見出し画像

じしんの、じしんは、じしんで

9月1日の記念日【防災の日】
この日を防災の日に制定したのは、1960年のこと。閣議決定され制定されました。制定理由は1923年の9月1日午前11時58分に起こった関東大震災での被害を忘れることなく、災害に備える意識を啓発するというものになります。

現在でも、南海トラフ地震や首都直下型地震が起こる確率は低くなく、

日々ウェザーニュースを見ていても、昼夜問わず、自身は突然にやってきます。

99年前に起こった関東大震災は、その大きさはマグニチュード7.9。

最大震度は当時計測できなかった7に達した地域もあったであろうとみられるほどのものでした。

死者行方不明者は14万人以上、震災直後に起こった火災で、多くの家屋も焼失しました。

最近では、ジブリアニメの「風立ちぬ」や、

オリンピックをテーマに描いた大河ドラマ「いだてん」などで、

震災でのエピソードがあったことなどを思い出しましたが、

地震による被害の悲惨さは、

その後の人たちの日常生活まで大きく変えてしまうという点でも、

計り知れないものがあります。

小学校で働いていると、かつては新学期初日だった9月1日には、

防災の日と兼ねて、始業式後に防災訓練を行うことが何度もありました。

子ども達へ伝える言葉は、いつも同じで、

「じしんの(地震の)、じしんは(自信は)、じしんで(自身で)」

というものでした。いざとなった時に自分の命を守るためにどう行動すればいいか。

それをいつも頭の隅に入れておくんだよ。

とんでもない災害になった時には、先生たちの指示ですら、

合っているかどうかはわからない。

だから日頃から、自分が今生活している場所で、被災した時には、

どう動くようにしたらいいのか。

普段からおうちの人と話し合ったり、考えたりしておくことが大切だよと。

今日も全国各地で、防災の日にちなんだ取り組みが行われると思います。

自然災害は止められない。だからこそ、生き抜く自信を、

日頃から培っていきたいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?