土ころし

教室ではろくろに板(かめ板と呼ぶらしい)をはめてその上に粘土を置きます。ろくろで成形する前に、(1)ろくろの真ん中に粘土を寄せること (2)粘土をなるべく均一にすること が重要になります。これらを行うステップが「土ころし」と呼ばれます。

学んだ手順は以下の通りです。

  • ろくろの電源をONして右回りにします。水を少し含めたスポンジを板に押しあてて湿らせます。

  • ろくろの電源をOFFにして、粘土を板の真ん中あたりに軽く叩きつける感じで置きます。

  • ろくろの電源をONにして、横から軽く手の平でバシバシ叩きながら真ん中に軽く寄せます(図1, ろくろを上から見た図)。

図1
  • ここから先、手が乾くたびに少し水をつけて、滑りやすくします。

  • 人指し指で粘土の一番下の部分にかるく筋をつけて、両手のチョップの部分を入りやすくします。

  • 両手を添えるようにして、掌底あたりで前方やや上向きにゆっくり押します(図2, 右の赤い矢印が右手の掌底の位置、左の赤い矢印が左手の掌底の位置。相撲のつっぱりのように前方に押します)。すると粘土がゆっくり上に伸びていきます。このとき手で完全に包んでしまうと、粘土の逃げ場がなくなってうまく伸びずに削れたりします。

図2
  • 図伸びてきたら、両手を添えるようにして、粘土の一番上の角のあたりを掌底あたりで前方下向きにゆっくり押します(図3, 赤い矢印が右手の掌底の位置)。すると粘土がつぶれるような感じで下が広がっていきます。

図3

人差し指で筋をつける前の形に戻っていきますので、再び人指し指で筋をつけるところからはじめ、上に伸ばして下につぶすのを4~5回繰り返します。

土ころしは力の加減が簡単ではなく、習うより慣れるのが一番だと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?