われ分かりづらいですが、アーチの上には宝珠があり、両側には灯篭が置かれています。 琉球国由来記には「松尾ノ嶽」、神名「松尾森御イベ」と記されているそうえす。松尾御嶽は遥拝所だそうですが、どこへの遥拝所なのかはっきりしたことはわかっていないそうです。ちなみに僕が訪れた時は雑草が多く分