見出し画像

座談会インタビュー 後編

【座談会インタビュー後編】

前回に引き続き座談会インタビューをお届けします!

🐣鳥取で子育てをする上で良いところはありますか🐣

田枝さん
「待機児童が0人で、働きやすい環境であるところです。自然も豊かで子どもにとっていい環境だと思います。」

入江さん
「都会と比べて時間がゆっくり流れていて、治安も良い印象があります。都会だと不安が色々あって、どうしても安心できません。」

磯江さん
「近所との繋がりが魅力的です。子どもの登下校ルートに大人が立って見守っていたり、地域全体で子どもを見守ってくれるのが安心できてありがたいです。」

菅さん
「海や山、公園など自然がたくさんあるのは都会にはなかなか無い環境だと思います。加えて、地元の友人と同じ時期に出産・子育てを経験して、子どもが大きくなってからも家族ぐるみで仲良く集まれるのは地元ならではのことだと感じました。」

幼いうちに自然と多く触れ合えるのは、鳥取で子育てをする大きなメリットですね。
また、都会に比べて治安の良いイメージも親の目線では嬉しいようです。小学生の登校ルートに大人が立って見守ってくれていると心強いですよね🙂

🐣産後パパ育休についてどう思いますか🐣

田枝さん
「男性が育児休暇を取りやすくなるように後押ししてくれる良いものだと感じます。」

入江さん
「分割して育休を取得できるようになるのは良い制度だと思います。ただ、取得までのプロセスをしっかり作る必要があるのはこれまで通りなのかなと思います。」

磯江さん
「男性の育休について理解が拡まるのは良いことだと思います。ただ、休暇をとっても家事や育児に参加してくれないと意味がないので、積極的に子育てに参加してほしいです。子供の成長を夫婦揃って間近に見届けられるのは素敵なことだと思います。」

菅さん
「私が子育てをしていた時は、育休を取ったからには自分ひとりで家事と育児をこなさないといけないと思っていたので、育児に協力的な男性が増えてくれるのはありがたいです。男女関係なく育児休暇を取得しやすい環境が整うことを期待したいです。」

男性の育休制度が整うのは喜ばしいことである反面、取得までの工程を会社側がしっかり下支えする必要があるのはこれまで通りだとお話を聞いて感じました。
また、男性も育休を取得するからには積極的に育児に参加してほしいという磯江さんのお話は女性の率直な意見を聞くことができた気がします。
夫婦二人三脚でそれぞれの負担を軽減するのが、男性が育休を取得する目的であるため、それを忘れないようにしたいですね🙂

座談会全体を通して、育児や家庭の体験談や率直な意見を聞くことができてとても参考になりました。
特に女性陣の育児や家事の話は不満の声も多く、男性陣は思い当たる節があるようで、私も含め色々勉強をさせてもらいました。
自分の将来像や人生設計について考えるきっかけを与えてくれる良い座談会でした。
貴重なお話ありがとうございました🙂

(インターン生:辻)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?