見出し画像

現代角換わり腰掛銀の「テーマ図」での後手の8つの手段を解説!

現代の角換わり腰掛銀におけるテーマ図について、図を30以上用いてなるべくわかりやすく解説します。
長文ですが、少しでも現代角換わり腰掛銀の雰囲気を味わっていただければ幸いです。

開幕が延期されている名人戦七番勝負や叡王戦七番勝負でも、間違いなく角換わりが多く登場することでしょう。
中継で現れた格好を見返したい、そんな時は目次をご活用ください。

角換わり含め、居飛車全体の盤上の物語は、こちらの記事で書きました。

はじめに

さて早速、その一大テーマ図をご紹介します。

テーマ図

プロの公式戦で指されるようになって約3年。200局近く指されています。

勝率は先手が6割近いですが、形勢自体は互角、というのがプロの共通認識です。


以前ブログでご紹介した時はテーマ図から後手の7つの手段を解説しましたが、その後すぐに新手が出て、いまは8つに手段が増えています。
これから一つずつ解説していきます。

この記事では概要を示していきますが、もっと詳しく知りたい方は、この本で。


斎藤慎太郎八段の深い研究の一端を知ることができます。
私もかなり勉強になりました!

さて、角換わりの盤上の物語に出かけましょう。
この記事が、皆さまが角換わりにおける盤上の物語を追う際の参考になれば幸いです。

なお後手の対策は、出現頻度が低い順に並べました。
ただ、△7二金型だけはつい最近出てきた構想なので、最後に置いてあります。

1.戦場に近づく△3一玉

△3一玉は囲いに入る自然な手ですが、戦場に近づく危険性があります。
3一の地点に玉がいくと、▲3五歩~▲4五桂という攻めが厳しいのです。

画像2

将棋AIの評価値もかなり先手寄りの展開です。
いまは誰も指していません
この3一玉(7九玉)は危ない、というのが現代角換わりにおける大きな発見の一つでした。

2.積極的だが、やや強引な△6五歩仕掛け

選択肢の中では一番積極的な指し方です。
△6五歩▲同歩に△同桂と△同銀にわかれます。

△6五同桂は▲6六銀△6四歩▲4五歩として4六に角を打つ手を狙います。

△6五歩1

△8六歩▲同歩△同飛には▲9七角が好手。△8一飛▲6四角と進むと後手の桂が取られてしまいそうです。

△6五歩2

飛車が来たときに「▲9七角(△1三角)」はよく出てくる反撃策です。
6四に出た後に角が狭くて狙われがちですが、この場合は4六に逃げ場所があるため有効な反撃策となります。

しかし、8筋が交換できないと後手は指す手が難しいです。先手は▲4六角と据えてから、▲6七銀~▲5六歩といった感じで指す手に困りません。

よって、△6五同桂はうまくいきません。

なお、もし先手の玉が8八にいれば8筋を交換した△8六同飛が王手になるため、▲9七角が打てません。
このように6八(4二)が玉の好ポジションというのも、現代角換わりの大きな発見でした。

では△6五同銀はどうか。▲同銀△同桂▲6六銀には△4七銀が厳しい放り込みになります。
しかし△6五同銀には▲5八玉が好手。

△6五歩3

いままでの角換わりの常識からは考えられない一着です。
これでバランスをとって、△4七銀~△3八角という筋を消しています。

従来なら好手と知っていても指しづらいでしょう。
しかし、いまは将棋AIの評価値という後ろ盾があるので安心して指せます。

以下は、△5六銀▲同歩△5四銀、と打ち直して難しい戦いです。
後手玉が堅いので、評価値は先手寄りでも実戦的には後手もやれるという考え方もあり、まれに指されています。

しかしやや強引でもあり、主流にはならないでしょう。

3.異端の△4一飛

玉の下に飛車を持ってくるギョッとする手です。
対して▲7九玉には△4四歩と突きます。

画像6

もし▲8八玉とジックリ構えると△3一玉とされて、

画像7

これは後手が仕掛けを封じた格好です。
あとは△2二玉~△3一玉を繰り返せば、先手は打開が難しいです。

また▲8八玉で▲4五歩と仕掛けると、△5二玉と寄ります。

画像8

この格好は優秀で、先手がこれ以上攻め込むのは難しいです。

つまり、△4一飛と△4四歩を両方指されると、先手は仕掛けにくいです。
よって、△4一飛か△4四歩のどちらかきたら先手は仕掛けるべきです。

そこで△4一飛には▲4五桂といきます。

画像9

先手が「▲4五桂」といく時は、玉の位置と後手の陣形が重要です。

・玉が8八か7九にいれば「▲4五桂」は成立しやすい
・6八にいると「▲4五桂」は失敗しやすい
・ただし後手陣が最善形ではない場合、「▲4五桂」が成立することもある

後手の最善形はテーマ図の形です。


上図では玉が6八にいますが、後手が「玉飛接近すべからず」の悪形のため、▲4五桂が成立します。

以下も難しい戦いですが、実戦的にも飛車の位置の差で先手が勝ちやすいというのがプロの共通認識でしょう。
△4一飛は異端すぎてあまり指されていません

4.同形を追随する△4四歩

先ほど書いたように、△4四歩には仕掛けるべきです。
先手は同形に別れを告げて▲4五歩と仕掛けます。

「▲4五桂」は6八玉型では失敗しやすいと書きましたが、歩をぶつける展開であれば6八玉型でも問題ありません。

以下△同歩に▲同銀と進めます。

△4四歩

ここから多くの変化があり、未解決の部分もあります。将棋AIの評価値は+100程度です。
ただ、主導権を握っていることもあって先手が勝ちやすく、公式戦では先手が圧倒しています。

とはいえ、後手にも工夫の余地が多いこと、先手がミスすると劣勢に陥りやすいこと、そんな事情から後手を持ってチャレンジする棋士もいて、いまもたまに指されています

5.銀矢倉も視野にいれた△6三銀待機策

△6三銀は、▲7九玉△5二玉▲8八玉△4二玉と進みます。

画像11

先手は8八玉型なので、▲4五桂が成立します。

後手は玉の位置は4二が最善で、銀の位置は5四と6三で一長一短ありますが、どちらにせよ受けるには最善形。
最強の盾と矛のぶつかり合いで、ほぼ互角の状況です。

▲4五桂からは、△2二銀▲3五歩△同歩▲6五歩と進みます。

画像12

以下、△同歩に▲5五銀と進出して、ギリギリの攻防が続きます。

先手としては、自分も好形ですが相手も最善形なので、仕掛けてもうまくいくかは微妙なところです。

2019年7月22日追記:この後の攻防は、以下の記事に詳細を書きました。

先手は▲4五桂と仕掛けずに▲6七銀と固める手もあります。
これは6三銀型を咎めた手で、5四銀型だと▲6七銀に△5五銀と進出する手がうるさいです。

▲6七銀△5四銀▲5六歩と5五への進出をおさえ、

画像13

△4四歩▲5九飛△3一玉▲5五歩、と銀を追い返します。

画像14

こうして銀矢倉を作って万全を期してから仕掛けるのも有力です。
後手が△4三銀と引けば、珍しい相銀矢倉の戦いとなります。

この2つの手段の優劣は難しく、急戦志向なら▲4五桂、ジックリ志向なら▲6七銀、と好みによって手を選んでいる状況です。

ただ後手からすると、入城されて万全の態勢で▲4五桂と仕掛けられるのは、成否は別として嫌なもの。
そういった理由で、減少傾向の対策です。

6.パスからの待機策

パスは、将棋では許されない手なので、駒組み段階で△7二金~△6二金といった感じで金の動きでわざと手を損してパスしたのと同じ状況に持ち込みます。

実質的にパスされたのでテーマ図で先手の手番になり、▲7九玉△5二玉▲8八玉△4二玉と進みます。

パス1

先手は8八玉型なので▲4五桂といける格好です。
後手も最善形で迎え撃ちます。最強の矛と盾のぶつかり合いです。

ここで▲6七銀には△5五銀が先ほども出てきたうるさい手。

パス2

とはいえ、この手が成立するかは検証が進められているところです。

さて△4二玉に▲4五桂といくとどうなるか。
ここで後手の銀の逃げ場所問題が発生します。

パス3

・△2二銀と逃げて△4四歩から桂を取る
・△4四銀と逃げて2筋交換を甘受して反撃に出る

この使い分けは、反撃に出られるか、というところにかかっています。

その際に重要なのは、後手の銀の位置と先手の玉の位置です。
後手の銀が5四にいなければ△6五歩の攻めがないため、反撃に出られません。そのため、6三銀型では▲4五桂に△2二銀と逃げました。

後手が反撃する際は先手玉が8八のほうが当たりが強いので都合がいいです。
よってこの場合は△4四銀と逃げて、▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2九飛に△6五歩と反撃に出るのが一般的です。

パス4

とはいえ、△2二銀と逃げて▲3五歩△4四歩▲3四歩△4五歩、と桂を取って受けにまわる順もあります。

まず先手が▲4五桂といくか、▲6七銀と固めるか。
そして、▲4五桂に後手は反撃に出るのか桂を取りに行くのか。

まだまだ結論は出ないでしょう。

将棋AIの評価値もどちらかに大きく傾くことはなく、変化の幅は非常に広いため、今後も指し続けられる格好だと思います。

7.玉移動による待機策

「6.パスからの待機策」と同じくらい指されている手段です。

△5二玉▲7九玉△4二玉と玉を移動して待機します。

玉移動1

ここで先手の手が別れます。

7九玉型なので▲4五桂は成立します。ただし相手も最善形です。
最強の矛と盾のぶつかり合いです。

先手の玉が7九にいると△6五歩の反撃の効果が弱いので、▲4五桂には△2二銀と逃げて桂を取りにいく展開になります。

玉移動

先手に有力な攻め方が色々ありますが、いまの主流は▲7五歩△同歩▲5三桂成△同玉▲7四歩という攻めです。

玉移動2

以下△4四歩▲7三歩成△同金と進み、そこで▲4五歩と攻めるか▲6五歩と攻めるか。
現在進行形で研究が深められている格好です。

こういう時に心強いのが将棋AIの評価値です。
この図は評価値にほとんど差がないため、後手はバラバラな陣形でも受けにまわる甲斐があります。

この変化が先手良しとなると、△5二玉~△4二玉の待機策がつぶれてしまいます。
そのため、非常に重要な変化で、今後も公式戦に登場することでしょう。

▲4五桂と攻めずに▲8八玉も考えられます。
対して後手は△6五歩と攻める手が有力です。
(攻めずに△6三銀と待てば、「5.△6三銀待機策」と合流します)

玉移動3

ここでまた分岐点です。穏やか路線なら▲同歩△同桂▲6六銀△6四歩▲4五歩。

玉移動5

これで次に▲4六角と据えます。この角打ちは常に急所です。
反面、先手も角を手放すと攻めるのがやや難しくなります。

後手も△8六歩と8筋の歩を交換するのが自然です。
手待ちをして先手玉を8八に呼んだから出来る手段になります。
(6八にいると△8六同飛に▲9七角でまずいのは前述の通り)

これは互角の展開で、タイトル戦など、重要対局で幾度となく登場している局面です。

戻って、激しい路線なら△6五歩に▲6九飛と迎え撃ちます。
以下、△6六歩▲同銀△6五歩に

玉移動6

▲同銀直△同桂▲同銀△同銀▲同飛と進みます。
(▲6五同銀直では▲5五銀左も有力です)

玉移動7

歩切れのため金取りが受けにくいようですが、△6四銀が好手。
▲同飛は△5五角の王手飛車なので▲6九飛と逃げます。

△7五歩と嫌みをつけたところで先手に選択肢があります。

玉移動8

図では▲7九玉がこれまで多く指されてきた手。王手飛車のラインを消して▲6四飛を見せています。
後手も△5五角と積極的に受けて、以下は後手が攻める展開になります。


図から▲5五銀も有力手段。
以下は△7三銀打と受けて▲7四桂から先手が攻める展開になります。

△5二玉~△4二玉の待機策も非常に幅が広く、互いに選択肢が多いため、今後も指され続けるでしょう。

パスしてから待機するよりも激しい展開が多く、戦いが始まるとすぐに終盤戦に突入する印象です。

8.新構想!積極的な△7二金

この構想は以前ブログで書いた時は指されておらず取り上げませんでした。
ここ最近になって指され始め、公式戦での登場が増えてきました。

画像27

金を6二から寄せたところ。▲7九玉に△6二金とすれば玉移動の待機策と合流しますが、▲7九玉には△6五歩が狙いの一着です。

画像28

この攻めは、▲7九玉△4二玉型だと▲6九飛の反撃が効果的になります。
「6.パスからの待機策」で、

画像35

テーマ図から△パス▲7九玉と進んだ局面です。
ここで△6五歩といくと▲6九飛があります。
以下△6六歩▲同銀△6五歩▲同銀直△同桂▲同銀△同銀▲同飛

画像36

ここまでは一直線で、先ほども出てきた順です。
先ほどは玉が8八にいたので△6四銀という王手飛車含みの受けがありましたが、7九玉型だと後手は金取りが受けづらく、先手有利です。

では△7二金と寄っているとどう違うのか。
△6六歩▲同銀と進め、

画像29

ここで△6五歩ではなく、△6一飛という手があります。

画像30

飛車が戦線に加われば、先手もこれ以上6筋から攻め込めません。
これが△7二金型の狙い筋です。
先手にこれ以上の反撃策がなく、面白くない展開です。

戻って△6五歩に▲同歩と取るとどうなるか。
△同桂▲6六銀△6四歩と進みます。

画像31

これで次に8筋交換を狙います。
形は▲4五歩と突く手ですが、7九玉型は受けにはあまり適していないので、△9五歩~△3五歩~△8六歩と攻められたときに不安が残ります。

他にも色々手段はありますが、先手は後手の仕掛けを咎めることは難しそうです。
後手としては主導権を握って満足の展開です。

戻って、△7二金と最善形を崩したので、6八玉型でも▲4五桂は成立しそうです。

画像32

対して、
・△2二銀と逃げて△4四歩から桂を取る
・△4四銀と逃げて2筋交換を甘受して反撃に出る

これは△4四銀と逃げた後に反撃できるかどうかで判断すると解説しました。
例えば△4四銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2九飛△6五歩

画像33

この反撃がきくかどうか。
8八玉型が相手ならうまくいき、7九玉型だとうまくいきづらい、というのが今まで書いてきたところ。


6八玉型ではどうか、それはまだ不明です。
なお、△2三歩で△1三角の反撃策も有力です。

▲4五桂に△2二銀だとどうなるか。
対して▲2六角と打つのが7二金型を咎めた一着。

画像34

△4四歩を防ぎながら5三の地点を狙っています。
△6二金なら、▲1五歩△同歩▲7五歩△同歩▲1五香△1四歩▲7四歩、といった感じで攻めがつながります。
なので、△4四角と受けてどうか。

△7二金はまだ指され始めたばかりで、これから研究が進められ、実戦例を重ねていくでしょう。
積極的な手なので、今後主流となる可能性も秘めています。

おわりに

現代角換わりについて解説してきました。
この記事は約6000文字近くあり、角換わり腰掛銀のテーマ図の奥深さを体感いただけたと思います。

2020年5月現在は、

・パスして待機策
・玉を移動して待機策
・△7二金

上の2つの展開が多い中、△7二金が台頭しています。
どれも変化が多岐にわたるため、研究と実戦での検証が続き、今後も公式戦で多く登場することでしょう。


角換わりは、豊島竜王・名人、渡辺明三冠らトップ棋士、そして藤井聡太七段らよく勝っている棋士も得意とするだけに、中継での登場回数も多いです。
この記事で角換わりの盤上の物語を味わって、観戦の足しにしていただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?