見出し画像

プロの振り飛車 現在地 ー2020年3月ー

この記事では、振り飛車においてプロで頻出の戦法を一つずつ取り上げ、2020年3月時点での状況を書いていきます。
目次もあるので、ご自分のお好きな戦法だけでも読んでみてください。

※3/21午前中に公開した記事は、公開日時に誤りがあったため、21日夕方に再アップしました。「スキ」をいただいた皆様、申し訳ありません。

はじめに

ここ数年、プロでは「振り飛車が苦しい」という声を耳にします。
その理由として、将棋AIが振り飛車に厳しい評価をくだすことがあげられます。

しかし、本当にそうでしょうか。
私は数年前まで振り飛車党でした。その時よりいまの振り飛車は面白く、魅力的です。

将棋AIは進化の過程上、居飛車に比べて振り飛車の学習が足りていません。そのため、AIには振り飛車の魅力がまだわかっていないのだと思います。

将棋AIの判断にブレがあるため突き詰めた研究がしづらく、そこが魅力と語るプロの振り飛車党が多くいます。

いま、振り飛車は新時代に突入したと言えるほど、様々な手法が生み出されています。
めくるめく振り飛車の世界へ行ってみましょう。


三間飛車

角道を止める振り飛車は、三間飛車四間飛車が大半を占めます。
特に三間飛車の採用率が上がっています。


画像1

△5四銀として▲6六歩や▲6六銀と角道を止めさせてから石田流を目指す指し方が主流です。


画像2

居飛車が一直線に穴熊を目指したらこの急戦策が有力です。
いわゆるトマホークと呼ばれる作戦で、このあと桂を2五に跳ねて端攻めを絡めつつ、飛車のさばきも狙います。

自ら動くことができるため、序盤から積極的に指したい振り飛車党に人気があります。実際、振り飛車の動きをおさえるのに居飛車が苦慮しているのが現状です。

三間飛車だと、この本が参考になりそうです。


絶対に三間飛車、という方には初手から▲7八飛と指すのもオススメ。
初手▲7八飛の入門編として最適の本です。


旧来、三間飛車は居飛車穴熊に組まれると分の悪い戦法でした。
それが、穴熊に組まれる前に動く指し方が整備されたことで、流行につながっています。

四間飛車

四間飛車も増えてきた印象です。
三間飛車同様、居飛車穴熊への対抗策が整ってきたのが要因でしょう。

居飛車も穴熊を捨てて、トーチカ囲いに組んだり、エルモ急戦に出たり、試行錯誤している状況です。
穴熊に組む際にも、玉側の端歩を受けるべきかどうか、といった繊細なテーマも生まれています。


画像3

藤井猛九段の将棋を調べると、先手番の藤井システムのほうが後手よりも勝率がいいようです。
ただ研究を深めてみると、後手番の藤井システムの優秀さにも気付かされます。
将棋AIも藤井システムを評価しており、今後も指され続けることでしょう。


藤井システムも優秀ですが、穴熊への対抗策も磨かれています。
美濃囲い以外の選択肢が生まれたことが要因です。

画像4

トーチカ囲いに組むことで、▲3七角と来られても玉が角のラインから外れるのが特徴です。
まだ指されている数は少ないですが、勝率もよく、四間飛車の囲いは美濃囲いからトーチカ囲いに移るかもしれません。

新しく本が出たことでも注目度を感じます。


7二玉型で戦う手法も有力です。こんな本も出るようです。
タイトルが長い(笑)

振り飛車穴熊

角道を止めての振り飛車穴熊は、今年に入ってから見かけるようになりました。


画像5

単純な相穴熊だと、居飛車のほうが攻めの形を作りやすく作戦勝ちになりやすいです。
そこで、玉側の端の位を取って主張を作る指し方が見直されています。

ただ、広瀬章人八段が王位を獲得したときのようなブームにつながるムードはなく、今後も変化球として使われそうです。


角道を止める振り飛車は、雁木の流行とも関係があります。
雁木を含みにすることで作戦の幅が広がるのです。


画像6

居飛車か振り飛車か、態度をハッキリさせない駒組みです。
相手の出方次第では雁木にしたり、▲3六歩と突けば△3二飛でその歩を狙ったり、▲2五歩と突けば向かい飛車の選択肢も出てきます。
端の位を取れば上記のような相穴熊を狙うことも考えられます。


居飛車側の視点で観ると、序盤に駆け引きをしてくる振り飛車は厄介です。これは藤井システムが生み出した思想であり、その思想は振り飛車全般に広がっているのです。


ゴキゲン中飛車

角道を止めない振り飛車では中飛車系が一番人気です。
ここでは先後ともに角道を止めない中飛車を「ゴキゲン中飛車」で通していきます。


先手のゴキゲン中飛車は、振り飛車のエースとして君臨しています。


画像7

居飛車側は急戦よりも持久戦を志向する将棋が再び増えています。
後手で急戦を仕掛けるのはしんどいのと、実戦的な勝ちやすさを求めてのことでしょう。

全体的には先手中飛車が押していて、愛好家も多くいます。
居飛車側は対策が絞れず、苦慮している印象です。


後手のゴキゲン中飛車は苦戦が続いています。
やはり天敵は超速です。


画像8

薄い玉形でも、研究で将棋AIの評価値を知っておけば安心感があります。
この図はよく出るテーマ図で、ターゲットが絞れればより研究が深まり、そうなると後手のゴキゲン中飛車はますます苦しくなりそうです。

スペシャリスト以外の採用は減少しており、A級昇級を果たした菅井八段もメインを角交換振り飛車に移しています。

角交換振り飛車

振り飛車に総じて言えるのは、一本調子に「飛車を振って、玉を囲う」のではプロで通用しなくなりつつある、ということ。
相手の出方を牽制しながら戦う指し方が要求されているように思います。

角交換振り飛車でもそういう指し方が見られます。
菅井竜也八段が多用している4手目△3二飛はまさにそういう思想です。


画像9

居飛車が▲2二角成△同飛▲6五角と進めれば馬の作り合いで乱戦になります。
それを避ければ角道を止める必要がなくなり、振り飛車の選択肢が広がります。
居飛車としてはどちらに進んでも嫌な展開です。


角道を止めない振り飛車はバリエーションが多く、流行のサイクルも早いです。
最近は3手目に▲7五歩と突く石田流の将棋が減っています。
藤井九段が愛用する角道を止めない四間飛車からの角交換振り飛車は減少気味ですが、愛好者も多いです。


相振り飛車

振り飛車といえば当然ながら相振り飛車も外せません。
先手が角道を止めて向かい飛車にして、後手が三間飛車にする格好が一番多く指されています。


画像10


先手が初手に▲5六歩と中飛車を志向し、後手が振り飛車で対抗する格好も多いです。
これは、先手の中飛車を避けたい居飛車党が採用しているという事情もあります。


画像11

ここから先手は玉を右に囲うのか左に囲うのか。
中飛車左穴熊は一時期かなり流行し、いまでもよく指されています。


相三間飛車は、女流棋士の対局でよく見かけます。
どのタイミングで▲7四歩と仕掛けるか。その試行錯誤は10年近くにわたって続いていて、いまだ結論らしきものは見えていません。

画像12

おわりに

振り飛車の「今」について書いてきました。
途中に書いたように、相手の出方によって作戦を変えることが振り飛車の進化のカギを握りそうです。


そういう意味でも、いまの振り飛車党は四間飛車やゴキゲン中飛車など一つの戦法にこだわると苦しいと思います。
理想を言えば、居飛車も視野に入れることで、最高の振り飛車が指せるようになるのではないかと思います。

A級昇級を決め、振り飛車党の先頭に立った菅井八段の将棋が、まさに振り飛車の理想を体現しています


次回は、プロにおける居飛車の「今」についてお伝えします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?