マガジンのカバー画像

JICA / 観光開発

11
JICA海外協力隊(観光開発)に関する記事
運営しているクリエイター

#JICA海外協力隊

【スラウェシ島観光開発100日目】プロジェクト決定しました!

インドネシアに来て早くも4か月が経ちました まずは生活に慣れることを目標に、観光隊員として少しずつ活動計画を作成しておりました。 インドネシアの公務員は本当にのんびり屋 また上下関係が厳しく上司の許可(サイン)が必須なため、何をするにも非常に非常に時間がかかる。。。 そんな中でやっと2年間の南スラウェシ州の観光開発プロジェクト(仮)が決定しました! どうなるかは本当に未知数で、もしかしたら全部失敗に終わるかもしれない けれど、その様子も含めて南スラウェシ週の観光開発の活動の様

【スラウェシ島観光開発155日目】週1新スポット開拓チャレンジ

南スラウェシ州文化観光局でインドネシア人達と日々観光開発に取り組んでいるEriです インドネシアのここマカッサルに来てから早くも5か月が経ち、徐々に生活にも慣れてきた今日この頃 惰性で生きるようになってきてしまいました。。。 毎週同じ行きつけのスーパーに行き、同じような店で食事をし そんなんじゃダメだ!ということで、自分にミッションを与えることにしました。名付けて 「週1新スポット開拓チャレンジ」 (あえて公言することで、逃げられないように) せっかく日本を離れてスラウェ

【スラウェシ島観光開発150日目】インドネシア公務員の1日の流れ

私は今、インドネシアの観光局で働いています 今日はインドネシアの公務員の1日の流れをご紹介 8:00 始業 私の働く南スラウェシ州文化観光局は8時始業 ですが、そんな時間通りに来る人なんている訳もなく 9:00 出勤 徐々に人が集まり始める 基本1時間~2時間の遅刻は当たり前 出勤後は携帯をずっといじり、たまに書面に判子を押す程度 また来て早々職場で朝食食べ始める者も 皆とても自由に過ごされております 12:00 昼食 特に時間は決まっていないが、各々お腹が空いた

JICA海外協力隊派遣前訓練の準備〜二本松訓練所〜

2か月の訓練何が必要? 今回は二本松訓練所(通称:NTC)へ持って行った荷物をご紹介します ※訓練期間:7月中旬~9月中旬 二本松訓練所部屋 一人部屋でベッド、勉強机、クローゼット、棚2段 ゴミ箱・ゴミ袋は支給される ベッドシーツは週に1回朝にのみ交換可能(指定時間を過ぎると翌週まで変えられないので要注意) また、各フロアに掃除機、ほうき、ちりとり等の掃除道具がある 施設 持ち物リスト私が参加したのは真夏の2次隊 気温30度、湿度80%の灼熱地獄の環境下での訓練でした

アラサー女が久々の青春を謳歌した話

今日は二本松での派遣前訓練のお話 約10年ぶりに恥ずかしながら青春を謳歌してきました 1日のスケジュール 7:00 朝食 8:00 朝の集い 9:00 語学授業3コマ 12:00 昼食 13:00 語学授業2コマ 15:00 オリエンテーション 17:00 自習 18:00 夕食 19:00 散歩 20:00 風呂 22:00 就寝 私の1日の流れはざっとこんな感じ 協力隊の朝は早く7時からスタート 訓練の大部分を占めるのが語学授業で、午前3コマの午後2コマで15時まで

JICA海外協力隊〜応募から派遣まで〜

海外協力隊に応募してから実際どれくらいで派遣されるのか?また退職参加の場合どのタイミングで会社に報告するのか? 応募〜派遣までのスケジュールをご紹介します 私が応募した2023年春募集の流れはこんな感じでした 2022年 5~6月:一次選考(書類審査) 7月:一次選考合否通知 9月1日:二次選考(人物面接) 9月6日:二次選考(技術面接) 10月25日:二次選考合否通知 2023年 3月:会社へ退職を伝える 6月末:最終出社 7月17日:派遣前訓練開始(2023年度2次

JICA海外協力隊の持ち物リスト~インドネシア編~

2年間何を持っていけばいい? インドネシアは税関が厳しく、日本からの配送もほぼ不可能(高額の関税がかけられたり、時には没収されることも) 何でも手に入るとは聞くけれど、実際必要なものって何? 持ち物リスト★:必需品 〇:持ってきて良かった △:無くても大丈夫 ×:持ってこなくて良かった 必需品 ★パスポート ★協力隊ハンドブック(緑色) ★予防接種レコード(ピンク色) ★現金(米ドル/日本円) ★印鑑 ★アグレマン/ノタディナス(インドネシア査証) 〇お土産(職場/語学

JICA海外協力隊の渡航前準備

渡航前に実際どんな手続きが必要なのか? インドネシア隊員は訓練から4か月ほど待期期間がありますが、通常は訓練終わったら数週間~2か月で出発します。 限られた期間で荷造り以外に各種手続きがたくさん… 実際に渡航前までに行った必要手続きをご紹介 ※私は今回退職参加で訓練期間中に退職日を迎えました。その為、失業関連の手続きタイミングは通常と少し異なります。 訓練期間中 〇保険証返納 〇離職票の提出⇒JICA 訓練期間中に退職日を迎えることになった為 ※国内手当は退職日以降が支

JICA海外協力隊になる為に~実は2度目の挑戦~

実は私、一回選考に落ちていて(2次試験で不合格)、2回目の挑戦で協力隊(観光隊員)になりました。 落ちたからこそ語れる「海外協力隊になるためにやったこと」 ※あくまで私の所感です 試験は2回JICA海外協力隊の試験は年に2回あり、下記の2回の選考があります 一次選考:書類審査 二次選考:面接審査 書類審査まずは書類審査 学歴や職歴、資格や語学レベルに加え、下記のような項目があります ・志望動機(協力隊/各要請についてそれぞれ) ・ボランティア活動の意義・目的 ・自分の弱点