外山恒一&藤村修の時事?放談2014.10.22「AKBと現代資本主義」(その1)

 【外山恒一の「note」コンテンツ一覧】

 〈全体の構成は「もくじ」参照〉

 福岡の“外山界隈”が誇るインテリ右翼の藤村修氏との対談シリーズの、実はこれが第1弾である。2014年10月22日におこなわれ、紙版『人民の敵』第2号に掲載された。
 現在まで約半年おきに続けている藤村氏との“時事放談”シリーズとは違って、フツーの意味での時事ネタはほぼまったく登場せず、ひたすら藤村氏の“アイドル論”を開陳してもらっている。藤村氏は2011年頃から可哀想にドルヲタ化し、以来その病状は悪化するばかりである。
 しかしインテリというものは、そういった恥ずかしい趣味に関する諸々についても、つい分析的に、さらには思想的・政治的に語ってしまうものでもある。そしてインテリ右翼・藤村氏のアイドル論、めっぽう面白いのである。

 第1部は原稿用紙換算22枚分、うち冒頭10枚分は無料でも読めます。ただし料金設定(原稿用紙1枚分10円)はその10枚分も含む。

     ※     ※     ※


 なぜ稀代のインテリ右翼がドルヲタに堕ちたのか?

外山 こないだ「我々団TV」(我々団が毎週やっているネット生中継動画/後註.もうやってない。話題にしている藤村氏の出演回など、ごく2、3回の例外的に上手くいった回を除いて、はっきり云って思い出したくもない大失敗企画)で喋ってもらったのはどういう話だっけ? すごく面白かったことだけ覚えてて、肝心の内容をあまり覚えてないんだ(笑)。

藤村 まずAKBをはじめとする今のアイドルというのがどういうカラクリになっているのかってこと。それから社会的・経済的な観点からのAKB論。さらにAKBをめぐるさまざまの言説、とりわけ濱野智史の『前田敦子はキリストを超えた』っていうくだらない本について、「我々団TV」の時点ではまだそこまで全面批判ってわけでもなかったけど、批判的に喋った。で、後半は、そもそもアイドルとは何かってことで、“アイドル=演歌”論を喋ったという、そんな感じかな。

外山 では今日はそれを再現していただくということで(笑)。まず藤村君がなぜアイドルにハマっちゃったのかを聞きたいんだけど。

藤村 とにかくAKBが嫌いで嫌いでしょうがなかったんだよ。

外山 AKBへの反発から始まってるんだ。

藤村 そうそう。

外山 何か他にないのか、って?

藤村 AKBがとにかく嫌いで、それは過去のどんなミュージシャンに対する反発とも違う。例えばぼくは昔さだまさしが大好きで、その反動で一時期メチャメチャ嫌いになるけど、その時の“さだまさしが嫌い”っていうレベルを完全に超えて、とにかくひたすらAKBが嫌いなんだ。

外山 おニャン子クラブにはそういう反発はなかったの?

藤村 当時ほぼ興味がなかった。同い年だから分かると思うけど、すごいブームだったでしょ。だけど、あんなのくだらないと思って……。

外山 単に背を向けてた、と。

藤村 うん。だから“会員番号”とか云われてもまったく分からない。とはいえ当時はまだ“歌謡曲”ってものが生きてたから、ヒットした曲は知ってるけどね。単に知ってて歌える曲も多いけど、たいして興味があったわけでもなく。

外山 当時は“ニューミュージック”しか眼中になかったんだね(後註.主にフォーク出身のミュージシャンたちによる、草創期のフォークとは違って政治色・メッセージ色が稀薄な、70年代から80年代にかけての楽曲が「ニューミュージック」と総称された。代表格は吉田拓郎、井上陽水、かぐや姫、さだまさし、松山千春、アリス、長渕剛、中島みゆき、松任谷由実、竹内まりやなど。外山による未完の詳細解説「日本フォーク・ニューミュージック史講義の実況中継」参照)。

藤村 まさに(笑)。

外山 お互いそういう暗い少年時代を過ごしてたことは把握している(笑)。


 “アイドル”というジャンル自体が没落した90年代

藤村 で、90年あたりから“アイドル冬の時代”でしょ。

外山 それは一般的な歴史観なの?

藤村 おニャン子クラブってのが、ある意味でアイドルというものを終わらせたグループだし、そもそも80年代いっぱいぐらいで“歌謡曲”が成立しなくなった。それは紅白の視聴率が低くなってきたことからも分かる。“国民的アイドル”というのはキョンキョン(小泉今日子)世代ぐらいで終わり。だからそれ以降は、今だったらアイドルの枠にくくられるような、例えばSPEEDや安室奈美恵も“アイドル”扱いされなかったでしょ。“アーティスト”というか、“ダンス・ユニット”であり“ボーカル・ユニット”だった。“アイドル”と“アーティスト”の垣根が取り払われたというか。

外山 それはどうしてだろう。

藤村 菊池桃子がボーカルの「ラ・ムー」ってバンドがあったけど、菊池桃子が「ロックやります」って云った時に世間からは失笑を買ったでしょ。バッシングと云ってもいい。さらに本田美奈子が「MINAKO with WILD CATS」をやるって時も同じで、まあ両方ともほぼ同時期だけど。

外山 ぼくはそこらへんよく知らないんだけど、アイドルがロックバンドのボーカルをやる、みたいなのが増えた時期があったんだね。それは80年代後半のこと?

藤村 うん。

外山 じゃあバンド・ブームと関係あったのかな?

藤村 そのちょっと前。いや、イカ天ブームのちょっと前だから、バンド・ブームと重なってるのか。

外山 87年、88年ぐらい?

藤村 それぐらい。

外山 だったら完全にバンド・ブーム期だ。

藤村 今で云う“Jポップ”の草創期で、それまでは『ザ・ベストテン』みたいな番組でも大半はアイドルと歌謡曲で、あとニューミュージックの人がポツポツっていう状況だったのが、ヒットチャートにロック・ミュージシャンが急速に登場するようになってきたっていう時代。ロックが“国民的音楽”になり始めた時代と云ってもいい。そういう時代の流れに乗ろうとしたのが菊池桃子であり、本田美奈子だった。菊池桃子はともかくとして、本田美奈子は当時のロック系のボーカリストと比べても全然ヒケをとらないぐらいの歌唱力があったでしょ。にもかかわらず本田美奈子も、アイドルのくせに何をカン違いしてるんだってふうに一般的には見られてたはず。
 80年代のうちはまだそんな感じだったのが、90年代に入ると、例えばリンドバーグのボーカルである渡瀬マキなんてのは元々はアイドルだし、数年前だったら菊池桃子や本多美奈子と同じように叩かれてたはずだけど、成功したでしょ。それでも最初に組む時には、アイドルと一緒にバンドがやれるかって確執が他のメンバー間にあったって、彼ら自身がTV番組でも云ってる。で、それ以降はELTの持田香織とか、そういうのはいっぱい出てくるようになった。
 そういう状況になっていく過渡期だったのが、まずキョンキョンだよね。「なんてったってアイドル」で、“恋はするにはするけどスキャンダルならノー・サンキュー、イメージが大切よ、清く正しく美しく”ってアイドル自身が歌ってみせるという、自己批評をやる。もっと“アーティスト”っぽかったのは森高千里。『非実力派宣言』ってアルバムあたりからだね。それ以前は職業作詞家・職業作曲家の曲を歌ってたけど、作詞を自分で手がけるようになったり、そもそもアルバムのタイトル自体がやっぱり自己批評的でしょ。アイドルってもともと歌が下手なものだけど、「私はおんち」っていう曲を出したりしてる。「私はアイドルで、実力なんかないんだ」と云ってみせる時点ですでに“アイドル”の枠を超えてるわけで。つまりそういうキョンキョンや森高のような“過渡期”の人たちを経て、“アイドル”と“アーティスト”の垣根が取り払われて、“アイドル”というジャンル自体が没落した。

外山 おニャン子クラブはそのさらに後なんだっけ?

藤村 いや、もっとずっと前。

外山 80年代半ばぐらいか。

藤村 キョンキョンの「なんてったってアイドル」と同じぐらいの時期で、森高千里はもうちょっと後になる。キョンキョンやおニャン子が“アイドル破壊”みたいなことをやったわけだよね。90年代以降はもう“アイドル”が成立しなくなる。

外山 本来ならアイドルとしか云いようのない人たちも“アーティスト”になっちゃうんだ。

藤村 あるいは“ボーカリスト”とか。

外山 広末涼子なんかも“女優”だったもんね。

藤村 薬師丸ひろ子や原田知世も本来は“女優”としてデビューしたけど、アイドル的な人気で、アイドル的な歌をヒットさせたりしてたでしょ。安田成美はちょっと別で、それは歌唱力に難がありすぎたからだけど(笑)。とにかく90年代には“可愛い子=アイドル”って感じではなくなった。それは基本的には今でも続いてると思う。


 “アーティスト色”が必要とした過渡期のアイドルたち

藤村 元「猿岩石」の、今すごく売れてる人は誰だっけ?

外山 有吉……。

藤村 彼がうまいこと云ってたけど、アイドルの定義として「女優ほど可愛くはなく、云々」って。つまり“女優”になれるほど可愛くはない人たちが“アイドル”になるわけで、逆に云うと“女優”をやれてる人はアイドル扱いはされない。昔は山口百恵みたいな人も“アイドル”だったけど、今だとそうはならないでしょう。で、“アイドル冬の時代”が長く続いて、やがてモーニング娘が出てきたけど、あれはやっぱりプロデューサーのつんくの存在が大きかった。

外山 まず小室哲哉がいて、つんくがそのポジションを引き継いだ。

藤村 うん。だからモーニング娘の受容のされ方は、小室ファミリーの女性ボーカリストたちと似てたと思う。つんくではなく秋元康であれば、あの時点ではまだモーニング娘は成功しなかったんじゃないか。実際にモーニング娘の二番煎じみたいな、秋元康プロデュースの「チェキッ娘」っていうのがあったでしょ。そこそこ売れたかもしれないけど、モーニング娘と比べたら足下にも及ばない。

外山 当時はまだ“アーティスト色”が必要とされてたってことかな?

藤村 たぶん。もちろんモーニング娘はもう今のアイドルのあり方につながるような部分があって、『ASAYAN』って番組でメンバーたちがどういう生活をしてるかをずっと見せてたわけでしょ。アイドルたちの日常とか、歌やダンスを毎日どんなふうにレッスンしてるかってことをフィーチャーした。ぼくはその番組を1回も観てないから、後から聞いた知識でしかないけど、例えばメンバー同士の葛藤であるとか、かなり高いレベルのダンスの習得を要求されて特訓させられたり、あるいはCDが何枚売れないと解散だとか、そういうさまざまのハードルを越えていく過程を毎週見せてたみたいで。実はこういう見せ方というのが、後で云うアイドルの“物語性”って話とつながるんだけど、今のアイドルに全部引き継がれてて、そういう意味でも非常に先駆的な存在で、それは“アーティスト性”みたいな話とはちょっと違うよね。

外山 “つんくプロデュース”という形で90年代初頭以来の“アーティスト性”を引きずりながら、現在のアイドルのありようにつながる要素も萌芽的に存在してた、と。

藤村 もう一つ云うと、かつてのアイドルには“アーティスト性”なんか必要なかったでしょ。アイドルは歌もダンスも下手でよかったし、それどころかむしろ下手な方がいいぐらいだった。堀ちえみの「待ちぼうけ」って歌なんか、すごい音痴だからね(笑)。まあ堀ちえみもずっと歌ってるうちにだんだん上手くなったけど、最初はむっちゃ音痴で、中学生の時に聴いておれも笑ってたもん。

外山 本格派のニューミュージック少年は嘲笑、と(笑)。

ここから先は

4,823字

¥ 220

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?