退院して3ヶ月 〜ポジティブケア日記

母が退院して今日で3ヶ月。
退院直後は、入院中は聞けなかった母が好きそうな音楽を掛けていたが、
最近は英語ドラマや、ラジオニュースをかけたりしている。

私は、自分自身の生活も母との生活の中に溶け込むように工夫をはじめました。友達とも恋人とも(笑)同僚とも、困らないだけ何でも話せる英語力をつけたいというのもそのひとつ。

私は小さい頃、テレビを1日じゅう見てられる子だった。
なのだけど、大学に入って寮でTVを買わなかったらそのままになって以来、
TVを全然みない。ドラマも全然見ない。

そんな私だが、最近TVドラマを毎日みている。
ナチュラルな英語を身につけるためにはドラマが一番(中田敦彦さん、Yoookoさん)と聞いて、最もだなと思って、去年からみるように。

アマゾンプライムで、ビッグバンセオリー、グッドガールズリボールト、
そしていまはThis is usを見ています。

ビッグバンセオリーは物理エリートだけど世間的にいまいちぱっとしない4人の男性と女優を目指す女性が織りなすコメディ。皮肉やスラングも一杯。
教科書、試験の英語しかしらなかった私にとって、新鮮このうえなし。
4人の男性のうち一人はインド青年、1人はユダヤ青年、1人は自閉気味の天才、1人はお人好しの白人青年という設定も面白い。

グッドガールズリボールトはおしゃれでキュートな女性の記者アシスタントたちが、女性を記者にさせない新聞社に対し訴訟を起こす1960年代の実話を元にした話。すごく面白いんだけど、一般受けはあまりしなかったのか、エピソード1で打ち切りになってしまった。訴訟を起こし、記者会見を開くところで終わってしまう(T_T) その回が見応えあるシーン多く、ヘビーリピートしています。

This is usは、36歳という人生色々起きる時期を迎えた三つ子の今と過去、生みの親、育ての親の人生も語られる。コメディだけど、感動するポイントも結構ある。(そういうドラマをなんと呼ぶのか?)養子や人種差別や容姿主義のことも扱っている。どの国でも人が感じてる気持ちって同じなんだなあ会って思えて夢中になってみている。

複数主人公同時展開というのは最近のやり方なのかな?
最近、ネット配信サービスunextのお試し期間に、韓国ドラマのビッグフォレストを見たのだが、それも複数の主人公の心理描写が細やか。
面白くて、夢中になって他のことができなくなりそうだから、
u-nextお試し期間を2週間位残して解約したのでした。

英語力があがったかどうかについて。
最近気づいたのは、todayとbecauseの音が私が思ってたのとだいぶ違うっていうこと。発生位置?が上に前にでなくて、下に真ん中にと言う感じ。面白いなあ。
字幕で見てるのだけど、やっぱり自然に前より聞き取れるようになったと思う。ネイティブの友人同士の会話も聞けるようになってきた気がする。

母が退院して3ヶ月。私は、自分自身の生活も母との生活の中に溶け込むように工夫をはじめました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?