見出し画像

万葉集って…。



おもろいよね。

万葉集読んでたら日本語ってむぁじで面白いなぁって思う。

野菜のオクラ切ってたおかんに「憶良らは〜今は罷らむ子泣くなむ〜それその母も吾を待つらむそ」って言ったら「あんたまたそれ試験に出らん知識やろ。なんで憶えとるんよ」て言われてもたけど。

ゑ~~?? でも高校のとき習ったよね。「憶良らは」の「ら」は謙譲の意で「憶良めは」って意味になるとか何とか…。

山上憶良やまのうえのおくらは下級とはいえど貴族やったのに、下々の者たちに寄り添う視点を持ってたのがほんますごいよね。貧窮問答歌とか防人の歌とか。

あとは子どもが何よりも大切って詠んでて、まさかその歌が1300年後のアラサー女の心に響いとるとは夢にも思わんやろなぁ。

銀母金母玉母奈尒世武尒麻佐礼留多可良古尒斯迦米夜母

銀も 金も玉も 何せむに 優れる宝 子にしかめやも

しろかねも くがねもたまも なにせむに まされるたから こにしかめやも

銀も金も、玉とても、何の役に立とう。すぐれた宝も子に及ぶことなどあろうか。

万葉集 巻5-803

タイムスリップしたら、言葉とかどこまで通じるんかなぁって時折思うんじゃけど、上代くらいやとゆっくりであれば意思の疎通はできそうよね。はひふへほ、の発音が、ぱぴぷぺぽ、ふぁふぃふふぇふぉ、とかやったんやろけど。


古事記とか日本書紀とかも、高校のときから読むのすごい好きで。てか東西問わず神話が好きなんやろな。

(『ふることふひと』めちゃおもろいので是非…。1巻から楽しみに買い続けてたのに突如として打ち切りを告げられた読者の気持ち…。編集部むぁじで見る目ねえな?!!!ってなる笑。ほんまつらいンゴ~~)

万葉仮名を使う前の日本では、「やまとことば」の語りは口伝で全部記憶しなきゃいけなかったんですね。稗田阿礼すごすぎないってなる(笑)


茜草指武良前野逝標野行野守者不見哉君之袖布流

あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る

あかねさす むらさきのゆき しめのゆき のもりはみずや きみがそでふる

あかね色をおびる、紫草の野を行き、その禁じられた野を行きながら、野の番人は見るのではないでしょうか。あなたが袖をお振りになるのを。

万葉集 巻1-20

紫草能尒保敞類妹乎尒苦久有者人嬬故尒吾戀目八方

紫の にほへる妹を 憎くあらば 人妻故に あれ恋ひめやも

むらさきの にほへるいもを にくくあらば ひとづまゆゑに あれこひめやも

紫草のように美しいあなたを憎いと思うのであれば、人妻なのにどうして恋しく思うことがあろうか。

万葉集 巻1-21


額田王って、天武天皇(当時は大海人皇子)との間に十市皇女とおちのひめみこという娘がいて、でもそのあとに天武天皇の兄の天智天皇にも寵愛されてるんでしたっけ?? ほんで十市皇女は天智天皇の子どもの大友皇子に嫁ぐけど、大友皇子は天武天皇と壬申の乱で争って自害するという…。

この時代って、近親者どうしの婚姻がけっこうありますよね。腹違いのきょうだい、姪、甥、おじ、おばを配偶者にするという…。そもそも古事記だってイザナギとイザナミは兄妹ですし。

日本神話って、弟が兄にけっこう勝つんですけど(っていうか全部?笑)、まあ壬申の乱を正当化せしめんとする天武天皇の意志に忖度してるというか。弟が勝つ物語こそが正義っていう、自身の正統性オーソドキシー正当性レジティマシーを確固たるものにしたかったんでせうね。


何年か前におもろいweb記事を読んだんですが…。


出雲が開墾されたのは古事記が成立した712年くらいからってのを知って、ほんまびっくりしましたわ。神話を”歴史”として裏付けるためにその土地に人を流入させた…って説は面白いな~と思いました。

話を大海人皇子と天智天皇と額田王の三角関係(笑)に戻すと、「あかねさす~」を詠んだのが額田王で、その返歌が大海人皇子です。もちろんどちらも天智天皇の御前で詠んでます(たぶん)。なので、額田王の秘めた想いを詠んだ~ってより、今はもう我々は何ともありませんよアハハって感じで、笑いながら詠んだんじゃないかな、なんて思います。宴の席での遊興ですよね。


「あかねさす」とか「そらみつ」とか、枕詞って美しいですよね。「ぬばたまの」「ちはやふる」「ひさかたの」「八雲立つ」とかも有名かしら。「母」にかかる「たらちねの」を高校生のとき「たれちちの母ww」とか言って笑ってませんでしたか(低レベルすぎ??笑)

万葉集から時代は下って、ワシが私淑する歌人の一人に紀貫之がいてはるんですが、やはり古今和歌集の功績ってほんますごいなって思います。

古今和歌集の奏勅は延喜五年(905年)です。はい、これだけ今日は憶えて帰ってください笑 日本文学史上、めちゃくちゃ重要な年号やと思ふ。20巻1111首あります。1111首って、なんかゾロ目でおもろいね。
「君が代」も古今和歌集の読み人知らずの歌から来てますよねたしか。

なんで紀貫之を私淑してるかって、『土佐日記』で女性に仮託して書いてるのがまずおもろいですよね。男は漢字で日記書きなはれって時代に、というか、ひらがなってのは女が書く文字やといわれていた時代に、「いや、やまとことばでないとこの想いは表現できませんわ」ってなったんでしょうね。

あとやっぱ仮名序に書いてる文学的表現がすごい。なんか涙出そうになるもん。


古今和歌集 仮名序
※三字下げの太字でない部分は「古注」(後の人が書いた注記)


 やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて言ひ出だせるなり。花に鳴く鶯、水にすむかはづの声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける。力をも入れずして天地あめつちを動かし、目に見えぬ鬼神おにがみをもあはれと思はせ、男女をとこをむなの中をもやはらげ、猛きもののふの心をも慰むるは歌なり。
 この歌、天地ひらけ初まりける時より出できにけり。

   あめ浮橋うきはしの下にて、女神男神めがみをがみとなりたまへることを言へる歌なり。
しかあれども、世に伝はることは、ひさかたのあめにしては、下照姫したてるひめにはじまり、
   下照姫とは、天稚御子あめわかみこなり。せうとの神の形、丘、谷に映りてかがやくをよめるえびすうたなるべし。これらは、文字の数も定まらず、歌のやうにもあらぬことどもなり。
あらがねのつちにしては、素戔嗚尊すさのをのみことよりぞおこりける。ちはやぶる神世には、歌の文字も定まらず、素直すなほにして、言の心わきがたかりけらし。人の世となりて、素戔嗚尊よりぞ、三十文字みそもじあまり一文字ひともじはよみける。
   素戔嗚尊は、天照大神あまてるおほんかみのこのかみなり、女と住みたまはむとて、出雲の国に宮づくりしたまふ時に、そのところに八色やいろの雲のたつを見てよみたまへるなり。
     八雲たつ 出雲八重垣やへがき つまごめに 八重垣つくる その八重垣を
かくてぞ、花をで、鳥をうらやみ、霞をあはれび、露をかなしぶ心、言葉多くさまざまになりにける。遠き所も、出でたつ足もとよりはじまりて年月としつきをわたり、高き山も、麓の塵土ちりひじよりなりて、天雲たなびくまでのぼれるがごとくに、この歌もかくのごとくなるべし。難波津なにはづの歌は、帝の御初おほんはじめなり。
   大鷦鷯おほさざきの帝の、難波津にて皇子みこときこえける時、東宮をたがひにゆづりて、位にきたまはで三年みとせになりにければ、王仁わにといふ人のいぶかり思ひてよみてたてまつりける歌なり。「この花」は、梅の花をいふなるべし。
安積香あさか山のことばは、采女うねめのたはぶれよりよみて、
   葛城王かづらきのおほきみ陸奥みちのくへつかはしたりけるに、国のつかさ、事おろそかなりとて、まうけなどしたりけれど、すさまじかりければ、采女なりける女の、土器かはらけとりてよめるなり。これにぞおほきみの心とけにける。
この二歌ふたうたは歌の父母ちちははのやうにてぞ、手習ふ人の初めにもしける。
 そもそも歌のさま、つなり。漢詩からのうたにも、かくぞあるべき。
 その六種むくさの一つには、そへ歌。大鷦鷯おほさざきの帝をそへたてまつれる歌、
  難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花
といへるなるべし。
 二つには、かぞへ歌。
  咲く花に 思ひつく身の あぢきなさ 身にいたつきの るも知らずて
といへるなるべし。

   これは、直言ただごとにいひて、ものにたとへなどもせぬものなり。この歌、いかにいへるにかあらむ。その心、得がたし。五つにただごと歌といへるなむ、これにはかなふべき。
 つには、なずらへ歌。
  君に今朝けさ あしたの霜の おきてなば 恋しきごとに 消えやわたらむ
といへるなるべし。

   これは、ものにもなずらへて、それがやうになむあるとやうにいふなり。この歌、よくかなへりとも見えず。
     たらちめの 親のの 繭ごもり いぶせくもあるか いもはずて
   かやうなるや、これにはかなふべからむ。
 つには、たとへ歌。
  わが恋は よむとも尽きじ 荒磯海ありそうみの 浜の真砂まさごは よみ尽くすとも
といへるなるべし。

   これは、よろづの草木、鳥、けだものにつけて、心を見するなり。この歌は隠れたる所なむなき。されど、初めのそへ歌と同じやうなれば、すこしさまを変へたるなるべし。
     須磨の海人あまの 塩やくけぶり 風をいたみ おもはぬかたに たなびきにけり
   この歌などや、かなふべからむ。
 五つには、ただごと歌。
  いつはりの なき世なりせば いかばかり 人の言の葉 うれしからまし
といへるなるべし。

   これは、ことのととのほり、正しきをいふなり。この歌の心、さらにかなはず。とめ歌とやいふべからむ。
     山ざくら くまで色を 見つるかな 花散るべくも 風吹かぬ世に
 つには、いはひ歌。
  この殿とのは むべも富みけり さき草の みつばよつばに 殿つくりせり
といへるなるべし。

   これは、世をほめて神に告ぐるなり。この歌、いはひ歌とは見えずなむある。
     春日野かすがのに 若菜つみつつ 万代よろづよを いはふ心は 神ぞ知るらむ
   これらや、すこしかなふべからむ。おほよそ、六種むくさに分かれむことは、えあるまじきことになむ。
 いまの世の中、色につき、人の心、花になりにけるより、あだなる歌、はかなきことのみ出でくれば、色ごのみの家に、むもれ木の人知れぬこととなりて、まめなる所には、花すすきほに出だすべきことにもあらずなりにたり。
 そのはじめを思へば、かかるべくなむあらぬ。いにしへの代々よよの帝、春の花のあした、秋の月の夜ごとに、さぶらふ人々を召して、事につけつつ歌をたてまつらしめ給ふ。あるは、花をそふとてたよりなきところにまどひ、あるは、月を思ふとてしるべなき闇にたどれる心ごころを見給ひ、さかし愚かなりと知ろしめしけむ。

 しかあるのみにあらず、さざれ石にたとへ、筑波つくは山にかけて君をねがひ、よろこび身に過ぎ、たのしみ心にあまり、富士のけぶりによそへて人を恋ひ、松虫のに友をしのび、高砂たかさご、住の江の松も、相生あひおひのやうにおぼえ、男山をとこやまの昔を思ひ出でて、女郎花をみなへしのひとときをくねるにも、歌を言ひてぞ慰めける。また、春のあしたに花の散るを見、秋の夕暮れに木の葉の落つるを聞き、あるは、年ごとに鏡の影に見ゆる雪と波とをなげき、草の露、水の泡を見てわが身をおどろき、あるは、昨日きのふは栄えおごりて、時を失ひ、世にわび、親しかりしもうとくなり、あるは、松山の波をかけ、野なかの水をくみ、秋萩の下葉をながめ、暁のしぎ羽搔はねがきをかぞへ、あるは、くれ竹のうきふしを人にいひ、吉野川をひきて世の中を恨うみきつるに、今は富士の山の煙もたたずなり、長柄ながらの橋もつくるなりと聞く人は、歌にのみぞ心を慰めける。
 いにしへよりかく伝はるうちにも、ならの御時おほんときよりぞひろまりにける。かの御世おほんよや歌の心を知ろしめしたりけむ。かの御時に、正三位おほきみつのくらゐ柿本人麿かきのもとのひとまろなむ、歌のひじりなりける。これは、君も人も、身を合はせたりといふなるべし。秋の夕べ、龍田川に流るる紅葉をば、帝の御目おほんめにはにしきと見たまひ、春のあした、吉野の山の桜は、人麿が心には雲かとのみなむおぼえける。また、山辺赤人やまべのあかひとといふ人あり。歌にあやしくたへなりけり。人麿は、赤人がかみに立たむことかたく、赤人は人麿がしもに立たむことかたくなむありける。
   ならの帝の御歌
     龍田川 もみぢみだれて 流るめり わたらば錦 なかやたえなむ
   人麿
     梅の花 それとも見えず ひさかたの あまぎる雪の なべて降れれば
     ほのぼのと 明石の浦の 朝霧に 島隠れゆく 船をしぞ思ふ
   赤人      
     春の野に すみれ摘みにと し我ぞ 野をなつかしみ 一夜寝にける
     和歌の浦に しほ満ちくれば かたをなみ 葦べをさして たづ鳴きわたる
 この人々をおきて、またすぐれたる人もくれ竹の世々にきこえ、片糸かたいとのよりよりに絶えずぞありける。これよりさきの歌を集めてなむ、萬葉集と名づけられたりける。
 ここに、いにしへのことをも、歌の心をも知れる人、わづかにひとりふたりなりき。しかあれど、これかれ得たる所、得ぬ所、たがひになむある。かの御時よりこのかた、とし百年ももとせあまり、世はつぎになむなりにける。いにしへのことをも歌をも知れる人、よむ人多からず。今このことを言ふに、官位つかさくらゐ高き人をばたやすきやうなれば入れず。
 そのほかに、近き世にその名きこゆる人は、すなはち、僧正遍照そうじやうへんぜうは、歌のさまは得たれども、まことすくなし。たとへば、絵にかけるをうなを見て、いたづらに心を動かすがごとし。
   あさみどり 糸よりかけて 白露を 玉にもぬける 春の柳か
   蓮葉はちすばの にごりにしまぬ 心もて なにかは露を 玉とあざむく
     嵯峨野さがのにて馬より落ちてよめる
   名にめでて 折れるばかりぞ 女郎花をみなへし われ落ちにきと 人にかたるな
 在原業平ありはらのなりひらは、その心あまりて、ことば足らず。しぼめる花の色なくて、匂ひ残れるがごとし。
   月やあらぬ 春やむかしの 春ならぬ わが身ひとつは もとの身にして
   おほかたは 月をもでじ これぞこの つもれば人の 老いとなるもの
   寝ぬる夜の 夢をはかなみ まどろめば いやはかなにも なりまさるかな
 文屋康秀ふんやのやすひでは、ことばたくみにて、そのさま身におはず。いはば商人あきひとのよききぬ着たらむがごとし。
   吹くからに 野辺の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ
     深草帝ふかくさのみかどの御国忌こき
   草ふかき 霞の谷に かげかくし 照る日の暮れし 今日けふにやはあらぬ
 宇治山の僧喜撰きせんは、ことばかすかにして、初め終はりたしかならず。いはば、秋の月を見るに、暁の雲にあへるがごとし。
   わがいほは みやこ辰巳たつみ しかぞ住む 世を宇治山うぢやまと 人はいふなり
よめる歌多くきこえねば、これかれかよはしてよく知らず。
 小野小町をののこまちは、いにしへの衣通姫そとほりひめりうなり。あはれなるやうにて、つよからず。いはば、よきをうなのなやめるところあるに似たり。つよからぬは、をうなの歌なればなるべし。
   おもひつつ ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを
   色みえで うつろふものは 世の中の 人の心の 花にぞありける
   わびぬれば 身を浮き草の 根をたえて 誘ふ水あらば いなむとぞ思ふ
     衣通姫の歌
   わが背子せこが べきよひなり ささがにの 蜘蛛の振舞ふるまひ かねてしるしも
 大友黒主おおとものくろぬしは、そのさまいやし。いはば、たきぎおへる山人の、花のかげに休めるがごとし。
   思ひ出でて 恋しきときは 初雁はつかりの 鳴きてわたると 人は知らずや
   鏡山かがみやま いざ立ち寄りて 見てゆかむ 年へぬる身は 老いやしぬると
 このほかの人々、その名きこゆる、野辺にふるかずらの這ひひろごり、林に繁き木の葉のごとく多かれど、歌とのみ思ひて、そのさま知らぬなるべし。
 かかるに今すべらぎのあめしたしろしめすこと、四つのとき、ここのかへりになむなりぬる。あまねきおほんうつくしみの波、八島のほかまで流れ、ひろき御めぐみの陰、筑波山の麓よりも繁くおはしまして、よろづのまつりごとをきこしめすいとま、もろもろのことを捨てたまはぬあまりに、いにしへのことをも忘れじ、りにしことをもおこしたまふとて、今もみそなはし、のちの世にも伝はれとて、延喜五年四月十八日に、大内記だいないき紀友則きのとものり御書所預ごしよのところのあづかり紀貫之、前甲斐少官さきのかひのさうくわん凡河内躬恒おほしかふちのみつね右衛門府生うゑもんのふしやう壬生忠岑みぶのただみねらにおほせられて、萬葉集にらぬ古き歌、みづからのをもたてまつらしめたまひてなむ、それがなかにも、梅をかざすよりはじめて、時鳥ほととぎすを聞き、紅葉を折り、雪を見るにいたるまで、また鶴亀につけて君を思ひ、人をも祝ひ、秋萩夏草を見て妻を恋ひ、逢坂あふさか山にいたりて手向たむけを祈り、あるは、春夏秋冬にもらぬくさぐさの歌をなむ、えらばせたまひける。すべて千歌ちうた二十巻はたまき、名づけて古今和歌集といふ。
 かくこのたび集め撰ばれて、山下水の絶えず、浜の真砂の数多くつもりぬれば、いまは明日香あすか川の瀬になる恨みもきこえず、さざれ石のいはほとなるよろこびのみぞあるべき。
 それ、まくら、ことば、春の花にほひ少なくして、むなしき名のみ秋の夜の長きをかこてれば、かつは人の耳に恐り、かつは歌の心に恥ぢ思へど、たなびく雲の立ち、鳴く鹿の起き伏しは、貫之らがこの世に同じくまれて、このことの時にあへるをなむよろこびぬる。
 人麿亡くなりにたれど、歌の事とどまれるかな。たとひ、時移り、事去り、たのしび、かなしび、ゆきかふとも、この歌の文字あるをや。青柳あをやぎの糸絶えず、松の葉の散り失せずして、正木まさきかづら長く伝はり、鳥の跡久しくとどまれらば、歌のさまをも知り、ことの心を得たらむ人は、おほぞらの月を見るがごとくに、いにしへを仰ぎていまを恋ひざらめかも。

新潮日本古典集成『古今和歌集』(2017年) 仮名序


いや、結びの文まで美しすぎませんか?(この引用部分、全部読んでくださった方いたらすごい笑。握手したいンゴ)

おほぞらの月を見るがごとくに、いにしへを仰ぎていまを恋ひざらめかも。

大空の月を見るように、歌の興った昔を仰ぎ見て、延喜時代を恋しく思うに違いない。

月を見て、「昔の人も同じ月を見てたんやろな」って想いを馳せるみたいに、今の時代のこともいつか懐かしく想うだろう。ってことですよね。単語ごとに区切って読むと、古文ってけっこう意味がわかるので「読めるぅうう読めるぞぉおおお」ってなりますわ。この新潮日本古典集成は、読みやすく読点振ってくれてありがたいです。原文はほぼひらがなやし、読点なんていっさいないですからね(笑)


古今和歌集、いつか買ってたよな~って、本棚見たらマジであって、ちょっとびびったンゴ
ワシすげえ笑





六歌仙に対する紀貫之の辛口レビュー!はほんまおもろい。なんか恨みつらみでもあったんかな(笑)

僧正遍照そうじやうへんぜうは、歌のさまは得たれども、まことすくなし。たとへば、絵にかけるをうなを見て、いたづらに心を動かすがごとし。
僧正遍照は、歌の形式は整っているが、真情の発露という点ではものたりない。例えば、絵に描かれた女を見て、無駄に心を動かすようなものだ。

在原業平ありはらのなりひらは、その心あまりて、ことば足らず。しぼめる花の色なくて、匂ひ残れるがごとし。
在原業平は、情感があふれすぎ、それを表現する言葉が足りない。しぼんだ花の色は褪せたのに、香りだけが残っているようなものだ。

文屋康秀ふんやのやすひでは、ことばたくみにて、そのさま身におはず。いはば商人あきひとのよききぬ着たらむがごとし。   
文屋康秀は、言葉は巧みだが、そのさまが身についていない。言うなれば、商人が良い衣をまとっているようなものだ。

宇治山の僧喜撰きせんは、ことばかすかにして、初め終はりたしかならず。いはば、秋の月を見るに、暁の雲にあへるがごとし。よめる歌多くきこえねば、これかれかよはしてよく知らず。
言葉づかいが微妙すぎて、首尾がすらりと一貫していない。言うなれば、秋の月を見ていると、暁の雲に覆われてしまったかのようだ。詠んだ歌は多くは伝わっていないため、あれこれ見通して批評することができない。

小野小町をののこまちは、いにしへの衣通姫そとほりひめりうなり。あはれなるやうにて、つよからず。いはば、よきをうなのなやめるところあるに似たり。つよからぬは、をうなの歌なればなるべし。
小野小町は、昔の衣通姫の流れを汲む人である。しみじみとした情趣をそなえているが、強さがない。言うなれば、高貴な女性が病んでいるさまに似てる。強くないのは女性の歌だからだろう。

大友黒主おおとものくろぬしは、そのさまいやし。いはば、たきぎおへる山人の、花のかげに休めるがごとし。
大友黒主は、歌のさまがみすぼらしい。言うなれば、薪を背負った木樵きこりが、花の陰で休んでいるようなものだ。

けっこう酷評じゃないですか?? 紀貫之何様???って感じ(笑)
商人とか木こりに対する目線も、お貴族様~~って感じ。山上憶良見習ってください。

在原業平が亡くなったとき、まだ貫之は子どもだったみたいですが、直接の接点はなさそうですよね。関わりがあったらここまで貶せないでしょうし。




でも古注では、貫之の書いた文に「このたとえは気に食わね~~」って後の人に訂正されてたりするのもおもろいです。

これは、直言ただごとにいひて、ものにたとへなどもせぬものなり。この歌、いかにいへるにかあらむ。その心、得がたし。五つにただごと歌といへるなむ、これにはかなふべき。

かぞえ歌は、ありのままに歌って、比喩など用いないものである。右の歌は、どういう意図で例示したのであろうか。その気持ちがわからない。五番目にただごと歌の例としている歌のほうが、ここの例歌としてはふさわしいであろう。


↓この部分では、貫之さんが今の世(延喜時代)の風潮を嘆いているのがおもろいです。

いまの世の中、色につき、人の心、花になりにけるより、あだなる歌、はかなきことのみ出でくれば、色ごのみの家に、むもれ木の人知れぬこととなりて、まめなる所には、花すすきほに出だすべきことにもあらずなりにたり。

今の世の中は、表面的な美しさばかりを重んじる風潮で、人の心も派手になってしまったため、あだっぽい歌や、その場限りの歌だけ出てくるので、好色者の間に埋もれ、しかるべき人々の顧みないものになりはてて、改まったところでは、表だって人前に出せるものではなくなってしまった。

「近頃の若者は色ボケてろくな歌もよめん」って千年前でも言われてたんですねえ。


春のあしたに花の散るを見、秋の夕暮れに木の葉の落つるを聞き、あるは、年ごとに鏡の影に見ゆる雪と波とをなげき、草の露、水の泡を見てわが身をおどろき、あるは、昨日きのふは栄えおごりて、時を失ひ、世にわび、親しかりしもうとくなり、(中略)、歌にのみぞ心を慰めける。

春の朝に花が散るのを見て、秋の夕暮れに木の葉が落ちる音を聴き、あるいは、年ごとに鏡に映る白髪と顔の皺とを見て老いを嘆き、草についた霜や水の泡を見て、わが身のはかなさを思い知り、あるいは、昨日は栄華を驕っていたのに、今日はたちまち失脚して、わびしい境涯に落ち、親しかった友も離れてゆき、(中略)、古歌を誦することによってのみ心を慰めている。

いや~~~、人間の営みって、今も昔もそんな変わらんのやねえってなるンゴ。五七五七七の三十一文字みそひともじに込められた想いが、千年後の我々にも伝わるって、ほんますごいですよね。感動だなあ。

仮名序ってたぶん中学のときに習ったと思うんですけど、ほんまの仮名序はけっこう長いんですよっていう。打ち込むのめんどいから、どっかから引用できんかなってネットの海も探したけど、なんかいい感じのがなかったし、全文自分でポチポチ打ち込みましたわ~。さすがに疲れました笑。褒めてください(傲慢)





ワシは摂関政治が確立してきた頃の平安時代より、藤原北家が台頭して、紀氏とか在原氏とか上流貴族が没落していった平安前期の過渡期に心惹かれます。日本最古の物語、『竹取物語』が生まれたのもそのへんですし。

『竹取物語』の何がすごいって、人間を「罪ある者」として描いたところですよね。だから物語の祖といわれるわけです。

人間の罪は「必ず死ななければならないこと」であるわけですが、かぐや姫が咎人たちの住まう地上にいた期間というものが彼女の罪を贖う期間であったのだとすれば、彼女が月で犯した罪ってのは、いったい何だったのでせうね??

異質で、罪を犯した、人間であって人間でない存在は、物語の世界から消え去らねばならない。それが物語の理です。

『竹取物語』の作者は、決して高い地位につくことのできない、身分の低い男性貴族といわれていますよね。出家していればそれは、世俗を捨てた人であることを意味します。

挫折し、現世に諦念を抱いた作者は、この伝奇物語で何を訴えたかったんでしょうか。

九世紀後半から十世紀前半。古く由緒ある家柄の者たち――大伴氏、紀氏、橘氏、在原氏といった貴族たちが藤原北家の台頭によって没落していった時代。いわば、作者は出世不可能な存在でした。だからこの婚姻難題譚を編んだんでしょう。現世に対して、ままならないことを訴えるために。

ひらがなを使うこと自体がアブノーマルで、常軌を逸脱した行為。人々が右を向いて生きている中で、ひとり左を向いた者。

彼は己の生み出した物語が千年という歳月を息し続けるとは到底考えなかったことでせうね。

解決した者が、誰ひとりとしていない物語を、あなただったらこの時代に書けますか??(笑)って話です。すげえよなあほんま。


日本史選択の皆さんって、一度は藤原ノイローゼ、源シンドロームに罹患したことがあるんじゃないかと思いますが(山川の日本史の教科書の索引部分を見てみてください笑)、歴史に名を遺すってのはどういうことなのかを改めて考えさせられますね。つまり勝者にとって正当で正しい歴史が後の時代に遺っていくわけです。


めちゃくちゃボロボロやんけ笑
一応勉強してたんですね~
理系やからセンターしか使わなかったのに(おい)
藤原ノイローゼ
源氏と平氏は、戦でどちらが勝っても負けてもいいように(というか負けたら死ぬんやけど、一家全滅にならんように)平氏方にも源氏が、源氏方にも平氏がいたりするのほんま大変
保元の乱と平治の乱とかサイアク(笑)
骨肉の争いっていうか…
まあ実際憎み合ってたんかもしらんけどね
兄 vs 父・弟とか鬼畜すぎん??
殺したくなかったでせうね~
年号は語呂合わせで憶えてたんやね笑
上の写真はこの参考書です
今読み返したら、めちゃくちゃこれに書き込んで勉強しててびっくりしたわ
まだ鎌倉幕府の開府が1192年だった頃の参考書
今は1185年でしたっけ??
字が幼いっつーか汚え~~笑




そういえば今の大河って源氏物語を題材にしてましたね。

大河ドラマはそもそも全部フィクションなんやから、時代考証的にどうなのとか言い始めたらキリがないのはわかっとるけど、『光る君へ』の何が許せん(心が狭い笑)って、紫式部の名前を勝手に「まひろ」にしちゃったとこなんよな~(初っ端すぎる)

「なんてこった!! 死者への冒涜だぁぁ!!!」ってひとりで去年の暮れごろ騒いでました(めんどくさい奴)


そもそもなんで眉落としてないんやとか、お歯黒してないんやとか。ねえ。

時代劇でもさ、江戸時代の結婚後の女性ってほんとならお歯黒と眉剃りしてるはずやのになんでやとか。ねえ。そんなわかりきったこと言いませんよ。今の時代の女優さんに「明日から眉落として来て」とか言えんからでしょ(笑)

美醜も時代によって違うからほんま面白いですよね。このお歯黒や眉剃りもですが、平安時代は引目鉤鼻ぽっちゃり色白黒髪ロングストレートが、いわゆる美人の象徴でしたし。

大河ドラマから歴史を学ぶのは大変危ういですが、大河ドラマをきっかけに歴史を学ぶのは全然アリやと思いますよ。誰が語っとるんかを意識できたらなおいいよね。

明治大正昭和期を扱っとるドラマとかでも、現代の観点から語られるとマジで萎える、というか疑問符を呈さざるを得ないときってありますよね。今やってるドラマでいうと『虎に翼』とかかな。いや、この時代の人間がこんなこと思って行動するか?? 視聴者に迎合しすぎてないか?? ってツッコミを思わずいれてまう~~(ドラマは黙って見なさい笑)

その時代の物語を語るなら、せめてその時代の価値観で物事を語ってほしいンゴね。主人公だけ未来からタイムスリップしとるわけやないんやからさ。まあ歴史はみんなが右向いてる中で左向けた人が変えてきたってのもあるし、もちろん前衛的な考えをもった人もいるので一概にくさすわけじゃないですが。没入感がなくなるんですよね。

まあ、storyにツッコめるってことは、historyを知ってないとあかんわけで。心の中に「ほんまか工藤」っていう平次は飼っておきたいと思いまふ。


空の月でも仰いで、昔の人に想いを馳せつつ、今生きてる世の中をいっそう愛しく思いませうかね。

カルペディエム!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?