見出し画像

大失敗も大成功も味わい尽くそう(4)

順調にご飯を炊いている間にも、あゆ先生が掲示した内容を見ながら、

子ども達は力を合わせて次々と段取りをこなしていく。

焚けたご飯を蒸らしている間に、ほうれん草のおひたしもできたようで、

一品ずつ完成するごとに、嬉しそうな歓声が上がるのが、

こちらも嬉しい気持ちにさせてくれる。

そんな段取りの中で、みそ汁作りも始まっていた。

2班の、はや君、かずくん、かいくんチームは、慎重派の二人からの質問に

かいくんもちょっと困っている様子。

「だから水はどのくらいならいいの?先生たちの分もだから6人分だから、ひとりぶんが120ccで・・・これでいい?」

「俺もいつも大体で作るから、大体でもうまくいくと思うけど。その量でいいんじゃない?」

「え、でも水だいぶ少ないよ。本当にこれでいいのか?かいくん。」

「俺も6人分では作ったことないからわからんけど大丈夫だと思う。」

と、ちょっと分量に困っていたので、寄って行ってアドバイスをした。

「調理実習だからちゃんと量らなきゃ、と思うと、つい分量に心配が行っちゃうよね。みそ汁の時はこうすればいいよ。」

そういうと僕は、準備されていたみそ汁のお椀を一つ取って、

それで6杯とあとお椀半分、鍋に水を注いだ。

「今日はみんなお替りはしないから、お椀6杯分で6人分、あと半分だけ入れたのは、お湯になっていく途中で蒸発する分を考えて、ちょっとだけ多く入れておくといいよ。」

おー、と感心した声を漏らして頷きながら、3人は安心した表情になった。

「じゃあ自分たちでもう一度量る所をやってごらん。」

そういうと、声をそろえてお椀で水を注ぎ始めた。

と、そんなアドバイスを見聞きしていたのが1班の面々、

あんちゃん、まなさん、あま君、そうくんのチームも、

プラス2人分で6人分、2班のやり取りをしっかり聞いていた様子だった。

「お豆腐切るときも、順番に包丁全員ができる様にしようね。」

「わかめを水に戻すのは、あまくんに任せた。」

「いりこのワタを取ろうとしたら粉々になったぁ。」

「そろそろ、あゆ先生から味噌もらってこよう。」

たがいに声を掛け合いながら、みそ汁も順調に仕上がっていく。

そして、どちらの班も初めての味噌漉しでしっかり味噌を溶かして、

わかめと豆腐の味噌汁も完成した。

薬味のねぎの小口切りも、上手く細かくできている。

一度の経験での吸収力が大きいなと改めて感心しながら、

ぼくは仕上げに指示をした。

「味付けの最後は、ちゃんと味見をしなさいね。自分たちで味を確認して、しっかり美味しくできていて完成だよ。」

子ども達はおたまからちょこっとみそ汁と注いで、味を確認する。

うんうんと頷く様子で納得の味になっているのが伝わって・・・ん?

1班の表情がなんだかおかしな表情だ。

「1班はどうした?なんか変な味でもした?」

「先生、僕らの味噌汁、味がしません。」

味がしない?どういう事だろう?僕も味見をさせてもらう。

たしかに、味がない。味噌はちゃんと溶かしている、みそ汁なのに。

正確には味がもう極薄なのだ。これはどういう事だろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?