見出し画像

【投機の流儀】波乱相場こそ準備さえあれば好機探し場

第1部 当面の市況

(1)波乱相場こそ準備さえあれば好機探し場
先週の米国市場では、4日のFOMC通過後にNYダウは+900ドルの大幅上昇となったものの、5日には一転して▲1000ドル超の大幅反落となった。
3月のFOMC通過後にみせた短期の戻り継続の動きにはならなかったことからも、インフレへの警戒がより高まっており、株式市場をより悲観に傾斜させていることが窺える。

週末のNYダウは一時▲500ドル超の下落となったが下げ渋り、▲98ドルで終えている。ナスダック指数は年初来安値を更新し、一時2020年11月以来の12000の節目割れとなった。
尚、CME日経先物は26800円、週末値より200円程度安いところで取引を終えている。

ナスダックは、2021年11月高値(16212)から先週末安値(11992)での下落率は▲26%に達しており、2009年を起点とした長期上昇トレンドに対する終焉としての大きな調整となるか否かの正念場が続いている。
過去に学ぶと、ITバブル時は2000年3月高値から約2年半で▲78%の調整で過剰流動性相場の起点となった1998年アジア通貨危機時の株価水準まで戻った。今回、過剰流動性相場の起点となった2020年3月のコロナショック時のナスダックは7000水準となる。またリーマンショック時は2007年10月高値から約1年半で▲55%の調整となった。

上記のような危機的な下落の可能性は現状ではまだ高くないと考えるが、仮にそのような状況が襲ってきた時における投資行動を、あらかじめ覚悟し、準備する姿勢ももっておきたい。準備があればこそ決断、行動は早く、その好機を逃すことはない。

ここから先は

17,181字

¥ 400

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?