見出し画像

【投機の流儀 セレクション】目先的には売られ過ぎのサインが点灯していた

25日線との乖離率がマイナス5%になり騰落レシオも70%に近づいた。これは昨年3月15日号に「『売って現金で保有しよう』と長期間呼びかけてきたのはこの日に買うためだ」と本稿にしては珍しく買い時だ!と檄を飛ばした時、25日線との乖離率はマイナス20%、騰落レシオは40%だった。 それに比べれば今のマイナス5%の乖離や騰落レシオ70%は「絶対の底値で『コツンと来た』ところだ」というわけではないが、一応の売られ過ぎのサインは出た。8月20日の2万7,000円、9月の2万7,000円台、そして11月末の2万7,500円、ここは短期的なトリプルボトムを形成しているようにも見える。事実、景気敏感株がハ大幅に上げた。松井証券のシニア・マーケットアナリストは「個人投資家の資金余力はまだ高く、今までの下落で押し目買い意欲が高まっていた」と指摘していたという(12月2日、日経新聞証券欄)。
先週半ばの12月1日(水)には小幅ながら反発したが、景気敏感株は大幅に上がった。海運株や鉄鋼株である。一例を景気先行株であり景気敏感株でもある商船三井〈9104〉にとれば、商船三井は今度の所謂「コロナ相場」で約10倍になり、そしてあっという間に4割を下げた。それが12月1日~3日の3日間で17.2%上がった(終値ベースで6,500円→7,620円)。このように個別物色の時代に入っている。11月下旬の「陰の極」で買っておけば6,200円のものが1,400円幅とれたことになる。業界代表の日本郵船でも似たような動きだ。(もっとも、商船三井についてはレーティングの引き上げが木曜日にあったことも大幅高する一つの原因であったろう)

【今週の目次】
第1部 当面の市況

(1)週末から観た当面の市況
(2)掉尾の一振はあるか?
(3)自律反発の範囲
(4)目先的には売られ過ぎのサインが点灯していた
(5)マザーズ7日続落、3ヵ月半ぶりの安値
(6)先週の市況の背景
(7)冷静に見ればコトは単純だ
(8)機械が主導する短期相場をどう見るか
(9)「コツンときた」感じはないが「売られすぎ」のレベルに入った
(10)週末の市況とその深層に在る物
(11)日経新聞・電子版・12月2日・米州総局宮本岳則氏の要約
第2部 中長期の見方
(1)今週6日に召集される臨時国会での所信表明演説の予定原
(2)株式市場と岸田政権
(3)テーパリングと利上げ
(4)来年は政治イベントが多く、株高になりやすい、故にそれを先取りする「年末ラリーはあり得る」という見方
(5)米中のオンライン会談で米中対立姿勢の変化が見えた
(6)円ドル為替相場について――「ニクソンショック以来」
(7)円が50年ぶりの安値に沈んだ背景
(8)三たびトルコリラ安値圏突入の件
第3部 岸田政権と株式市場
(1)岸田政権の経済政策についての早とちりにはご用心
(2)経済対策は「過大だ」が65%
(3)岸田政権の経済政策、雇用調整助成金
(4)宏池会初代総理池田勇人と5代総理岸田文雄――中曽根さんが言った「蛮勇」を持てと言いたい

【プロフィール】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年シンガポール生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。野村證券入社後、1974年に同社支店長。退社後、三井ホーム九州支店長に、1990年、常務取締役・兼・三井ホームエンジニアリング社長。2001年、同社を退社し、産業能率大学講師、2004年武蔵野学院大学教授。現在同大学大学院教授、同大学名誉教授。大学院教授は世を忍ぶ仮の姿。実態は現職の投資家。投資歴57年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築、晩年は現役投資家で且つ「研究者」として大学院で実用経済学を講義。
趣味は狩猟(長野県下伊那郡で1シーズンに鹿、猪を3~5頭)、ゴルフ(オフィシャルHDCP12)、居合(古流4段、全日本剣道連盟3段)。一番の趣味は何と言っても金融市場で金融資産を増やすこと。
著書『投機学入門』『投資詐欺』(講談社)など多数。
ツイッター https://twitter.com/toukinoryugi

【著書】
『賢者の投資、愚者の投資』
https://amzn.to/2AebYBH
『投資で勝ち続ける賢者の習慣』
https://amzn.to/2vd0oB4
『投機学入門 不滅の相場常勝哲学』(電子書籍)
https://amzn.to/2AeQ7tP
『会社員から大学教授に転身する方法』(電子書籍)
https://amzn.to/2vbXpZm
その他、著書多数。以下よりご覧ください。
https://amzn.to/2va3A0d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?