見出し画像

【導入検討されてる方】「ChatGPT」の基本情報や活用について説明します

現在、実用の有無について世界中で物議を醸しているのが「ChatGPT」であり、その注目度は日に日に増しています。

しかし、そもそも「ChatGPT」とはどういうモノなのか、仕事の効率化を図ること、生産性を向上することができるのか、危険性はないのか、など様々な疑問を抱えている方も多いかと思います。

そこで本記事では、「ChatGPT」と「AI(人工知能)」について簡潔に解説していき、「ChatGPT」の実用性について述べていきます。

1. 「ChatGPT」とは?

「ChatGPT」とはOpenAIが自然言語処理技術を活用し、人工知能が自然な会話を行うことができるシステムとして開発した対話型AIです。
すなわち、人間の問いかけに対して、AIが自動的に文脈を理解し、迅速に回答するプログラムとなります。

たとえば、「ChatGPTとは?」と問いかけると、以下の回答が得られます。

ChatGPTは、OpenAIによって開発された大規模な自然言語処理モデルです。GPTとは"Generative Pre-trained Transformer"の略称で、Transformerと呼ばれるニューラルネットワークアーキテクチャを使用しています。ChatGPTは、機械学習によって訓練されたモデルであり、一般的な言語タスクに対して高い性能を発揮します。ChatGPTは、質問応答、文章生成、文書分類など、様々な自然言語処理タスクに使用されます。また、チャットボットや仮想アシスタントなどのアプリケーションにも活用されています。

ChatGPT - OpenAI

1-1. 「ChatGPT」では何ができるの?

対話型AIである「ChatGPT」では主に「会話」や「質疑応答」、「文章の作成」ができます。そのほかにも「アイデア創出」も可能です。
具体的には次のことが挙げられます。

  • 情報検索

  • 報告書作成

  • メール文作成

  • レポート・論文作成

  • 記事作成

  • 誤字脱字チェック

  • 文章要約

  • プログラム言語・マークアップ言語のソースコード生成

  • 翻訳

  • 作詞

社会人にとっても学生にとっても用途が広く、民間企業ではマニュアルの自動生成やチャットボット質疑応答システムとして「ChatGPT」を導入する事例が増加しています。
また、文章作成の業務が多い自治体でも導入し、業務の効率化を図る事例やAIの学習を目的として授業で導入する事例などもあります。

仕事以外のプライベートや趣味でも活用することができるため、多様な使い方が考えられることから「ChatGPT」の可能性の高さがうかがえます。

1-2. 「ChatGPT」の特長

「ChatGPT」が持つ特長は、「文脈の理解度の高さ」と「回答精度の高さ」です。
多少大雑把な質問や指示でも文脈から意図を汲み取り、制度の高い回答や成果物を得ることができます。

これらを成立させることができるその理由は「膨大な知識量」です。
「ChatGPT」は質問に対する回答を生成するために、膨大な会話データやテキストデータを学習していき、知識量を増やしています。

1-3. 「AI(人工知能)」について

ここで「ChatGPT」をはじめとした「AI(人工知能)」について簡単に説明していきます。

AIや人工知能と聞くと、コンピュータが自我を持ち、自発的に学習すると考える方もいるかもしれません。
しかし、先述した通り、「AI(人工知能)」に膨大な量のデータを与え、学習させることによって、正誤判断が可能となるプログラムであるということを理解しておきましょう。

2. 「ChatGPT」の業務効率化・生産性向上

実際に多くの民間企業や自治体などで「ChatGPT」は導入されており、業務の効率化および生産性の向上は期待できます。
しかし、実際にどのように活用すればよいのか、という疑問を抱く方も多いかと思います。
そこで「ChatGPT」に活用方法について直接質問をしてみました。

ChatGPTは、自然言語処理の分野で高い性能を発揮するため、業務の効率化や生産性を向上させることができる様々な方法があります。以下に、ChatGPTを使用して業務効率化や生産性向上を図る方法をいくつか紹介します。

1. 自動応答システムの構築
ChatGPTを使用して、FAQやお問い合わせなどの一般的な質問に自動応答するシステムを構築することができます。これにより、カスタマーサポートやヘルプデスクの負荷を減らし、オペレーションの効率化を実現できます。
2. 文章生成による業務効率化
ChatGPTを使用して、報告書やメールの自動生成を行うことができます。これにより、文章作成にかかる時間を大幅に削減し、生産性を向上させることができます。
3. 自然言語によるデータ検索
ChatGPTを使用して、自然言語で質問を投げることができるデータベースの構築を行うことができます。これにより、データ検索の手間を大幅に減らし、業務の効率化を実現できます。
4. チャットボットの構築
ChatGPTを使用して、チャットボットを構築することができます。これにより、カスタマーサポートやヘルプデスクの自動応答を行うことができ、業務効率化を実現できます。

以上のように、ChatGPTは自然言語処理技術を活用して、業務効率化や生産性の向上に貢献することができます。

ChatGPT - OpenAI

業界によって活用方法は異なる部分もありますが、2の「文章生成による業務効率化」はどの業界でも共通して活用でき、かつ、導入コストもかけることなくすぐに活用できます。

たとえば、営業部署の方が取引先との打ち合わせ日程を打診するメールを送る業務が発生したとします。
文章を考えたり、文字を打ち込んだりといったメールを作成する時間を営業に費やすことができれば、わずかでも売上を建てることができる可能性が生じ、業務の効率化および生産性の向上が実現します。

4の「チャットボットの構築」に関しては、チャットボットの開発が必要となりますが、チャットボットをLINEで展開したり、Webサイトに設置することによりユーザが電話やメールでの問い合わせをせず、チャットボットでの回答で解決することができれば、電話対応やメール返信にかける時間を通常業務に費やすことができます。

ご自身が行っている普段の業務を振り返り、どこに時間がかかっているのかを分析し、「ChatGPT」を活用することでどれだけのリソースが獲得できるのかを確認してみましょう。

「ChatGPT」のリスク

「ChatGPT」を活用する上で、気をつけることは「情報漏洩」と「文章のチェック」の2点です。

情報漏洩に関しては、「ChatGPT」を使用した際に、社内の機密情報を送信してしまうリスクがあります。
そのため、機密情報や重要な情報の扱いには細心の注意を払うことが必要となります。
「ChatGPT」の使用に関して社内でルール決めをすることによって、リスクマネジメントを図ることができますが、1人ひとりが注意を払い、送信する際には再度内容を確認することが重要となります。

文章のチェックに関してですが、「ChatGPT」の回答は、必ずしも正確であるとは断言できません

そのため、「ChatGPT」が生成した文章は必ず、人の目で確かめることが必須です。
文章のチェックを怠ると誤情報を拡散する危険性があるため、情報漏洩の対策と同様に1人ひとりがリスクマネジメントの意識を持つことが重要となります。

まとめ

「ChatGPT」のリスクを理解し、正しく活用することは、どの業界においても大きなメリットがあります。

また、「ChatGPT」を活用することで業務内容を改善することができ、働き方を変えることができます。
「ChatGPT」を導入することによって、これまでの仕事内容が変化することを懸念される方もいらっしゃるかもしれませんが、変化を前向きに受け入れ、より採算がとれた仕事へと昇華させていきましょう。

今回は「ChatGPT」について簡単に書かせていただきました。次回は筆者が携わる介護・福祉業界での活用について書けていけたらと思います。

ご高覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?