見出し画像

【投機の流儀 セレクション】NY株は上向きにトレンド転換したのか?「ダマシ」の可能性

先々週末の状況ではS&P500が上値抵抗線を上抜けた。とは言え、200日線は下向きであり、それをS&P500が下から上抜けたので横長のX字型であり「ゴールデンクロス」とは言えない。60年代後半に日本に輸入されて流行った「グランビルの法則」(移動平均によるテクニカル分析)の言葉で言えば、「短期的・技術的な修正があり得る」というところであり、要は「ダマシ」の可能性だ。
しかもファンダメンタル面での象徴的出来事もある。アメリカで高度成長を続けてきたテクノロジー大手のアップルなどの5社が揃って最終減益を発表した(22年10月〜12月決算)。
日本株の先週週初は、騰落レシオで言えば「買われ過ぎのレベル」とされる「120%」を少々超えて129%弱。25日移動平均線は「買われ過ぎの5%」に近い3.55%の乖離率ということであった。騰落レシオというものは25日線との乖離率ほどアテにはならないが、一応は「買われ過ぎ」の目安とされる120%を2日続けて上回った。欧米の中央銀行会議や企業決算シーズンを控えて、目先の株価調整を警戒する動きが出ていると思う。

日経平均が高値圏内に停滞している中で、米FRBの公開市場委員会(FOMC)や企業決算の発表を控えて様子見のムードが先週前半を支配した。日経平均は昨年末と比べれば1300円上昇して、テクニカル面では多少の加熱さがあった。日経平均は小幅に続伸しながら、約1ヶ月半ぶりの高値水準で先週週初は始まった。

【今週号の目次】
第1部 当面の市況
(1)市況コメント
(2)NY株は上向きにトレンド転換したのか?「ダマシ」の可能性
(3)小型株指数が2ヶ月ぶりの高値
(4)米利上げ、停止時期探る動き
(5)米金利上昇一服で海外勢の買い
(6)今の市場は、来期以降の業績見通し難で短期売買に偏っている
(7)「『意外高』と見くびるな」
(8)先月の日経平均の動き
(9)先週前半の市況は一部の銘柄に売買が集中して、相場の先行き不透明感を反映した
(10)日経平均VIが、今年に入ってからは最低水準になった
(11)日本製鉄株についての修正
(12)「東電値上げ 関西より7割高」
第2部 中長期の見方
(1)習近平、2027年までに台湾侵攻の準備を行うよう軍に指示
(2)コロナ・米金融引き締め問題・ウクライナ問題
(3)異次元緩和から満10年、迎える変化は何か?
(4)中長期の需給関係は見通し難
(5)世界経済、薄まる悲観論と今後の下振れの懸念
(6)昨年10月〜12月の日本のGDPは2四半期ぶりのプラス成長
(7)「ダボス会議」で、世界経済が後退を免れそうだとの期待が出た
(8)「原発関連、採用4割増」
(9)一人当たりのシェルターが最も少ない先進国、日本
(10)黒田日銀を総括する
(11)黒田日銀の将来への影響
(12)日銀と市場の乖離
(13)日銀緩和にIMFが修正案
(14)賃上げと株価の関係
(15)バイデンの機密文書問題
(16)経済力によって、国際社会に影響を与えようとしてきた日本は軍備増強に舵を切った
(17)中国がGDPでアメリカを追い越す見通しはなくなった
(18)核戦争に発展するのではないかという不安
(19)少子化対策に三本柱、財源には社会保険料を想定
第3部 読者との交信蘭
広島のO様との交信

【プロフィール】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年シンガポール生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。野村證券入社後、1974年に同社支店長。退社後、三井ホーム九州支店長に、1990年、常務取締役・兼・三井ホームエンジニアリング社長。2001年、同社を退社し、産業能率大学講師、2004年武蔵野学院大学教授。現在同大学大学院教授、同大学名誉教授。大学院教授は世を忍ぶ仮の姿。実態は現職の投資家。投資歴57年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築、晩年は現役投資家で且つ「研究者」として大学院で実用経済学を講義。
趣味は狩猟(長野県下伊那郡で1シーズンに鹿、猪を3~5頭)、ゴルフ(オフィシャルHDCP12)、居合(古流4段、全日本剣道連盟3段)。一番の趣味は何と言っても金融市場で金融資産を増やすこと。
著書『投機学入門』『投資詐欺』(講談社)など多数。
ツイッター https://twitter.com/toukinoryugi

【著書】
『賢者の投資、愚者の投資』
https://amzn.to/2AebYBH
『投資で勝ち続ける賢者の習慣』
https://amzn.to/2vd0oB4
『投機学入門 不滅の相場常勝哲学』(電子書籍)
https://amzn.to/2AeQ7tP
『会社員から大学教授に転身する方法』(電子書籍)
https://amzn.to/2vbXpZm
その他、著書多数。以下よりご覧ください。
https://amzn.to/2va3A0d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?