見出し画像

MTGモダンの現存する果敢デッキについて(概略)

始めまして。(豊)と申します。最近、全くmtgの記事がないので、自分で書こうと思います。まず、軽く自己紹介します。

MTGを知ったのはタルキール、構築を始めたのはラヴニカのギルドから。去年、某晴れの店で2代目モダン提督になりました。(今年の提督戦はSE1没)基本的にモダン専門で良く果敢デッキを使ってます。

こんな感じの人です。

それでは、2021年5月現在の果敢デッキについて説明していきます。

1.赤白果敢

画像9

一番最新のデッキタイプです。ストリクスヘイヴンで追加された魔技クリーチャーにより大幅に強化されました。

画像2

<<賢い光術師>>の爆発力が凄くて、軽率に3キルします。5枚要求ぐらいで2キルもあります。あまりの速さにアグロデッキというよりコンボデッキに近い印象です。

画像2

2マナと重いですが、<<ボロスの魔除け>>はどのモードで使っても強いので、とてもオススメです。(4点ダメージでバーンプラン、破壊不能でクリーチャーを守れる、2段攻撃付与で3キルなど全部使えます。)

サイドから<<流刑への道>>が使えるので、火力では除去しにくいクリーチャーへの解答がある点も魅力的です。

弱点としては、今回紹介する果敢デッキの中で一番軽量除去が効いてしまいます。<<夢の巣のルールス>>があるといえど厳しいです。

画像3

加えて、基本的に地上戦しかできない点、<<虚空の杯>>X=1でほぼ詰んでしまう点から、エルドラージトロンも厳しいです。(これは赤単果敢もそう)

2.青赤果敢

画像10

<<嵐翼の精体>>、<<スプライトのドラゴン>>の登場から現れたアーキタイプです。

画像4

スタッツが5/3/3のおかげで除去が当たりにくく、飛行なので地上を固められてもすり抜けて攻撃できるのが大きな強みです。

画像8

また、スペルを打たなくても攻撃しやすいので、サイド後からクロックパーミッションの様に振る舞えます。(カウンターを構える、相手エンドにバウンスしてテンポを取るなど)

弱点としては、相棒を使えないことです。他の果敢デッキは良質なマナフラ受けがありますが、このデッキにはありません。手札が無くなったときにできる行動がないのは大きな差です。

画像5

ただ、ストリクスヘイヴンから<<表現の反復>>が採用されるようになり、幾分か手札が減りにくく終盤のトップ解決もしやすくなっていそうです。

めちゃくちゃ苦手なマッチは多くないですが、めちゃくちゃ得意なマッチも多くないのはある意味では弱点かもしれません。

3.赤単果敢

画像11

<<獲物貫き、オボシュ>>の登場に加え、環境に<<血染めの月>>が有効であることから使用者が増えたのが赤単オボシュです。

赤単と聞くとアグロデッキを思い浮かべる方が多いですが、このデッキはミッドレンジからコントロールよりのデッキです。

画像6

大量の火力呪文により対果敢デッキには無類の強さを誇り、先手3ターン目の<<血染めの月>>は多くのミッドレンジ以降のデッキを苦しめます。

また見た目以上に多様なゲームプランを取れ

・1マナ果敢クリーチャーによりアグロプラン
・<<歴戦の紅蓮術士>>、<<砕骨の巨人>>など1枚で複数枚の働きをするカードによるミッドレンジプラン
・火力呪文をプレイヤーに打ち続けるバーンプラン

など赤単とは思えない柔軟さがあります。

ただ、このデッキは赤単で月を使えるデッキですが、緑トロンが得意ではありません。

画像7

速度が安定して出る訳ではないので、<<忘却石>>や各種エンチャント破壊からトロン成立が間に合ってしまうことが多いです。特に後手は非常に厳しい戦いになります。

また、相手に干渉する手段が火力除去と月ぐらいなので、各種コンボデッキも厳しくなりがちです。(純粋なコンボデッキが減っているので比較的マシ)

4.まとめ

今回3種類の果敢デッキを紹介しました。三者三様のゲームプラン、異なる強みがあるので是非使ってみていただけると嬉しいです。

何か気になることがありましたら、リプでもDMでもお気軽にください。

気が向いたら各種デッキをさらに掘り下げようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?