見出し画像

悪ふざけの代償は(1)

6年生の社会科の勉強は、その後の中高での分野で言い換えると、

2学期末までは「日本史」、2学期末から3学期が「公民・現代社会」

となっていく。1月に入り、『日本とかかわりの深い世界の国々』

と言う単元の勉強に入ったものの、教科書で紹介されている、

「アメリカ・中国・オーストラリア・サウジアラビア」

の4か国のなかから選んで、調べたりして行くのは、

あまり面白くないなと思い、それぞれが日本と関わりが深いと思った、

一番興味のある外国を調べていこうと、そんな展開で学習を進めていった。

36人が選ぶ国は、なるほど、日本との関わり方が様々のようで、

スポーツでつながっている国、食文化が日本で人気の国、

子ども達にもなじみのある音楽やドラマで身近に感じる国、

日本が支援をしている国、日本に沢山輸出している国など、

それぞれの視点で、世界中の国々の、日本との関わりに

興味をもって、調べる計画を立てているようだった。

複数の子どもがかぶる国が、3・4か国はあるものの、

それぞれの発表が楽しみになってくるラインナップである。

まずは図書室に行って、自分の調べたい国についての本を探して、

調べ学習する時間をとったのだが、詳しく書いてある国もあれば、

百科事典にちょこっとしか乗っていない国もあり、それぞれの活動には

早速、進捗状況の差が出始めていた。

「先生、もう少し時間をとって調べさせてほしいです。」

そう言って、お願いする子も一人二人でなく出てきたので、

「では、次の時間から3時間ほどは、パソコン室で調べていきましょう。」

と、告知をすると、図書室の、十年二十年前の外国紹介の本では、

こちらが思っていた以上に悪戦苦闘していた子ども達からは、

「やった!」

という声が、あちこちから聞こえてくる。

そんな流れで次の時間からは、パソコン室での調べ学習になった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

執筆している現在、2022年の2月には、

コロナ禍の中での学習の機会の確保のために、

一人一台のタブレット端末が配布され、

ICT活用が何歩も進んだ状態の学校環境です。

6の1の物語はそれより以前、今から8年前の話になるので、

何かを調べるときには、パソコン室を事前に取っておいて、

その時間になったら移動してパソコンを起動させて使う。

働いていた自治体の学校での、インターネットを使っての学習は

そのように行われていました。

今回の話は、そのような学習活動が行われてるという条件で、

すすめていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?