見出し画像

【投機の流儀 セレクション】小型株でのマネーゲームと主力株での資産作りとの違い

新興企業株を東証マザーズ指数と日経ジャスダック平均を以て見ることとし、第一市場の主力株を日経平均株価を以て見ることとする。
そうすると新興企業株と日経平均株価との乖離ないし逆行が10月に入ってから目立つ。
この3ヶ月ほどを概観すると次のようになる。
8月は新興企業株も日経平均株もともに並行して下がった。9月に入った途端に動きが変わった。日経平均株は大幅上昇し、新興企業株はジリ高程度であって、この乖離が目立った。10月に入ってからは日経平均株は小幅ながら上昇したが、東証マザーズ指数は大幅に下落し逆行現象を起こした。

これは次のようなことを意味すると思う。
米中貿易協議が歩み寄るという期待が強まると新興企業株から日経平均株に上昇相場は移行する。ということは、外部環境がよくなれば第一市場の主力株が上がり、新興株は下がった。外部環境が良くなれば新興株の短期売買よりも、日経平均株に資金が移ったということになる。少し前の新興株の賑わいで主力株から資金を新興株に移した投資家は、8月の東証マザーズの下げで大幅に毀損し、10月に入って日経平均株は上がっているにもかかわる、東証マザーズ株の急落によって追い打ちを食い、大きな傷を負ったはずだ。
筆者の知人にも長年の経験を積んだベテラン投資家だったはずの人がそういう境遇に入った人が2人いる。
読者諸賢にそういうことになってもらいたくないので、主力株が低迷している時は、「一歩引いて」、「相場から目を離さないけれども市場の真ん中には入らず」、「ごく一部の金で短期売買をするのは結構なことだが決してそれに耽溺してはならず」、「『一足一刀の間合い』を置いて見ていよう」と何度も呼びかけてきた。
新興企業の株は急落したり急騰したりする。急落したところを掬い取って急騰したところを売れば短期的に鮮やかに利益は取れるから非常に楽しい。しかしそれはゲームであって、本格的な金融資金構築の方法にはならない。
そのゲームを重ねて金融資産を構築した人も中にはいるだろうがそれは少数派であり、特別に勘が良く手際が良く機敏な人なのであろう。
筆者は特別な人を対象にしていない。少々の心掛けで誰にでもできる方法、筆者は58年の投資経験の後半はここに重点を置いてきた。そしてこれが一番良いと思っている。読者の中にはこの方法を「投資の王道」と言ってくれる人がいるが、筆者は決して自分で王道とは言わない。王道とも思わない。ただ、この方法が最も堅実にかつ大幅な効果を出せる、かつ誰にでもできる、そう言う方法であると思っている。本稿10月13日号の第3部で紹介した澤上篤人氏の要約文をおよそこれに通ずるものである。

「必ずしも市場に居る必要はない」(ウォール街の相場格言)
その通りである。日本で言い古されてきた格言で言えば「相場上手の器用貧乏」ということわざに相当する。いくら小手先の売買を繰り返して目先の小さな利益を機敏に鮮やかに器用に挙げても大きな金融資産の構築は期待できず、大局的な見地から投資した方が良いという教えを言っている。

【今週号の目次】
第1部 当面の市況
(1)三空を空けての大幅高の意味するもの
(2)4日連騰で1,000円高、終わりの2日は瞬間800円高、さてその後は・
(3)4日連騰1,000円高の後を見れば……
(4)日経ジャスダック・マザーズ指数の不調
(5)買い戻しによる先物主導型の上昇
(6)米中貿易の部分合意で短期筋が買い戻し――流儀が違えば見方も変わる
(7)上値にも下値にも限界あり
(8)小型株でのマネーゲームと主力株での資産作りとの違い
(9)東証REIT指数の年初から25%上昇。全員参加型の買いは、過熱を伴う場合が多い。
(10)BREXIT最終段階に来る、英議会の承認の壁は高い
(11)日銀発表の地域経済報告の要約
第2部 中長期の見方
(1)史上最長の好景気、その陰に潜む弱さ――「霞が関文学」も「事実」には負けた
(2)欧州経済に重要な役割を果たすECB
(3)中長期の見方:海外投資家の動向
(4)日本のGDPに占める輸出の割合は想定外に少ない
(5)米中摩擦は長期化する
(6)政府による外資規制は海外投資家の日本株離れを助長する
(7)海外投資家の日本株に対する需給改善期待
(8)来年秋にトランプは再選されるか
(9)銀行株が最初に大底を付けるであろうと既報で述べたことの追認――メガバンク3社が採用内定者を4年で7割減らした
第3部 読者との交信
(1)購読歴の長い読者Tさんとの「前車の轍を踏まないこと」及び「国土強靭化政策」についての交信(10月17日)
(2)大学時代のゼミの友人との交信(10月17日)

【プロフィール】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年シンガポール生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。野村證券入社後、1974年に同社支店長。退社後、三井ホーム九州支店長に、1990年、常務取締役・兼・三井ホームエンジニアリング社長。2001年、同社を退社し、産業能率大学講師、2004年武蔵野学院大学教授。現在同大学大学院教授、同大学名誉教授。大学院教授は世を忍ぶ仮の姿。実態は現職の投資家。投資歴57年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築、晩年は現役投資家で且つ「研究者」として大学院で実用経済学を講義。
趣味は狩猟(長野県下伊那郡で1シーズンに鹿、猪を3~5頭)、ゴルフ(オフィシャルHDCP12)、居合(古流4段、全日本剣道連盟3段)。一番の趣味は何と言っても金融市場で金融資産を増やすこと。
著書『投機学入門』『投資詐欺』(講談社)など多数。

ツイッター https://twitter.com/toukinoryugi

【著書】
『賢者の投資、愚者の投資』
https://amzn.to/2AebYBH
『投資で勝ち続ける賢者の習慣』
https://amzn.to/2vd0oB4
『投機学入門 不滅の相場常勝哲学』(電子書籍)
https://amzn.to/2AeQ7tP
『会社員から大学教授に転身する方法』(電子書籍)
https://amzn.to/2vbXpZm
その他、著書多数。以下よりご覧ください。
https://amzn.to/2va3A0d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?