今週の音楽紹介(2018/09/03~)

みなさま、おつかれさまです。

いや〜、9月ですね。

なんだかんだで、この音楽紹介も始めてから半年経ちました。
はやいな〜。

毎週、音楽紹介するの簡単だと思ってたんですけど、選ぶのが毎週大変で大変で...

選ぶのと同じように大変なのが、好きな音楽をしっかりと言語化することですね〜。
想像以上に難しいもんですね。
「すごい」
「季節に合う」
みたいなフレーズばっか使っていて、お見苦しい点もあるかと思います。

もっと言葉のボキャブラリーを増やしたいですね。


さて、今日のテーマなんですが、

この前、ふと高3のときに受けていた芸術論文講座という、ぼくにとって人生で大事なことの多くを学んだ講座がありまして、

そこでとったノートを久しぶりに見返してみたら、いまでも納得できることがたくさん書いてあったんですね。

今日は、そのノートから一つ、言葉を紹介させてください。


”生活感と芸術の関係は密接である”


当時のぼくは、こんな言葉をノートにメモっていました。

この言葉は、いまの自分が曲を作る上だったり、生き方そのものを考える時に「生活感」という観点をけっこう大事にしていることなんです。

1年前くらいに「生活と芸術」の関係性について、よく考えていたのですが、てっきりぼくはその時がはじめて「生活と芸術」について考えているものだと思っていました。

どうやら、高3のときから、頭の中にあったっぽいですね。感心。


この言葉に関しては、おのおのの解釈に任せますが、ぼくは芸術活動に携わっている人にとっては、けっこう大事なことだと思ってます。

まだ、ぼくもこの言葉を完全に理解できて、誰にでも理路整然に説明できるわけではないですが、これから先も心にとどめておきたい言葉の一つです。


そんな感じで〜す。


さて、音楽紹介だ
今週の曲は〜、、

ラヴェル  -  亡き王女のためのパヴァーヌ

まさかのクラシックです。
しとしと今日は雨が降っていたので、こういうときに聴きたい一曲となっています。

もし、100〜200年前に「エモい」って言葉があったら、この曲もきっと当時の若者の間で「エモいエモい」と言われてたんじゃないかな〜と勝手に思ってたりします。

てか、王女亡くなってるんだから、エモいもクソもないですね。

エモいなんて陳腐な言葉で片付けられたくないですねやっぱり(逆ギレ)


明日もどうやら東京は雨らしいので、機会があったら聴いてみてださい。

それでは、今週はこのへんで。


また来週。

Toyosea



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?