見出し画像

フローリングに置き畳を敷く時の注意点

フローリングに置き畳を敷く時の注意店

フローリングの部屋に置き畳を導入することは、モダンなスタイルと伝統的な和のテイストを融合させる素晴らしい方法です。

畳は快適性と実用性を提供し、フローリングに温かみと柔らかな印象を加えます。

この記事では、フローリングに畳を敷く際の適切な選び方から、畳の長持ちさせるための日常のメンテナンスまで、役立つ情報を網羅的に解説します。畳を上手に取り入れることで、あなたの部屋がさらに居心地の良い空間に変わることでしょう。
※最終更新日 2024年7月

★★フローリングの準備

フローリングに置き畳を敷く前の下準備は、畳が美しく長持ちするためにも、フローリングを保護するためにも非常に重要です。まず、畳を敷くフローリングの表面は徹底的に掃除しましょう。

★あわせて読みたい当店のブログ記事
フローリングを長持ちさせる秘訣/コーティングの必要性を解明!


★細心の注意をはらって掃除をする

埃や小さな砂粒も、畳とフローリングの間に挟まることで傷の原因になりますから、掃除機で細かい部分まで吸い取ることが肝心です。特に、畳を敷く場所の角や縁の部分は埃がたまりやすいため、細心の注意を払ってください。

掃除機がけをした後は、濡れた布で拭き、可能であれば専用のフローリングクリーナーを使用してフローリングの表面を清潔にします。この際、水拭きは湿度が高まる原因にもなるため、濡れすぎに注意し、すぐに乾いた布で水分を拭き取ることが大切です。フローリングが水に弱い材質の場合は、水を使わずに乾拭きを徹底しましょう。


フローリングを傷から守る

フローリングを傷から守るため、特に畳を敷く部分には傷防止のための下地処理を施すことが推奨されます。市販されている傷防止マットや厚手の紙などをフローリングの上に敷くことで、畳の下からの圧力や摩擦によるダメージを最小限に抑えることができます。これらの傷防止材は、畳のサイズに合わせてカットし、畳の下に敷くことでフローリングを守ります。透明のものを選べば見た目にも影響が少なく、畳の色や質感をそのまま楽しむことができます。

★滑り止め効果を持つ傷防止マットを選ぶ

さらに、フローリングに直接畳を敷くときは、滑り止め効果を持つ傷防止マットを選ぶとより効果的です。これにより、畳が動いてしまうのを防ぎ、畳のズレによるフローリングへの傷を予防できます。

また、畳の下に空気が通るように凹凸のあるマットを選ぶと、湿気がこもりにくくなり、畳とフローリングの両方をカビやダニから守ることができます。

このように、フローリングに置き畳を敷く際には、フローリングの清掃と傷防止の下地処理が非常に重要です。これらの準備を怠ると、せっかくの畳が原因でフローリングを傷めてしまう可能性があります。適切な準備をすることで、フローリングと畳を長く美しく保つことができます。

★Amazonのアフィリエイトです▼

★★置き畳の選び方

フローリングの部屋に置き畳を選ぶ際は、機能性とデザイン性を兼ね備えたものを見つけることが重要です。

畳の素材選びに注目

まず、畳の素材選びに注目しましょう。天然い草の畳は、その自然な香りと触感で人気がありますが、メンテナンスが少し手間がかかる点に注意が必要です。
一方で、合成素材の畳は耐久性が高く、手入れが簡単ですが、天然い草特有の香りはありません。また、アレルギーが心配な方にはダニやカビが発生しにくい素材がおすすめです。

サイズ選び

次にサイズ選びですが、部屋の大きさと配置を考えて、敷き詰めるタイプのものか、部分的に敷くタイプのものかを決めましょう。部屋をより広く見せたい場合は、部屋の寸法にぴったり合ったサイズを選ぶと良いでしょう。また、畳を移動させたい場合や、畳の一部だけを使用したい場合は、持ち運びやすい小さめのサイズが便利です。

色や柄の選び方

色や柄の選び方も重要です。フローリングとの色の相性を考え、部屋の雰囲気に合ったものを選びましょう。落ち着いた色合いは和室のような雰囲気を出し、明るい色は部屋を広く見せる効果があります。

また、柄に関しては、シンプルなものからモダンなデザインまで幅広い選択肢があります。部屋のインテリアと調和するように選ぶことが大切です。

★Amazonのアフィリエイトです▼


耐久性も考慮する

また、置き畳を選ぶ際は耐久性も考慮する必要があります。頻繁に使用する部屋に敷く場合は、摩耗に強い素材を選びましょう。特に子どもやペットがいる家庭では、汚れが落ちやすく、傷がつきにくいタイプが適しています。

★Amazonのアフィリエイトです▼


畳の厚さも快適性に影響

畳の厚さも快適性に影響します。座ったり寝転んだりすることを考えると、厚みのある畳が圧迫感を減らし、柔らかい感触を提供します。

しかし、ドアの開閉などを考えると、厚みがあるとそれが障害になることもありますので、設置する部屋の環境を考慮して選びましょう。

置き畳は直接床に敷くため、床材を傷めないためにも、裏面に滑り止めや床を保護する加工が施されているかを確認してください。これにより、畳が動いてしまうのを防ぎ、長期間にわたりフローリングを保護することができます。

★あわせて読みたい当ブログの記事
水回りの床材にクッションフロアが○も注意が必要
https://note.com/tota100/n/n90803e0c4796

★畳の下に敷くべきものの重要性

フローリングに置き畳を敷く際、畳の下に何を敷くかは非常に重要です。直接フローリングに畳を敷くと、摩擦や圧力によりフロアが傷つく可能性がありますし、畳自体も損傷するリスクがあります。この章では、畳の下に敷くべきものとその選び方、敷く際の注意点を紹介します。

★滑り止めの選択

まず第一に、畳が滑らないようにするための滑り止めを敷くことが重要です。滑り止めマットは、畳とフローリングの間に適度なクッション性を提供し、畳の動きを防ぎます。

市販されている滑り止めマットにはさまざまな種類がありますが、通気性の良いものを選ぶことが大切です。これは、畳の下で湿気がこもることを防ぎ、カビやダニの発生を抑えるためです。


★通気性を確保する方法

畳は自然素材でできているため、通気性を確保することが不可欠です。畳の下に密閉性の高い素材を敷くと、畳に含まれる湿気が逃げず、カビや悪臭の原因となります。

したがって、通気性の良い特殊なシートやマットを選ぶことが望ましいです。例えば、透湿性のあるシートは畳の湿気を下へ逃がし、フローリングを保護する二重の効果があります。


★畳の寿命を延ばす

畳の下に適切なマットを敷くことは、畳の寿命を延ばす上でも非常に効果的です。畳は摩擦によって痛むことが多いため、特に角が擦れやすいことを考慮して、畳の辺りをしっかりと保護することが大切です。

縁無し畳を使用する場合は、畳の縁を保護するための専用の保護材を敷くことも一案です。


★防音対策として

また、畳の下に防音マットを敷くことで、生活音の軽減も図れます。特に集合住宅では、下の階への音の伝わりを考えると、この点は見逃せません。防音性能を持つマットを選ぶ際は、その厚みや材質にも注意が必要です。

あまりにも厚すぎると畳の感触が損なわれる可能性があるため、適度な厚みのものを選びましょう。

★Amazonのアフィリエイトです▼


★最終的なチェックポイント

畳を敷く前に、最終的なチェックポイントとして、畳の下に敷くマットが部屋の状況に合っているか確認してください。

畳とフローリングの間に適切な空間を保つことで、空気の流れを良くし、畳とフローリングの両方を長持ちさせることができます。また、畳のサイズや部屋の湿度、温度変化に応じたマットの選び方を心がけましょう。

フローリングの特性を理解し、畳との相性を考えた上で、最適なマット選びをすることが重要です。例えば、暖房が直接畳に影響を与える場合、熱を分散させる機能を持つマットを選ぶことが望ましいです。

また、畳を敷く部屋が日光によって温度が大きく変わる場合は、UVカット機能があるマットを選ぶのも一つの方法です。

畳の下に敷くマットは、見えない部分ですが、畳の快適性、耐久性、そして美観を保つ上で非常に大切な役割を果たします。

畳のメンテナンスは表面だけではなく、その下にある部分にも気を配ることが、長期にわたって畳を美しく保つ秘訣です。正しいマットの選択と敷き方によって、畳のある生活をより豊かなものにしましょう。

このように畳の下に敷くものを選ぶ際には、滑り止め、通気性、耐久性、防音性、そして部屋の状況に応じた特性を考慮する必要があります

畳とフローリングの両方を守りながら、最も快適な畳の環境を実現するために、これらのポイントをしっかりと押さえたマット選びを心がけましょう。


★あわせて読みたい当ブログの記事
畳のサイズとその地域差: 岩手県盛岡市の前田畳店からの視点
https://note.com/tota100/n/n0a1ef6c8cf3e

★★畳の配置

フローリングの空間に畳を配置する際には、ただ敷くだけではなく、畳の美しさと機能性を最大限に引き出すためには、配置にも工夫が必要です。

この章では、畳を配置する際の効果的な方法と、避けるべき一般的な間違いを詳しく解説します。

★畳の方向性の考慮

畳には縦糸と横糸の方向があり、この方向性によって見た目の印象が大きく変わります。一般的には、部屋の入り口から見て縦方向に畳を敷くことで、部屋が広く見える効果があります。

また、畳の縁(へり)のパターンにも注意を払い、部屋全体のデザインと調和させることが大切です。


★部屋の形状に合わせた配置

四角い部屋の場合は問題ありませんが、L字型や不規則な形状の部屋では、畳を上手に敷き詰めることが課題となります。

部屋の隅に小さな隙間が生じないように、また通行の妨げにならないように計画的に配置しましょう。オーダーメイドの畳を利用するのも一つの解決策です。


★畳の組み合わせ

畳を単色で統一することも良いですが、色や柄を変えてアクセントをつけることで、部屋にリズム感を与えることができます。

ただし、色の組み合わせが多すぎると部屋がごちゃごちゃして見えるので、2〜3色に留めるのが無難です。


★配置時の実用性

畳を敷く目的は見た目だけではありません。生活スタイルに合わせて、例えばリビングでは椅子を置かないような配置をするなど、実用性を考えた配置を心がけましょう。

また、畳は湿気を嫌うため、湿気が多い場所や直射日光が当たる場所は避けるべきです。


★通気性の確保

畳の下の通気性を保つためにも、定期的に畳を持ち上げて風通しを良くすることが大切です。

これにより、カビの発生を防ぎ、畳の耐用年数を延ばすことができます。また、畳を敷く際には、畳の下に専用の通気性の良いマットを敷くことも一つの方法です。

畳の配置は、見た目の美しさだけでなく、機能性や実用性を考慮することが重要です。正しい方向性を考慮し、部屋の形状に合わせ、色の組み合わせに注意しながら、生活スタイルに合った配置を心がけましょう。また、畳の下の通気性も確保することで、長く快適に畳を使用することができます。これらのポイントを押さえ、フローリングの部屋に和の趣を取り入れてみてください。

★★畳のメンテナンス

畳は日本の伝統的な床材でありながら、その美しさと機能性は現代の住宅にも完璧にマッチします。しかし、美しい畳を長持ちさせるためには、適切なケアが不可欠です。

フローリングに置き畳を敷く場合、特に注意が必要です。ここでは、畳の日常のお手入れから、特別なケアまで、その方法を詳しくご紹介します。

★日常のお手入れ

畳の表面はデリケートです。日々のお手入れには、柔らかいほうきや畳専用の掃除機を使用し、力を入れすぎずにやさしく払いましょう。

また、畳は湿気を吸いやすい性質があるため、定期的に窓を開けて空気の循環を促進し、カビやダニの発生を防ぎます。

★汚れたときの対処法

畳に飲み物をこぼしたり、汚れがついたりした場合は、すぐに清潔な布で押さえて水分を吸い取ります。その後、濡れた部分はファンなどでしっかり乾燥させましょう。頑固な汚れには、畳専用のクリーナーを使うことが推奨されます。

★湿度と温度の管理

畳は湿度の変化に敏感です。室内の湿度が高くなり過ぎないよう、特に梅雨時は除湿器を活用することが重要です。逆に乾燥しすぎると畳が硬くなり、割れの原因にもなるため、加湿器で適度な湿度を保つことも必要です。


★直射日光の防止

畳は直射日光によって色あせや乾燥が進みやすいため、日よけ対策を心掛けましょう。カーテンやブラインドを適宜使用し、畳が直射日光に長時間さらされないようにすることが肝要です。


★重い物の配置について

重い家具などを置く場合は、畳が凹まないように、床保護マットや配布板を利用して分散させると良いでしょう。長期間同じ位置に重いものを置いたままにすると、畳が形を失う原因になります。

★季節のメンテナンス

季節の変わり目は、畳のメンテナンスに最適な時期です。特に春と秋は、畳を上げて裏返し、湿気とカビを防ぐ良い機会になります。また、このタイミングで畳のクリーニングをプロに依頼するのも一つの方法です。

畳のメンテナンスを適切に行うことで、美しい見た目を保ちながら、快適な室内環境を長期間維持することができます。フローリングに畳を敷くことは、ただのスタイルの問題ではなく、その環境を整え、維持する知識と注意が求められます。畳の手入れを日常のルーチンに組み込むことで、その耐久性と美しさを長く楽しむことができるでしょう。

★畳のい草の新鮮さを保つ

畳のい草には、自然な香りがあり、空気の清浄化作用もあるため、その新鮮さを保つことは室内環境にも良い影響を与えます。

い草の香りが薄れてきたら、専用のい草リフレッシャーを使用するのも一つの手です。ただし、化学物質を避けたい場合は、畳を風通しの良い日陰で干すことで、自然な香りを回復させることが可能です。

★畳替えのサイン

畳の縁が痛んできたり、表面のい草が著しく摩耗してきたりしたら、畳替えのタイミングかもしれません。このサインを見逃さず、プロの意見を聞きながら、適切な時期に畳替えを計画しましょう。


★子どもやペットとの共生

子どもやペットがいる家庭では、畳のメンテナンスにさらに注意が必要です。定期的に畳のチェックを行い、引っかき傷や汚れがあれば、迅速に対処することが大切です。
また、ペット専用のマットを使用することで、畳を保護することも考えてみてください。

★環境に優しい選択

最後に、畳のメンテナンスに使用する洗剤やツールは、できるだけ環境に優しいものを選びましょう。天然成分のクリーニング用品を選ぶことで、畳を傷めることなく、地球環境にも配慮することができます。

畳のメンテナンスは、見た目の美しさを保つだけではなく、室内の快適性と健康を維持する上でも非常に重要です。上記のポイントを押さえ、日々の生活の中で適切な畳のケアを心掛けることで、長く愛用することができるでしょう。

★あわせて読みたい当ブログの記事
自宅での日本伝統の体験!手作りミニ畳キット登場!
https://note.com/tota100/n/n7383cd4b1531

★★畳とフローリングの色の組み合わせ

フローリングに畳を配する際、色の組み合わせは空間全体の雰囲気を大きく左右します。フローリングの色が暖色系ならば、落ち着いた色の畳を選ぶことで、部屋に温もりと安定感をもたらせます。

逆に、フローリングが寒色系の場合は、明るい色の畳でバランスを取り、明るく開放的な印象を作り出すことができます。


★畳の色選び

畳の色は一般的には落ち着いた緑やベージュが多いですが、最近ではグレーやブルーなど、モダンなインテリアに合うようなカラーバリエーションも増えています。部屋の光の入り方や家具の色とも調和させることが重要です。

★フローリングとのバランス

フローリングと畳の色が近い場合は、全体が同化してしまわないように、小物やラグでアクセントをつけると良いでしょう。また、異なる色を選ぶ際は、色の濃淡でグラデーションを作ることで、自然と空間にリズムを生み出すことができます。

★色の心理効果

色には心理効果があります。たとえば、緑はリラックス効果があり、青は集中力を高めると言われています。このような点を考慮して、その部屋でどのような時間を過ごすかに合わせて、畳の色を選ぶのも一つの方法です。


畳とフローリングの色の組み合わせには、単に美的な観点だけでなく、実用性や心理的な快適さも考慮することが大切です。最適な組み合わせを見つけることで、フローリングの部屋をより機能的で心地よい空間に変えることができるでしょう。

★★畳の保管

★適切な保管場所を選ぶ

畳は湿気を避ける必要があります。湿気が多いところで保管すると、カビやダニの原因となり、畳が痛む可能性が高まります。ですから、風通しの良い乾燥した場所を選びましょう。直射日光が当たらない場所が理想的です。

★畳を清潔に保つ

保管前に畳をきれいにすることは重要です。表面のほこりや汚れを掃除機や柔らかいブラシで取り除き、乾拭きをしてから保管してください。これにより、カビや汚れのリスクを減らすことができます。

★畳を適切に積み重ねる

畳は平らにして積み重ねることが大切です。曲がったり、歪んだりしないように、均等に重なるようにしましょう。また、重い物を畳の上に置かないように気をつけてください。圧力がかかると形が崩れたり、凹んだりする原因となります。

★通気性を確保する

畳は通気性が重要です。保管する際には、畳同士がくっつかないように、隙間を空けるか、薄い布などを挟むと良いでしょう。これにより、空気の流れが確保され、湿気がこもりにくくなります。

畳の保管は、適切に行えば長期間その品質を維持することができます。この点に注意して、畳が提供する落ち着いた空間と快適さを保ち続けましょう。


★★畳を使用する上での注意点

畳は日本の伝統的な床材であり、その自然な質感と美しさは多くの家庭で愛されていますが、フローリングの上に畳を敷く際には特別な注意が必要です。

★湿度と温度の管理

畳は自然素材であるため、湿度と温度の変化に敏感です。高湿度は畳のカビやダニの原因となり、また乾燥しすぎると畳が割れる原因にもなります。

したがって、室内の湿度は50〜60%を目安に保つことが理想的です。エアコンや加湿器、除湿機を適宜使用して、一年を通して適切な環境を維持しましょう。

★直射日光の影響

畳は直射日光に長時間さらされると色褪せることがあります。カーテンやブラインドを利用して、直射日光が畳に当たらないようにしましょう。また、定期的に畳の位置を変えることで、色の変化を均一にすることができます。


★重い物の置き方

重い家具や家電を畳の上に置く場合は、畳が凹まないように工夫が必要です。家具の下には畳保護マットを敷いたり、家具の脚が直接畳に触れないようにするなどの配慮を忘れずに。
畳の上での過度なジャンプや重いものをドラッグする行為も避けてください。


★ペットとの共存

ペットを飼っている場合は、畳が爪による傷や汚れにさらされることがあります。ペット用の爪とぎ防止マットの使用や、畳の上でのペットの遊び場所を限定するなどの工夫をしましょう。


★畳の清掃方法

畳は掃除機をかけることで簡単に清掃できますが、ブラシの強い掃除機は畳を傷める原因になるため、畳用の掃除機の使用を推奨します。しつこい汚れには、畳専用の清掃剤を使用し、やさしく拭き取ることが大切です。

★あわせて読みたい当店のライブドアブログ
畳からフローリングへのリフォーム: メリット、デメリット、そして方法
https://www.tota100.com/archives/33965312.html

★★畳を使うライフスタイル

畳はただの床材ではありません。それはライフスタイルそのものを表現し、豊かな文化と歴史を内包した日本の伝統です。フローリングに畳を取り入れることで、現代の住まいに和の息吹をもたらすことができます。

★畳空間の心地よさ

畳は自然素材から作られ、四季を通じて室内の湿度を調節し、快適な生活空間を保ちます。夏は涼しく、冬は暖かさを保つ性質を持ち、一年中快適に過ごすことができるのです。畳の上で過ごす時間は、心身のリラクゼーションにも繋がります。

★畳を活かした部屋の使い方

畳の部屋は、リビングだけでなく、ワークスペースやリラックススペースとしても活用できます。畳の上に座布団を敷き、低いテーブルを置けば、友人を招いての食事や茶会にも最適です。また、ストレッチやヨガマットとして使用することで、健康維持にも役立ちます。

★畳と子供の遊び場

子供たちにとって畳の部屋は、安全で快適な遊び場になります。柔らかくて温かみのある畳は、転んでも痛くないため、子供の遊び場としても最適です。畳は音も吸収するため、階下への音の心配を減らすことができます。

★畳のある暮らしの心得

畳は耐久性がありながらも、日々のお手入れが必要です。掃除機をかける際は、強い力を避け、畳を傷めないように注意が必要です。また、畳の上での食事は楽しいものですが、食べ物や飲み物をこぼさないよう注意を払いましょう。

畳を取り入れたライフスタイルは、日本の美意識と機能性が融合したものであり、現代生活においても多くの利点を提供してくれます。それは、美しさだけでなく、実用性と癒しの空間を提供するライフスタイルの提案です。

★★畳のトラブルシューティング

★畳の凹みやへこみの直し方

畳の凹みは、重い家具などが原因でよく起こります。凹んだ部分に濡れたタオルを置き、その上からアイロンをかけることで、多くの場合は元の状態に戻ります。しかし、アイロンは中温設定にし、タオルを通して間接的に熱を当てるようにしてください。直接高温を当てると、畳を傷める原因になります。

★畳の汚れの対処法

畳の表面についた汚れは、硬く絞った濡れ布巾で優しく拭き取ります。シミになりやすい液体はすぐに拭き取ることが重要です。頑固な汚れには、畳専用のクリーナーを使用すると良いでしょう。ただし、洗剤を使用する際は、畳の材質を損ねないよう、必ず畳専用のものを選び、指示に従ってください。

★畳の臭い対策

畳特有の臭いや湿気による嫌な臭いは、畳を定期的に日に干すことで軽減できます。ただし、直射日光は畳を傷めるため、曇りの日を選んだり、直射日光が当たらない風通しの良い場所を選ぶと良いでしょう。また、市販の消臭スプレーを使用する際は、畳に直接スプレーするのではなく、空間に向けて使用することで、間接的に臭いを抑えることができます。

★畳のカビ防止

畳は湿気を好むカビの温床になりやすいため、定期的に換気を行い、除湿器を使用することで湿気をコントロールすることが大切です。特に梅雨時などの高湿度時期は注意が必要です。万が一カビが生えた場合は、専門の畳屋に相談することをお勧めします。

畳は適切なケアをすることで長持ちし、使い続けることができます。これらのトラブルシューティングを参考に、畳の美しさと機能を保ちましょう。


★★フローリングに畳を敷く際の最終チェックリスト


畳をフローリングに敷く前の最終チェックリストは、完璧な設置を保証するための重要なステップです。

★フローリングの状態を確認し、清掃と傷防止の対策を行います。

★畳のサイズや厚みが部屋に適しているかを測定し

★滑り止めが適切に配置されていることを確認。

★通気性を損なわない配置を考慮し、

★色やパターンが部屋の装飾と調和しているかを見ます。


これらのポイントを丁寧にチェックすることで、長期間にわたり快適な畳ライフを享受できます。

まとめ

フローリングに畳を敷くことは、機能性と美観を兼ね備えたライフスタイルを実現します。

本記事で紹介した畳の選び方、敷き方、メンテナンスのポイントを活かして、部屋に新しい息吹を吹き込んでください。畳のある生活が、日々の心地よさとともに、日本の伝統的な美意識を現代の住空間に調和させるでしょう。

****************************************

このページを偶然ご覧になったのも何かのご縁。お電話いただけたら嬉しく思います、それでは。

前田畳店・インテリア前田・和紙屋
二代目 店主 前田昌俊

当店価格表はこちら。クレジットカードのお支払いもOK。
http://www.eins.rnac.ne.jp/~maeda-t/framekakaku


岩手盛岡前田畳店・インテリアマエダ・和紙屋 の公式SNS

インスタグラム https://www.instagram.com/totalinterior_m/ 
ホームページ http://www.eins.rnac.ne.jp/~maeda-t 

★あわせて読みたい当ブログの記事
リビングにも畳が欲しい!取り入れ方と10個のメリット&デメリット
https://note.com/tota100/n/n902bd4c0451e

【執筆者】前田畳店 代表 前田昌俊
・岩手県盛岡市で60年以上続き地元の皆様に愛され続けている 前田畳店の二代目店主
・畳、襖、障子、壁紙、網戸の張り替えと襖紙販売店『和紙屋』代表
・現在登録者5000人の襖系Youtuber https://youtube.com/@tatami777
・畳技能士、職人指導員、壁装技能士資格
・『お客様への真心』が仕事の原点。これからもその信念を大切に貫く51歳

★あわせて読みたい当店のブログ記事
・クッションフロアを蘇らせる!黒ずみ対策と
必須掃除用品の完全ガイド2023-2024
https://www.tota100.com/archives/35398607.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?