見出し画像

1月から始まる「タワマン節税」対抗策

国税庁はタワマン節税防止策として、分譲マンションの評価額を時価の6割以上に引き上げます。

来年からどうなる?

国税庁が導入する新たな相続税のルールは、分譲マンションの相続税評価額を時価の6割以上に引き上げる内容です。この改正は、「タワマン節税」を防ぐために行われ、現行の評価額が実勢価格の約4割であることから、特にタワーマンションの高層階を利用した富裕層の節税策を狙いとしています。

さらに、令和5年度の税制改正により、相続時精算課税制度の使い勝手が向上し、相続税の生前贈与加算年数が7年に延長されることが決定しました。この改正は、2022年4月の最高裁判決によって引き起こされました。この判決では、過度な節税策に対する国税側の追徴課税を認め、納税者間の不均衡が租税負担の公平に反すると指摘されました。

これらの改正による影響として、新ルールの導入により富裕層の相続税負担が増加する可能性があります。また、生前贈与加算年数の延長により、生前贈与を用いた節税策の利用が制限されることが予想されます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?