見出し画像

自己紹介-2021年7月編

こんにちは,豊田です.大学にも慣れてきたので,自己紹介を更新したいと思います.

前回のものとかぶる内容も多くありますが,許してください.

私の基礎情報

 toyonです。18歳、血液型はO型です。男です。不評だったメガネを丸めのやつに変えました.なんなら時々コンタクトも使います.
 ペンネームとしてiknowというものも使っています.アイコンは全部ペンギンです.
 2歳くらいまで高知、小1まで岡山の倉敷に住んでて、高3までは京都府の北部に住んでました。京都というと古都のイメージを抱かれるかもしれませんが、そんなものとは無縁の日本海に面する田舎に実家があります。いまは福岡市の西の果てに住んでいます.やっと近畿、中国、四国、九州を制覇した男になれました.西日本制覇!

趣味

写真を撮るのが好きです。植物の写真と都会のスナップを好んで撮っています。使用機材は,デジタルはNikon D600,PENTAX K-5,K10D,Canon EOS M,Minolta α-sweat digital.フィルムはCanon EOS 650,Rolleiflex SL35M,Fujica 35Mです.増えすぎですね.もうカメラは買いません.写真はこちらのnoteやinstagram,twitterの真面目な方に投稿しているので,お時間があるときに御覧ください.noteの写真についての記事は以下にまとまっています.

https://note.com/toyon_ik/m/m75f953c7c36f

そこまでうまくないのですが,ゲームセンターにおいてある音ゲーを少しずつやっています.オンゲキのレートは13.88,チュウニズムのレートは13.04です.最近はオンゲキを主にやっているのですが,夏中に金レになりたいですね!

アニメは実はそんなにわかりません...アイドルは日向坂が好きです.アリーナツアー決まりましたね!福岡きてくれるって!うれしい!格闘技はにわかです.

Twitterのアカウントについて

 私はTwitterを中学生のころからやってて,もうはやツイッター歴5年になります.高校が一緒だった方,大学で出会った方,高校時代にやってた研究で出会った方など,いろんな方にフォローをいただいています.ありがとうございます!

私のTwitterアカウントは2つございます.@toyon_znのほうは,支離滅裂な変なことをつぶやくアカウント,@toyon_ikのほうは,真面目なことや考え,趣味の写真を残しておくためのアカウントです.良ければ見てみてください.

九州大学での立ち位置

現在九州大学の農学部の学部一年生をやってます.サークルは音ゲーサークルのQUaver,ハイキングを月1で行うグリーンクラブ,写真部に今のところは所属しています.もっとサークルに入るかは検討中です.

ほかにやってること

来年京大農学部の特色入試を受ける予定です.九大の期末テストが終わったら共通テストを詰めます... 九大法被もしっかり買いましたよ〜.

この話題については別に残しています
https://note.com/toyon_ik/n/ne9011cce0d2c

高校のときにやっていたこと

4月のものをそのまま引用しています.

高校は京都府立の中高一貫校に通っていました。高校の偏差値は進学校と言えるかわからないくらいところです。

高校生活で一番打ち込んだことは研究です。学校の科学部で植物の研究を、また、神戸大学のほうでお世話になって蚕の研究を行っていました。農学っぽいですね!

植物の研究の方は、水耕栽培装置と人工光を使用した植物工場を自作し、養液の状態、人工光の照射条件などを変えて、植物がよく発育する条件について考察していました。しかしながら、植物工場の設計が甘かったのか、うまくいかなかったことが多かったのも事実です。

蚕の研究の方は、神戸大学のROOTという取り組みの中でやっていました。この取り組みには、大学の先生の助言をいただいたり、私の研究に予算をつけていただいたりと、本当にお世話になりました。具体的な研究内容を要約して説明すると、蚕の糸にナノ炭素材料を混入させることで、糸の機械的性質を向上させるというものです。ナノ材料を添加したエサを蚕に食べさせると、ナノ材料が入った糸が得られるという先行研究があるんです。この方法を応用して、生糸のタンパク質の構造をよりしなやかなものにするという研究をやってました。

2つの研究の立案から発表までを、一貫して自分の手でやることを通して、様々なことを学べました。

最後に

将来何をするかもわかりませんが,楽しく大学生ライフを送っています.これからも末永くよろしくお願いします〜



この記事が参加している募集

#自己紹介

228,904件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?