見出し画像

リズム難について

・はじめに
リズム難について語ろうと思います。
自分は割と得意な方だと自負してるところはありますが、上位勢に比べたらまだまだな部分もあるので至らない点も多いかもしれませんが温かい目で見て下さると嬉しいです。

・リズム難について
リズム難といっても大きく分けて3種類あると自分の中では考えています、その3種類というのがシンプルに譜面配置やリズムが複雑な譜面、ハネリズム、揺れ譜面この3つに分けられるかなと思います。
今回はこれら3つ全てにおいて意識すればいいことや考え方について話そうと思います。

・注意
人段位は取れるよって方を対象に書いてるので上位勢だったり数字段位の方にはレベルが合わないかもしれません、そこの点は何卒よろしくお願いします。

・シンプルにリズムが複雑な譜面

今回説明する3つのなかで1番意識することや考えることが多いと自分の中では思ってます。
まずこういった傾向の譜面としてあげられるものが
ラパスの虹、スカーレット警察、メタナイトの逆襲メドレー、彁などの曲があげられると思います。
これらの譜面は正直似たような譜面というものが存在しないので、応用を利かせたりこれまで培ってきた技術だけでは無研究ではある程度の限界点が設けられているものだと自分は考えています。
ではそういった譜面はどのようにして全良、あるいは投げ合いで自分の持ち玉となるレベルにまで安定感をつけるレベルまで到達するにはどういう風な意識でやればいいのか、僕が意識してることは研究の際にとにかく全良動画で正確な打音を聴きまくって打音で覚えることを意識しています。

ラパスの虹 裏 1個目
ラパスの虹 裏 2個目

打音を覚えるとはどういうことか、ラパスの虹の難所であるこの2箇所を使って説明します。一見同じ配置に見えますが、1個目と2個目ではリズムが異なります。この1個目と2個目の違いというのは正直感覚でわかるよって人はこれを読むことはないと思っています。このリズムの違いを聴くことで覚える、ここが僕の中ではとても大事だと思っていて、他の曲でもそうなのですが、正確な打音で叩かないと良で通らないので、その正確な打音を覚えるという意味で打音を聴くのはとても大事だと考えました。
その打音の中で自分なりにここは速め、あそこは遅めと区切って考えてます、ここら辺は基本的な太鼓における考えと同じです。聴くだけではやはりどうしても身体には染みきらないので、音を聴く段階が終わればあとは叩いてひたすら反復練習です。反復練習を繰り返してるうちに次第にできるようになり難所の安定感もついてくるかと思います。安定感がつくようになれば可の出る打音や判定枠の誤魔化し方なんかも覚えられるので安定感つくまでやり続けるのはめちゃくちゃやり得です。

意識することや考え方のまとめ
・とにかく正確な打音を聴きまくること
・反復練習してできない箇所を特定させ、自分の中で意識を作ること

この2つさえ意識出来ればシンプルなリズム難譜面に対してある程度上達でき、こういった類の譜面が最初から少しはできるくらいのレベルにまでは簡単に上がると思います。結局は量です。量が正解を語ります。

・ハネリズム

リズム難の類では正直個人差が1番出やすいタイプだと思います。ただ攻略法だったり考え方を少し変えるだけで急に得意傾向に化けるタイプでもあるかなとも考えています。
ハネリズムで意識することは主に2つで、1つ目が曲のリズムに乗りながらやること、2つ目がハネの〆の音を意識すること、この2つだと思います。
1つ目に関しては言葉の通り曲のテンポに合わせてやることです。ここでは2つ目の意識について着目して話したいと思います。

ツンデレcafeの譜面の一部

ハネリズムの〆の音を意識することとはどういうことか、譜面の画像を見てもらえればすぐわかるかなと思います、基本的に例外がなければハネリズムの偶数打の最後の音は表拍で終わってることがほとんどです。この表拍の部分の音はBPMの変動がない限りは一定なので、自分の場合はここを基準にして合わせています。
ハネリズム譜面において可が出やすい原因として多いのが2打目のリズムがズレていたり
根本的に2打目以降から速さを理解出来てない、これらが挙げられるのではないのかなと思いました。これら2つに共通して出やすい可が遅可です。
シンプルなリズム難譜面においては特定の箇所で部分部分で意識を変える必要がありますが、ハネリズムはそれとは対照的で例外がない限りは全体で意識をするところがポイントになってくるのではないかと思いました。

ハネリズムにおいて意識することのまとめ
・意識は全体で
・曲のリズムに合わせて叩くこと
・〆の音を表拍に合わせること

例外な譜面の話になりますが、例としてchallengersやTaiko Drum Monster、ラ・モレーナ・クモナイなどがあげられます、これらの譜面はシンプルなリズム難と同じような考え方でハネリズムとは全く別の譜面として考えた方が研究は捗りやすいかなと思います。


・揺れ譜面

揺れ譜面は今回紹介する中で1番意識することは少ないですが、安定させるのには1番量が物を言う傾向の譜面だと考えています。
揺れ譜面の代表例として挙げられやすいのはNew world、スプラトゥーン2メドレー、練習曲などここら辺があげられるかと思います。
意識することは主に2つで変に揺れを意識しすぎないことと、極端な揺れはあからさまに遅かったり速かったりっていうのが分かるくらい緩急をつけること、この2つだと考えています。

練習曲裏の譜面の一部

練習曲の譜面を例に意識することについて話したいと思います。まず極端な揺れは緩急を分かりやすくする点について説明します。この画像の部分だけでもBPMが151~177とそれなりの範囲で移動しているのがわかるかと思います。これくらいのBPMの移動範囲でしたら、かなり意識しないとタイミングがズレたり、基本BPMのそのままのテンポで入ってしまったりするなんてことがあるかと思います。技術があれば見たまま判定枠を合わせて揺れに対応する、なんてこともできてしまいますが、このノートではそれができない、あるいは少しはできるけど安定感はないって人向けに話を進めたいと思います。
最初からできるって人は天才か変態の2択しかいないのでどちらにも当てはまらないって思う人はとにかくBPMが上がってるところだったら極端に早く、逆に遅くなってるところだったら極端に遅くと何回か試行錯誤してみて、遅可が多いのか、早可が多いのが分析しながらやることをおすすめします。そうすることでこれくらいの早さで叩けばいいのかだったり、ここの単音と複合だけアクセントつけて叩けばいいなど自分なりの意識の仕方だったり考え方だったりっていうのが回数を積むにつれて組んでいけると思います。そこまでできればあとは他の揺れ譜面でも同じような取り組み方でやるだけです。

次に、前者の変に意識しない点について、これは本当に言葉通りで、少しの揺れ程度なら意識してしまうと先程説明した極端に変える方向に寄ってしまい可の出る原因になるためです。

スプラトゥーン2メドレー裏の譜面の一部

この譜面でしたら、正直見たまんま叩けば通ることがほとんどで、大体BPM1~3くらいの変化だったら全然意識しなくても良で通ることが多いです。
ただ、全く意識しなくてもいいのかといえばそういうわけでもなくこれくらいの揺れでも一定のリズムで叩き続けていれば、次第に判定枠がズレていくのは事実です。判定が後ろに寄っている場合だったら気持ち少し早くだったり、前寄りだったら少し遅くだったり、そこに関しては普段精度を取る意識と同じ要領で叩いていけば可は出ないと思います。
こういった揺れ譜面は数を積めば身体が勝手に揺れに適応してくれるので、それまでは根気強く継続しましょう。


・まとめ

ここまでnoteを読んでいただきありがとうございました。最後になるのですが、リズム難やテンプレ、最上位など譜面の種類に関係なく打音を聴くことは自分の中では精度をとる上で1番大事なものであり、見本になると思っています。至らない点があるなりに頑張ってまとめて説明したので何かしらの評価をくれると嬉しいです。改善点があれば訂正しますし、公開するなと言うのであれば全然消します。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

質問や提案、改善点など要望があれば
@Rapid_Blaster2  のDMまでよろしくお願いします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?