見出し画像

時間の余裕が実は罠(前)

「ととろん先生、おはようございます。Uの母です。朝はやい時間にすみません。」

出勤してまもなくに電話が入った3月の初旬、週明けの月曜日。

卒業まであと2週間、カウントダウンもついに1桁に入ってきたそんな朝。

U君のお母さんから電話が入った。

「おはようございます。どうされましたか?」

朝の電話の9割以上は、欠席かもしくは遅刻の連絡なので、

そのつもりで電話をとると、お母さんが話しを続けた。

「実は先生に、お伝えしておかないといけないことがありまして、息子がですね、実は例の算数の課題プリント集をですね、土日で終わらせたのですけど、それが今朝方までかかってしまったみたいで、寝不足の状態で学校に行っているんです。」

「頑張りましたね。そして朝までかかってやり切ったんですね。U君頑張ったですね。分かりました。今日は、様子を見て、眠たそうだったら保健室で休ませるなどしますね。そして、朝からすごく褒めさせてください。」

「ととろん先生との約束だから、一回延長してもらっているから、絶対に終わらすんだって言って頑張ってました。ただ、横から見ている分には、頑張り始めたのが日曜の夜9時からだったので、土曜の朝からやっときなさいよ、と思ったのですけど。」

受話器越しのお母さんは、苦笑いしているようで、でも、

頑張っているU君の姿を嬉しそうい気持ちで見守っていたのが伝わってきた。

この課題は、人間の心の隙間を実に巧妙についてくる仕掛けになっていた。

6年生の算数は1月終わりごろまでに、

概ね新しい学習内容は終わり、2月からは、6年間の復讐と銘打った、

何とも、間延びしがちな内容になってくる。

6の1は、引き受けた時の条件で、算数の授業はベテランの少人数担当の

K先生が授業を進めてくれており、

予定通りに1月末には新しい単元はクリアしていた。

そんなK先生が、冬休み中に印刷してくれていたのが、

印刷紙器の問題集一冊分、約60ページの問題プリントだ。

「ととろん先生、使わなくてもいいので、一応お渡ししておくね。」

そうおっしゃっていただいていたプリントのボリュームは、

ずっしりと重量感のあるやり応えのある量だった。

順調に教科書が1月で終わったこと、

鬼祭りやカウントダウンノート、そして桜の雨計画など、

日々の中で子どもとの思い出作りイベントが増えてきたこと、

そして、3学期からK先生が、別のクラスが荒れ始めて、

そちらに当たる時間が増えてきた事、

そんないろいろな事情が出てきたことを受けて、仕組んだのが、

この、問題プリントを、6の1での学習最後の関門になる

課題としようと言う事だった。

「K先生、教科書の内容が終わったのであれば、明日から、このプリントを授業でやっていくように仕掛けてもいいですか?」

そう提案するとK先生は、快諾してくださり、

「こちらも助かるよ。じゃあ終わった子の丸付けは僕がするから、そのようにお願いしてもいいかな。」

と、チェック係を引き受けてくださったのだった。

かくしてこの1月後の締め切りという、

余裕があるからこその甘い罠を隠し持った、最後の大きな課題に、

6の1の子たちは挑むことになるのだった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?