見出し画像

障泥を打つ

古式馬術(伝統馬術、和式馬術)において、馬を速く走らせる(推進する)には鐙と鞭が大きな役割を担っていることを鞭鐙を合わすの記事で述べた。鐙は基本的に承鐙肉(馬の脇腹の部分、鐙摺)に位置するように踏んでおき、馬を走らせるときには角を入れる(かくをいれる)といって鐙で馬に合図をするのである。貞丈雑記(1763年-1784年)によれば、鐙のふちの四角なる所で馬の胴を打つとある。

ところで、鞭鐙を合わすと同じように馬を走らせるための表現として「障泥を打つ(あおりをうつ)」というものがある。障泥を打つとは「馬を速く走らせるために鐙で障泥を蹴る(大辞林 第三版)」ことを意味する。障泥(泥障)は泥が跳ねて衣服を汚さないように装着する馬具で、鐙と馬体の間に垂らすものである。もともと障泥は泥除けであるので晴天のときは使用しない。また邪魔になるので軍陣、騎射のときや、行縢(むかばき)をはいているときも使用しない。のちに装飾用として晴天のときも用いる様になったという。馬を走らせるために角を入れ、障泥を打つと音を発する。

画像1

清少納言(966年頃-1025年頃)は枕草子(-1001年頃)の中で「泥障いと高ううち鳴らして、『神の社のゆふだすき』と歌ひたるは、いとをかし。 」といったり、「泥障の音の聞ゆるを、いかなる者ならむと、するわざもうちおきて見るに、あやしの者を見つけたる、いとねたし。」などといったりしている。その音は仕事の手を止めてでも障泥を打つ者をみてみたいと思わせる何かがあるようだ。

参考までに紹介する動画は、相馬中村藩大坪流木馬術の演武を撮影したものである。かなり大きな音がしているのは木馬を使用しているからだと思われる。しかし、その角を入れる(動画では「角を打つ」といっている)動作をみると生きた馬であってもそれなりに良い音が響くように思える。斉藤直芳氏(1901年-1970年)は木馬の練習において両角(もろかく)を入れるときには木馬が三・五寸は前へずりでるように教習させられたと述べている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?