見出し画像

【投機の流儀 セレクション】株を中長期持続計画で買う局面は如何に判断するのか

2021年3月から始まった仮称「コロナ相場」は1万6,500円から3万700円まで1.85倍を示現したが、そこが大天井だと本稿では仮定してきている。
しかし、どんな趨勢的な下げ相場でも必ず中間反騰は何度もある。そしてその中間反騰の最後に調整完了の大きなチャンスがある。ここが大底となるだろう。それをどうやって見分けるか。それは日本の景気が収縮期に入った途中である。景気動向指数が「谷」を付ければ既に株は20%ぐらいは反発しているものだ。このプロセスを「不景気の株高」と言ってきた。景気が「谷」をつけてからでは安値覚えという病いにとりつかれるから買えなくなる。そこで景気の収縮期の途中で「落ちてくるナイフを空中でつかむ」のである。落ちていく最中を買う。そしてまたナンピンする。これが大底圏内で買うコツであると考える。少なくとも筆者はそれを実践してきた。大きな間違いはない。但し、掘り出し銘柄とか品薄株や大化けするはずの成長株などに間違いが時々起こる。

そのための参考資料―東証プライム上場企業の3月期最終損益、最新の見通し
株価の変動には森羅万象の諸々の要素が加わるが、言うまでもなく株価の構成要因のファンダメンタルは何と言っても当該企業の決算である。
プライム上場企業の23年3月期の業績見通しについて要約しよう。
9月末時点の最終損益の予想と比較して、①上方修正が会社数で30%強、②据え置きが40%強、➂下方修正が全体の20%という状態である(日経新聞社調査)。 3月期の最終損益は急速な円安が支えとなった。1ドル円安が進むと主要企業の経常利益の押し上げ効果は、22年度は0.1%しかなく、10年前から半減した。しかし、22年4月から9月期の急速な円安の効果は大きく、企業の海外収益などが押し上げられている(大和証券調査)。企業の今期の想定為替レートは現時点で1ドル124円だというから、足元の実勢レートと比べて円高水準を想定している。したがって、円安基調がこのまま続けば業績が上方修正される余地は大きい。
「悪い円安論」が流行っているが、円安によって利益を得た者は儲かったとは言わない。黙って決算に表れる。

そのための参考資料――「米景気後退は来年後半」
シティグループのグローバルチーフエコノミストの言い分を日経ヴェリタス紙から私見を交えずに忠実に要約する。①(本稿で筆者がよく言うところの)ポール・ボルカーFRB議長以来の強烈な利上げサイクルに入ったFRB。②FRBは 景気後退が起こることを認識しているが利上げを続けるほかに選択肢はない。 ③米国は来年後半には景気後退入りするだろう。④しかし、景気後退は比較的マイルドなものになりそうだ。銀行は過去の金融危機の時と比べて財務状況が健全な上、家計も企業のバランスシートも強い。⑤23年中の利下げは無理だろう。⑥日本はコロナ禍前に比べると消費支出が戻っており、景気回復の余地がある。

【今週号の目次】
第1部 当面の市況

(1)市況コメント
(2)全体像の中に個別の動きは旺盛
(3)10月いっぱいの日経平均の動き
(4)好決算銘柄に買い、東京市場のストックマインドは生きている
(5)日本株の相対的強さは国内勢にある
(6)著名な為替ストラテジスト7人への緊急為替アンケート
(7)FRB、0.75%ずつ4連続の利上げ
(8)11月8日、米大統領中間選挙
第2部 中長期の見方
(1)株を中長期持続計画で買う局面は如何に判断するのか
〇そのための参考資料――東証プライム上場企業の3月期最終損益、最新の見通し
〇そのための参考資料――「米景気後退は来年後半」
(2)財政規律の批判ばかりしていてもコトは治まらないし始まらない
(3)「分配と成長の好循環」――財政規律の異常を解決する法はこれしかない
(4)日本は衰退途上国か
(5)日本企業は株主に対する配慮は真剣だが社員に対する配慮(賃上げ)への動向は希薄
(6)この30年間に日本が弱くなった背景三つ
(7)黒田総裁の「最後の賭け」が財政インフレの引き金になることはないか?
(8)日本の「失われた30年」は次に中国へ移る
(9)中国経済の衰退―→中華人民共和国そのものの衰退
(10)米国社会の保守対リベラルの溝
(1Ⅰ)財務官の先輩、後輩に酷評される黒田日銀総裁の破綻
(12)近年稀に見る情緒的名演説、野田元総理の安倍元首相追悼演説
第3部 読者との交信蘭
Ⅰ T様との交信(10月30日受信)
Ⅱ 論客H様との交信(11月1日着信)

【プロフィール】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年シンガポール生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。野村證券入社後、1974年に同社支店長。退社後、三井ホーム九州支店長に、1990年、常務取締役・兼・三井ホームエンジニアリング社長。2001年、同社を退社し、産業能率大学講師、2004年武蔵野学院大学教授。現在同大学大学院教授、同大学名誉教授。大学院教授は世を忍ぶ仮の姿。実態は現職の投資家。投資歴57年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築、晩年は現役投資家で且つ「研究者」として大学院で実用経済学を講義。
趣味は狩猟(長野県下伊那郡で1シーズンに鹿、猪を3~5頭)、ゴルフ(オフィシャルHDCP12)、居合(古流4段、全日本剣道連盟3段)。一番の趣味は何と言っても金融市場で金融資産を増やすこと。
著書『投機学入門』『投資詐欺』(講談社)など多数。
ツイッター https://twitter.com/toukinoryugi

【著書】
『賢者の投資、愚者の投資』
https://amzn.to/2AebYBH
『投資で勝ち続ける賢者の習慣』
https://amzn.to/2vd0oB4
『投機学入門 不滅の相場常勝哲学』(電子書籍)
https://amzn.to/2AeQ7tP
『会社員から大学教授に転身する方法』(電子書籍)
https://amzn.to/2vbXpZm
その他、著書多数。以下よりご覧ください。
https://amzn.to/2va3A0d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?