アイスランドの瞑想的効果

※「ハニカムブログ 」2017年2月1日記事より転載

1月が終ってしまった。

時間が経つのが遅いのか、早いのか。

アイスランドから帰って3週間経ったけど、ずいぶん前のことのようにも感じるし、昨日のことのようにありありと思い出せもする。

いつでも取り出し可能な記憶、みたいな。


そもそも、アイスランドに行ったきっかけは「静かな何もない場所でゆっくりと瞑想的な気持ちになりたい」

ということからだった。

実際行ってみると、「火と氷」の国と言われる、二極化されたダイナミックな地形とそのエネルギーを見て周ることは、想像以上のアドベンチャーの連続で瞑想どころではなかったのだけど(笑)

どこに行っても、地球じゃない他の惑星を旅するような光景ばかり。

圧倒的な迫力の滝の数々。

画像1

漆黒の玄武岩と青が支配する、幻想的なブラックサンドビーチ。

画像2


まるで美しい鉱物の塊のような氷河。

画像3


銀河鉄道999に出てくる氷の墓場のような、アイスケイブ。

画像4

そして、氷河から流れ出た氷が黒い砂浜で水晶やダイヤのように光る、ダイヤモンドビーチ。

画像5


帰ってきてから1週間くらいでふと「瞑想したい」と思った。

そして、すっと座ってみると、今までできなかった「ただ座る」ということがたやすくなっているのを感じた。

何かが起きても、それをふわっと受け流し、また「ただ座る」に戻る。

ただそれだけのことが、以前はあんなに難しかったのに!!


たぶん、「アイスランド」をインストールしたことで、私の中に「火と氷」を共存させること、その振れ幅の中で「ただ、在ること」というスタンスが生まれたのだと思う。

結果としてアイスランドには瞑想的効果があった、と言える。


旅のエネルギーというのは、こうやってしばらくした頃に統合されますね。

もうちょっと余韻は続きそうです。

ちなみに、いくつか持って行った本の中で一番現地で読んでいたのが「禅の教室」

画像6


僧侶の藤田一照先生と、詩人の伊藤比呂美さんによる、仏教や坐禅についての非常にわかりやすい対話。

アイスランドの夜長に、良きお供となりました。


もちろん、坐禅と瞑想というのは違うのだけれど。

自分がやりたいのがどちらなのか、というのもまだ模索中な私にはとても参考になる本。

「ただ座る」をしてみたくなった人にはオススメです。

「坐禅は体と心をフルに活かして、仏教そのものを実地でやることです。だから、頭も心も魂も体も、みんな働いてもらう。

そればかりじゃなくて床からの助けも使うし、空気も使うし、湿度も、つまり環境も全部坐禅の一部になっている。

だから縁起の全体、わたしの関係性全部を使って坐禅しているといってもいい」

「すでにそこにあるものを全部活かして"すべてのものと繋がっていまここでこうして生きている自分"ということを純粋にやる。自分を自分する、と言ってもいい」

(「禅の教室」より)

ブルータス-700x525-thumb-540xauto-255623

BRUTUS「みんなのZEN」にも、登場されています。


以前、ソマティック心理学大会のときに、一照先生の座禅クラスを体験させてもらったのだけど、いきなり大縄跳びをみんなでやるところから始まる(笑)

「身体」に落とし込んでいくそのスタイルがすごく面白かった。


■ 小松ゆり子 official web site
http://yurikokomatsu.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?