マガジンのカバー画像

沖縄の史跡

192
沖縄には「御嶽(うたき)」や拝所と呼ばれるウガンをする場所がいたるところにあります。観光地ではないので紹介されることはありません。場所によっては不思議な雰囲気をかもしだす御嶽や史…
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

◼︎ 小城の村神根屋 ◼︎

以前、小城のニーせー石を紹介したのですが…ニーせー石は小高い丘のようなトコロにあり、途中なんとなく振り返ってた時に「小城の村神根屋」を発見しました。 こちらも調べてみたのですが、何も見つからず…いろいろな拝所が集めらていることから、戦後?基地の関係で?ここに集められたのかもしれません。

◼︎ 伊波普猷の墓 ◼︎

伊波普猷(いはふゆう)は民俗学者・言語学者であり、「沖縄学の父」として知られている著名な学者です。語学学者金田一京、日本民俗学の創始者である柳田国男や折口信夫とも親交が深かったそうです。 明治9年に那覇市に生まれ、沖縄尋常中学(現在の首里高校)を退学後、第三高等学校(現在の京都大学)を経て東京大学で言語学を学びました。東大在学中から、浦添が首里以前の古都であったことを論じた「浦添考」という論文を発表しているそうです。 帰郷後、沖縄県立図書館の館長を務めながら、沖縄研究資料