見出し画像

【投機の流儀 セレクション】「解散風、のち不発」の迷走

【 2023年12月17日(日) リアル+オンライン同時セミナー開催のお知らせ 】
2024年相場に向けて山崎和邦「リアル(定員20人・先着順)+オンライン 同時セミナー」(どちらも5,000円)を実施します。尚、セミナー終了後に「懇親会」をおこないます。(別途有料)

−悲観の資本主義はない・投資マインドを転換−
『 2024年相場、日経平均は史上最高値更新へ向けての上昇波動の「起点(安値)」を探る 』

<セミナー内容>
日本の株式市場は右肩上がりの構造的トレンドの中にあり、2024年以降も継続すると捉えられる。今後の国内・国際情勢を確認、日経平均株価が史上最高値に向かう上昇波動の起点(安値)を探り、そこで実践できる投資家マインドを持つための機会とします。

■Chapter-1:「政治の年となる2024年の国内・世界情勢」(13:00-13:30)
・2024年1月13日投開票の台湾総統選・2024年9月自民党総裁選・2024年11月米国大統領選挙
■Chapter-2:パネルディスカッション「投資マインドを変える」(13:30-14:15)
特に右肩下がりの環境で運用トラウマを持つ投資家にとっては、投資に対するマインドの転換が求められます。投資歴60年超の投資家をゲストにパネルディスカッション形式で行います。
■Chapter-3: 「実践行動こそが全て」(14:15-14:30)
 以下の具体的行動(何を、何時)について確認する。
1.1570日経レバETFの押し目買いタイミング、2.半導体セクター、3.PBR1倍割れ銘柄への取り組み方
 *2024年1月-3月末の期間、買いの好機に適時動画でフォロー致します。
■Chapter-4: リアル+オンライン質疑応答(14:30-15:00)
最後の30分間は、ご参加された方々からの御質問を交えながら、双方向の対話形式のセミナーとします。参加者皆様と2024年相場での「心構え」なども再確認する時間とします。

詳細・申し込み方法
(*ホームページ セミナー案内)
https://yamazakikazukuni.com/20231217-2

この迷走は6月と今回で二度目だ。「解散できない首相」と言われるようになった。衆議院の解散権は首相の伝家の宝刀である。

伝家の宝刀の使い方は以下のような例がある。
7年8ヶ月の長期在任した佐藤栄作元首相だが、その間に「第二の昭和恐慌」と言われた「昭和40年不況」を戦後初の赤字財政で乗り切り、戦後最長の「いざなぎ景気」を作出した。その後、彼はこういった。これは政界の常套語になったような気がする。「首相の権力は内閣改造をやるほど下がり、衆議院解散をやるほど上がる」というのである。
もう一つは、在任中に衆参選挙5連勝を記録した安倍元首相は「自民党総裁は選挙次第だ。衆参の選挙に負けなければ大丈夫だ」と首相退任後の取材で語った。

「自民党結党の1955年以降、自民党首相・総裁は解散を目指して遂げられず、直後に辞任となった例は多い。60年の岸信介・74年の田中角栄・76年の三木武夫・78年の福田赳夫・91年の海部俊樹・09年の麻生太郎・21年の菅義偉・94年の羽田孜・11年の菅直人の9人の名前が挙がる」(週刊東洋経済誌12月2日号「フォーカス政治」における塩田潮)

次の文も前掲氏の文章からの原文通りの引用である。
「解散挑戦時、既に死に体は田中氏・菅直人氏、政局の読み違いは岸氏・羽田氏、パワー欠如は三木氏・福田氏・海部氏、民意離は麻生氏・菅義偉氏」というのが権力者の引き際とその末路を物語っている主因だが、岸田首相もこれに共通するところがある。
前述の9人の例はいずれも時間的にぎりぎりの場面で決断を迫られた首相の対応であったが、岸田首相の場合は総裁選までに9ヶ月の持ち時間がある。解散カードを失った後に長期続投した例は過去にないそうである。そうであると表現したのは、塩田潮氏の文言の引用である。

【今週号の目次】
第1部;当面の市況
(1)11月はこんな月だった。
(2)金融政策が転換点を迎える
(3)ゴールドマン資産運用部門のトップは、日本市場での投資を拡大すると言っている
(4)米、金融市場緩和の兆し
(5)9月中間決算─株式相場は過熱もせず、底冷えもせず、上値圏での手堅い保合いが持続
(6)「解散風、のち不発」の迷走 

第2部;中長期の見方
(1)日本は今、分岐点に差し掛かっている。
(2)米FRBはインフレファイター、今の日銀はデフレファイター「日本のメガトレンド変化」はインフレマインドへの変換だ。
(3)「5年以内に日経平均6万円」
(4)「新しい資本主義」の姿が少しずつ見えてきた─1
(5)「新しい資本主義」の中身が少しずつ見えてきた─2
(6)今まで、長期間に亘って日本経済を蝕んだデフレは終焉が近づいた。
(7)賃上げ、程よいインフレ、名目GDP
(8)ベンチャーキャピタルとM&A─銀行経由の「間接金融」から投資への「直接金融」への移
(9)「資産運用立国」─資産運用会社は大手系列か?独立系か?
(10)来年の米大統領選で、トランプが勝てばどうなるか? 
(11)トルコリラ強気転換─11月28日 ロンドン、ロイター
(12)アジアの金融センター、シンガポールに迫る中国化の影
(13)「幹部候補の弱体化」というが・・・

【プロフィール】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年シンガポール生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。野村證券入社後、1974年に同社支店長。退社後、三井ホーム九州支店長に、1990年、常務取締役・兼・三井ホームエンジニアリング社長。2001年、同社を退社し、産業能率大学講師、2004年武蔵野学院大学教授。現在同大学大学院教授、同大学名誉教授。大学院教授は世を忍ぶ仮の姿。実態は現職の投資家。投資歴57年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築、晩年は現役投資家で且つ「研究者」として大学院で実用経済学を講義。
趣味は狩猟(長野県下伊那郡で1シーズンに鹿、猪を3~5頭)、ゴルフ(オフィシャルHDCP12)、居合(古流4段、全日本剣道連盟3段)。一番の趣味は何と言っても金融市場で金融資産を増やすこと。
著書『投機学入門』『投資詐欺』(講談社)など多数。
ツイッター https://twitter.com/toukinoryugi

【著書】
『賢者の投資、愚者の投資』
https://amzn.to/2AebYBH
『投資で勝ち続ける賢者の習慣』
https://amzn.to/2vd0oB4
『投機学入門 不滅の相場常勝哲学』(電子書籍)
https://amzn.to/2AeQ7tP
『会社員から大学教授に転身する方法』(電子書籍)
https://amzn.to/2vbXpZm
その他、著書多数。以下よりご覧ください。
https://amzn.to/2va3A0d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?