見出し画像

自宅保育

保育園や幼稚園に子を預けるまでは
自宅で過ごすのが基本だと思いますが
これを自宅保育といいます。

特に母親は出産したら子育てできて当たり前
という風潮が悲しいことにまだありますが
自宅での保育者となる訳です。

でもこれは必ずしも母親である必要はなく
保護者であれば誰でもいいんですけどね。
もちろん1人である必要もなく可能であれば
複数いたらいいですよね。

上京した身としては近くに家族はおらず
基本的に1人で見ることになっている現状。
生まれて初めてする育児でてんやわんやで
相談相手も近くにおらず振り返れば
産後ハイで乗り切っていたようなものです。

もちろん短期間は良くても育児は長期戦。
夜間授乳や細切れ睡眠が重なり身体は
悲鳴をあげている状況でした。

私の場合5ヶ月を超えたくらいから
徐々に不調が出てきたように思います。
当時は寝不足や自分の性格のせいかなと
軽く思っていましたが、今ならすぐ言います。

病院行って!!!

今まで自分のお世話しかしなくてよかったのに
突如自分がいないと死んでしまうかもしれない
存在が誕生することは嬉しい反面
極度のストレスを抱えることになります。

どうかいつもと違うな、と少しでも感じたら
まずは誰かに相談、改善が見られなければ
受診することをおすすめします。

この辺りはおいおい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?