見出し画像

【投機の流儀 セレクション】「2023年、目覚めよ『万年割安株』」

これは古い話だが、日経新聞12月31日号の証券欄「スクランブル」の大見出しの文言である。
昨年は2万6094円で終え、年足としては4年ぶりに陰線を形成した。経済の相対的な安定感から、海外勢の間で日本株優位の期待が年末年始にあった。「万年割安株で放置されてきた銘柄の資産効率の改善が起爆剤になり得る」というような文言であった。昨今のグロース株に勝るバリュー株の活躍や、先々週に活発になった低PBR株の大幅上昇などはその一例であろう。三菱系に一社しかない三菱製紙がPBR0.2倍、つまり解散価値の5分の1というのも、また不自然だった。270円から280円で放置されていたものが、一週間で342円になったような現象も生じた。
偶然にも、これはセミナー後の電話相談の時間に数人の人から是非1銘柄挙げろと言われて「一番無難なのは三菱製紙ではないでしょうか?あるいは国策銘柄としての東電でしょうか?」
と答えたことがあったが、まさか一週間で280円が360円になることが判っていて述べたわけではない。

【今週号の目次】
第1部 当面の市況

(1)市況コメント
(2)2月の日本株式は、かいつまんで言うとこうだった
(3)低PBR銘柄の盛況には疑問
(4)「2023年、目覚めよ『万年割安株』」
(5)3カ月目に入ったボックス相場の意味するもの
(6)植田新総裁の真骨頂
(7)植田新総裁、株式市場は安心買い
(8)内閣支持率43%と大幅上昇
(9)景気敏感株に買い、鉄鋼株は5年ぶりの高値
(10)ボックス相場の中で個別に銘柄を見れば、確かに投資機会は色々ある
(11)「利下げ期待」は大いに修正必至
(12)インドが議長国のG20会議は失敗に終わった
(13)無策・拙速・無敵の「検討内閣」―手続きが正義を生む
第2部 中長期の見方
(1)日本株は先進諸国に比べて割安であり、それなりの理由があるが、本当は日経平均が4~5万円になっても良い
(2)米、逆イールドが広がっている=景気後退入りの兆し
(3)植田新体制の方針
(4)量的緩和の続いた後は、金融政策の効果がかなり低下している
(5)経済審議会の解散と構造改革の無さ
(6)政府は、企業の社外ベンチャーや事業再編を後押しする制度を拡大する
(7)中国発の気球が高める軍事衝突リスク―実戦の経験ない人民軍が実戦の準備をしている
(8)「敵地攻撃能力の保有」
(9)依然、ボックス相場か?上に抜けるか?
(10)投資家の責任、経営者の責任
(11)「勤労者、団結せよ」―中長期に株式が上昇していくには、生産性の向上がカギだ
(12)習近平体制の検証
(13)中国のゼロコロナ政策の突然の放棄
(14)敵基地攻撃能力
(15)政治の貧困
(16)エネルギー中期計画における東電―後日、痛感する日が来る
第3部 読者との交信欄

【プロフィール】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年シンガポール生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。野村證券入社後、1974年に同社支店長。退社後、三井ホーム九州支店長に、1990年、常務取締役・兼・三井ホームエンジニアリング社長。2001年、同社を退社し、産業能率大学講師、2004年武蔵野学院大学教授。現在同大学大学院教授、同大学名誉教授。大学院教授は世を忍ぶ仮の姿。実態は現職の投資家。投資歴57年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築、晩年は現役投資家で且つ「研究者」として大学院で実用経済学を講義。
趣味は狩猟(長野県下伊那郡で1シーズンに鹿、猪を3~5頭)、ゴルフ(オフィシャルHDCP12)、居合(古流4段、全日本剣道連盟3段)。一番の趣味は何と言っても金融市場で金融資産を増やすこと。
著書『投機学入門』『投資詐欺』(講談社)など多数。
ツイッター https://twitter.com/toukinoryugi

【著書】
『賢者の投資、愚者の投資』
https://amzn.to/2AebYBH
『投資で勝ち続ける賢者の習慣』
https://amzn.to/2vd0oB4
『投機学入門 不滅の相場常勝哲学』(電子書籍)
https://amzn.to/2AeQ7tP
『会社員から大学教授に転身する方法』(電子書籍)
https://amzn.to/2vbXpZm
その他、著書多数。以下よりご覧ください。
https://amzn.to/2va3A0d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?