阿字ヶ浦駅 ひたちなか海浜鉄道


2024.04.27
今年のゴールデンウィークはなんと10連休を頂、東北旅行に出掛けていた。ここからは勝田駅が、起点であるひたちなか海浜鉄道の駅を全て巡って終点駅の阿字ヶ浦まで行くことにした。ひたちなか海浜鉄道湊線は、茨城県ひたちなか市にある常磐線・勝田駅を起点とし、この駅からおさかな市場で有名な那珂湊を経由して、海水浴場のある阿字ヶ浦まで運行する全長14.3kmという非電化路線で、常磐線の勝田駅までの水産物等物資の輸送目的で誕生した路線は茨城交通が運行していたが、利用者減少による赤字を理由に廃線が検討されたが、存続を願う住民らの声によって、第三セクター法人ひたちなか海浜鉄道が設立され運営が引き継がれていた鉄道であった。


起点の勝田駅から10駅目終点の阿字ヶ浦駅にやってきた。「東洋のナポリ」と称される阿字ヶ浦海水浴場の最寄り駅で、夏のシーズンには海水浴列車で大変な賑わいを見せていましたが、自家用車利用が主流となった現在では賑わいもなく、ひっそりと佇んでいるが、ひたち海浜公園でのネモフィラシーズンには臨海バスが乗り入れ多少の賑わいとなることがある。


大正2年、勝田〜那珂湊間において開業の後、昭和3年にここ阿字ヶ浦まで延伸されていた。


駅構内にはひたちなか海浜鉄道の古い車両が留置され、ひたちなか開運鉄道神社のご神体として祀られているのは車両で「キハ222」であった。


1962年に製造後、北海道の羽幌炭鉱鉄道で運用され、廃線となった1971年に湊線へやってきた。その後2015年まで活躍した後、阿字ヶ浦駅にて静態保存されていた。


2020年に町おこしとしてクラウドファンディングで資金を集め鉄道神社を作り上げました。


その御利益なのか、2023年12月、第1期として国営ひたち海浜公園南口まで延伸が国交省から認められ、2期には西口まで延長することが決まった。厳しい経営状況が続く地方鉄道では極めて珍しい鉄道であった。この際、西口からさらに延伸し勝田駅まで繋げてしまえばいいのにな。

この先に新たに鉄道が敷かれるんだね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?