見出し画像

かあさんが村(実家)に作った花壇

 かあさんは花が好きだったから、花壇を作った。
 港の宿舎でもフラックスだのコスモスだのを植えて、見事に咲かせていたが、そういえば、一年草が多かった。
 港の宿舎はとうさんの転勤で住むことになった家で、とっちゃんが生まれた村には自分の家がある。

 ときどき帰る村の庭には、かあさんは低花木や宿根草を植えていた。
 いつか帰るつもりだったのだろう。いや、定年になったら嫌でもここに住まなくてはならない、と思っていただろう。嫌でも?いや、ここが故郷、愛着がある。かあさんは、とっちゃんも定年になったら戻ってくる(遥かな見通し!)と思っていた。

 かあさんが特に好きだったのは、エリモシャクナゲとか低花木だ。色変わりの紅葉も昔から。春先に真っ赤になって、注目度抜群だった。
 襟裳。そういえば、エリモミセバヤも花壇の縁を飾っていた。
 襟裳にはかあさんの姉さんがいて、姉さんに頼まれてコンブ漁の手伝いに行っていた。その行き帰りに好きな花を摘んでは、庭に植えていた。

 とっちゃんはよく手伝っていたから、それがどんな崖に生えていたか知っている。花を見たら風景も見えるようだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?