見出し画像

のまれてないで  泳ぐのです(笑)

今私たちが過ごしている環境を見てみると、


毎日のように様々な問題や課題を

「これでもか!」というくらい(笑)

本当に休むひまを与えてくれないほど

ドドッと 洪水のように

情報が押し寄せています。

うっかりすると溺れてしまいますね(笑)

なので、

そのエネルギーから

自分自身のメンタルと

自分自身をまとうエネルギーを

守らなくてはいけません。

そうしなければ、

ストレスいっぱいになって

最後には

ノイローゼになってしまいますよね(=_=)

実は私、勘違いしてたことがあるんです。

まだ若かりし(笑)学生の頃、

その時代の知識の詰め込みの

学校教育のせいなのか?

どうかはわかりませんが、

勉強は

まずは知識!

それから

考察・検証、

思考・判断!

と思っていました。

客観的な思考で決断したり

正しい選択をするためには、

なるべく多くの知識が必要で、

世の中のあらゆることを学ぶ必要がある

と思い込んでいました。

だから興味ないことも

「将来必要になるかもしれない」

という

「知らない」ということに対する不安・恐れゆえに

やたらと情報を取り込んでいました。

するとどうなるか?
自分の感性が鈍くなります。

どうしてかというと

「好き」と「嫌い」

「興味ある」と「興味ない」

「楽しい」と「楽しくない」

という感情を感じないように

無意識に心に蓋をしちゃうからです。

やらなきゃいけない ことが

いっぱい いっぱい なので

そこに先ほどの

「好き」「嫌い」というような

感情が出てくると

苦しくなるんです。


そんな感情いらないとなります。

なるべく思考を優位にして

やるべき勉強をひたすらやる。


みたいな状況に自分を追い込んでました。

感性の豊かさは

感情を感じないと

磨かれません。

当然、

私のような感覚派なタイプは

そのような状態が続くはずもない。

「なんだかやっぱ おかしい!」
となって、開き直りました(笑)



話は戻して...

情報の洪水。

これは便利で豊かな生活環境の中で生きるなら、

この中で生きるしかないですよね。


じゃあ あとは、


この洪水の中にあっても

楽しめる術を身に着けるしかありません(笑)



どう自分らしく波に乗って、

泳ぐこと自体を楽しめるか?



当然そういうことになる。


え? どうやって??



続きは また後で(笑)


では また~。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?