見出し画像

つらい花粉症に・・・

美d(びど)生活工房の下山です。

3月も下旬を迎えようやく暖かくなってきました。
桜もちらほら、薄ピンクのふわふわした桜を見ているとなんだか幸せな気持ちになってきます。
そんな気持ちをふきとばしてしまうのが花粉の存在。

私は小さいころから花粉症で耳鼻科にもかれこれ30年以上通院しています。
最初のころは耳鼻科でもらう鼻のスプレーの空気圧が大嫌いで
もらっても全くできず、家にはスプレーがたまっていくばかり。
それでは一向に改善しないので、のみ薬を飲むパターンでした。
今は眠くないものや、1日に1回だけの薬などが出ていますが
昔は薬を飲むと眠くなって、眠気に耐えながら授業をうけていたことを思い出します。
その頃はスギ花粉のみに反応していた私ですが
いつの間にか年中、鼻水、鼻づまりに悩まされるようになりました。

今更ですが今日は花粉症のことを少し調べてみようと思います。

アレルギー性鼻炎とは

画像3

今や日本における花粉症患者は4人に1人といわれています。

アレルギー性鼻炎とは、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状を主とするアレルギー疾患です。主な原因は、空気中の花粉やハウスダストなどの原因物質「アレルゲン」を吸い込むことによって起こるアレルギー反応です。
アレルギー性鼻炎には、「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」と「通年性アレルギー性鼻炎」とがあり、「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」はスギやヒノキの花粉などが原因、「通年性アレルギー性鼻炎」はハウスダストなどが原因で年中おこるものの2種類に分けられます。

今までこの季節にくしゃみをすると花粉症か風邪かわからないときがありましたが花粉症の場合は透明のさらっとした鼻水に比べて、風邪の場合は粘りっぽい黄色い鼻水。
鼻以外の症状としてはアレルギー性鼻炎の場合は目のかゆみ、風邪の場合は発熱やのどの痛み、咳、たんがでます。
花粉症で鼻が詰まって口呼吸が多くなって喉が痛くなることもありますが
最初の鼻水と鼻づまりの症状を客観的にみていくとわかるのかなと思います。

花粉症を引き起こす植物

画像2

春 スギ ヒノキ ブナ イチョウ ケヤキ
夏 シラカンバ イネ
秋 ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ
冬 スギ

花粉ってほぼ1年とんでいるのですね。
これを確認しただけでも鼻がムズムズしてきます。
地域や季節によっても異なりますが、自分にあった対策が必要です。

花粉症の対策

今まで大丈夫だったのに、あれ?おかしい花粉症かな?という方も多くなってきました。
花粉症は遺伝性のアレルギーもありますが、その他にもコンクリートが多い都会の方やストレス、偏食、不規則な生活なども花粉症になりやすいと言われています。

日々を少しでも気持ちよく過ごしていけるように毎日の対策を行っていきたいですね。

画像3

今日からできる花粉症対策

【生活習慣】
・部屋の掃除 埃などをとってまめに掃除する
・規則正しい生活
・加湿 部屋の湿度はできたら50% 室温20~25度
・空気清浄機の使用
・洗濯物を部屋干し 柔軟剤を使用
・睡眠不足にならないように

【食生活】
・高タンパク、高カロリー、高脂肪の食事はなるべくさける
・水溶性食物繊維(大根、玉ねぎ、にんじん、トマト、キャベツ、ジャガイモなど)を多くとる
・果物を食べる
・タバコ、アルコール控える
・刺激が強い香辛料の多いものも控える

【外出時の注意】
・マスク、メガネ、帽子などの着用
・花粉がつきにくい素材を着用(つるつるした素材のコートなど)
・帰宅時には花粉を払う
・うがい、手洗い

画像4

今年の花粉は過去10年の平均と比較をすると少ないみたいですが、昨年よりも多いらしいです。
早めに対策を行ってひどくならないようにしたいものです。

また春のピークを過ぎても5月は意外に量も種類も花粉が多くなりますし、
黄砂などは季節をとわず飛んでいる状態です。
油断することなくしっかりと予防していこうと思います。

当店でも水分を含んだ重い衣料におすすめのハンガーラックを販売しております。
移動もスムーズで部屋干しにも最適ですので、気になられましたら見に来て頂けると嬉しいです。

美d生活工房(ビドセイカツコウボウ)
本店、楽天市場、Yahooショッピング、アマゾンで日本製、組立不要の業務用ハンガーラック「タフグラン」シリーズを中心に店舗ディスプレイ什器を販売しています。
本店:https://tyokubai.net/
楽天市場:https://bit.ly/2U9ob1V
Yahooショッピング:https://bit.ly/2U9fEMj
アマゾン:https://amzn.to/2U9sqKW
(URLは短縮しています。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?