見出し画像

引っ越し直後の畳はどうしたらいいの?メンテナンスガイドと賃貸物件での正しい扱い方を解説

引っ越しをしたばかりで、新しい畳の部屋にお住まいの皆さん、畳の正しい扱い方やメンテナンス方法について悩んでいませんか?

引っ越し直後の畳は、どのように掃除すればいいのか、賃貸物件の場合、交換や修繕の費用は誰が負担するのか、といった疑問が頭をよぎることでしょう。

でもご安心ください!この記事を読めば、そんな悩みはすっきり解決します。畳の適切なケア方法を知り、快適で美しい畳の生活を送れるようになるはずです。
※最終更新日 2024年9月

この記事のポイント

  1. 畳の日常的なお手入れ方法と、引っ越し直後における適切な掃除のやり方を紹介します。

  2. 賃貸物件における畳の交換や修繕に関する費用負担のルールを解説します。

  3. 新しい畳を長持ちさせるための注意点と、トラブルを避ける方法を提案します。

  4. 引っ越し直後に畳の部屋で快適に暮らすための具体的なアドバイスを提供します。



引っ越し直後の畳の状況チェックと初期メンテナンス


目次

  • 引っ越し直後、畳の掃除はどうすればいいの?

  • 引っ越し直後、新しい畳に残った水分の応急処置は?

  • 引っ越し直後、畳の部屋での飲食物のこぼし方に注意すべき点は?

  • 引っ越し直後、新築住宅の畳の掃除にはどんな注意点がある?

引っ越し直後、畳の掃除はどうすればいいの?

引っ越し直後の新しいお部屋で畳のケアをすることは、その後の快適な住まい生活に直結します。特に賃貸物件では、畳のメンテナンスを適切に行うことで、退去時のトラブルを避け、原状回復の費用を抑えることが可能です。

この章では、引っ越し直後に畳をキレイに保つための簡単な掃除方法を紹介します。畳の部分的な汚れやホコリは、掃除機や雑巾を使って簡単に取り除くことができます。

また、湿気やカビの予防にも触れ、畳を長持ちさせるコツを解説します。この情報を知ることで、引越し後の畳のケアに関する悩みが解消されるはずです。

引っ越し直後の畳をキレイに保つには

畳が新しく青々としている時期は特にカビが生えやすいです。カーペットを敷きたくなる気持ちもわかりますが、畳の色が黄色に落ち着くまで我慢して、それまではきれいに使いましょう。

基本的には晴れた日に換気を良くして、掃除機をかけ、その後乾拭きを行うことで余計な水分を飛ばすことができます。この作業をこまめに行うことで、畳を清潔に保つことができます。

これが引っ越してきたばかりの畳をキレイに長く保つための基本となります。

新しい畳に残った水分の応急処置は?

引っ越してきたばかりなのに、畳の上が湿っていたり、カビがうっすら生えていたり、はたまた雨漏りなど畳が濡れてしまった場合、このまま放置すると、カビが進行しシミの原因になりかねません。

ですから、引越し直後に畳に水分があることに気づいたら、早急に対策を取ることが大切です。

水分の応急処置としては、まず畳の湿った部分にタオルや雑巾を当てて、余分な水分を吸い取ります。湿り気が酷い場合にはドライヤーなどで乾かしてからこの作業を行いましょう。

この時、力を入れて押し付けるのではなく、軽く押さえる程度で大丈夫です。タオルが水分を十分に吸い取ったら、次に換気を行います。窓を開けて空気の流れを良くすることで、畳の乾燥を早めることができます。

また、除湿機を使用するのも一つの方法です。部屋の湿度を下げることで、畳の乾燥を効率よく進めることが可能です。

ただし小型のものではあまり意味をなしません。なるべく大型のものを購入しましょう。最近ではネット通販で安く手に入れられる事も多くなりました。

こちらはAmazonで売られているものですが、楽天やヤフーなどもちろん他のサイトを探してみる事も大事です。

▼Amazonの公式アフィリエイトを使用しています

引っ越してきた部屋の、湿気が多くて困っている方には、アイリスオーヤマの除湿機「IJC-M120」をおすすめします。

このコンプレッサー式の除湿機は、最大30畳までの広い範囲で効果を発揮し、1日で最大12リットルもの湿気を取り除きます。

特に梅雨時期やカビ防止にぴったりです。サイズもコンパクトで、リビングにも設置しやすいです。

商品サイズは幅約32.6cm、奥行約26.0cm、高さ約61.8cmで、質量は約14kgと、持ち運びも容易です。

電源はAC100Vで、50Hzでは265W、60Hzでは300Wの消費電力となっています。タンク容量は約4リットルで、水が満杯になると自動停止する機能が付いており、電源コードの長さも約2mと使いやすい設計です。

ユーザーのレビューによると、「エアコンのように部屋を涼しくはしないが、湿度を素早く下げることができる」とのこと。また、「衣類の乾燥にも最適で、便利に使える」と好評です。

上部にはルーバー機能もあり、風の向きを調整することができるのも魅力です。さらに、価格が手頃で、信頼できるメーカーであるアイリスオーヤマ製なので安心です。

静音設計で、夜間に使用しても気にならない稼働音もポイントです。「夜に室内干しをして稼働させると、朝にはタンクが満杯になり、洗濯物もある程度乾いている」との声もあり、日中にタイマーを使って除湿機を稼働させることで、畳のカビ防止にも効果的です。

購入前に比べて室内の温度は同じでも、湿気が取り除かれ、快適な空間を保つことができます。

ただし、デメリットとしては、エアコンのように部屋全体を涼しくすることはできません。

そのため、涼しさを求める方には少し物足りないかもしれません。また、タンク容量が4リットルと大きいとはいえ、湿気が多い時期は頻繁に水を捨てる手間がかかる場合もあります。

この除湿機は、特に湿気が多くて困っている方や、衣類の室内干しをよくする方におすすめです。

もちろん、畳やカビの対策を考えている方の他に壁紙にカビが発生して悩んでいる方にも最適です。アイリスオーヤマの「IJC-M120」を使って、快適な住環境を手に入れましょう。

この章では、引っ越し直後に見られる畳の水分問題とその応急処置方法について解説しました。適切な対応をすることで、畳を長持ちさせることができ、快適なお部屋の環境を保つことが可能になります。

畳の部屋での飲食物のこぼし方に注意すべき点は?

液体を畳にこぼした時は?

畳の部屋での生活に慣れていない方の中には、引っ越し直後で部屋の環境にまだ馴染めていないために、飲食物をこぼしてしまうことがありるかもしれません。

畳は吸水性が高いため、飲み物や食べ物をこぼすとシミやカビの原因となり、畳の寿命を縮めてしまいます。そのため、畳の部屋での飲食には特に注意が必要です。

飲食物をこぼしてしまった場合は、すぐに対応することが重要です。固形物はすぐに取り除き、液体は速やかに吸収するための布や紙タオルを使って拭き取ります。

こぼした部分は水分が残らないようにしっかり乾燥させることが大切です。可能であれば、除湿機やファンや扇風機を使って空気の流れを作り、畳の乾燥を早めましょう。

また、畳の部屋で飲食をする際には、トレイやランチョンマットを使用することで、こぼれるリスクを減らすことができます。予防策として、飲食物を扱う際は畳を保護するシートなどを活用するのも良い方法です。

▼Amazonの公式アフィリエイトを使用しています

こちらの商品は介護用として売られていますが、実はそれだけではありません。例えば、畳の部屋で食事をする時や、エドガーケイシーのひまし油湿布を行う際のオイル漏れ対策にも使える、非常に便利な防水シーツです。

特に、アイリスオーヤマの防水シーツ(30枚入り)は、その多機能性で多くの人々に愛用されています。

この防水シーツは、綿状パルプや抗菌ポリマー、ティッシュ、不織布、そしてポリエチレンシートという高品質な素材で作られており、59cm x 90cmという大きめのサイズが特徴です。中国製ですが、その品質には定評があります。

実際に使用している方からは、「元々は病気のための大量出血に備えて購入しましたが、治療後はエドガーケイシーのひまし油湿布の際のオイル漏れ対策として下に敷いて使っていて、物凄くいいです。1枚の大事さ、ありますよね。」という声も寄せられています。

このように、さまざまなシーンで活躍する防水シーツですが、一つ気を付けたい点は、使い捨てであるため、頻繁に使用する場合はコストがかかることです。

しかし、その利便性と多機能性を考えれば、日常生活の中で非常に役立つアイテムと言えるでしょう。

特におすすめなのは、介護が必要な方だけでなく、小さなお子様がいる家庭や、ペットを飼っている家庭、そしてひまし油湿布を習慣にしている方々です。

こうした様々なニーズに応えるアイリスオーヤマの防水シーツ、ぜひ一度試してみてください。

この章では、引っ越し直後の畳の部屋での飲食時の注意点と、こぼした際の対処法について解説しました。畳を長持ちさせるためには、日常的な注意と適切な対応が重要です。

新築住宅の畳の掃除にはどんな注意点がある?

正しい畳の掃除方法は?

新築住宅に引っ越してこられる方もいると思います。引っ越し直後の新築住宅では、畳の素材にい草の自然な香りがあり、また畳の床(とこ)という畳の芯がしっかりしているために、凹ませてしまったりすると目立ちます。

そう言う訳で、その新しい状態を長く維持することが借り手側としてはマナーであり理想的です。新築の畳の取り扱いと掃除には、いくつかの注意点があります。

まず、新しい畳は特にデリケートなため、掃除機を使用する際は弱い吸引力で畳の目にそって、丁寧に掃除する必要があります。

畳の目とはこの矢印の方向です

強い力で掃除機をかけると、畳の表面を傷つける可能性があるため、注意が必要です。また、畳の繊維の方向に沿って掃除機をかけることで、畳を傷めるリスクを減らすことができます。

畳に汚れが付いた場合は、濡れた雑巾で拭くのではなく、乾いた布で軽く叩いて汚れを落とす方法が推奨されます。水分を畳に直接つけるとシミになることがあるため、可能な限り乾燥した方法での掃除を心がけましょう。

また、新築住宅の畳は定期的に換気を行い、湿気を避けることも大切です。適切な換気と湿度管理によって、畳がカビやダニの発生を防ぐことができます。

また忙しい方はルンバで掃除してもらうというのもひとつの方法です。私のお客様でルンバを和室に使っていらっしゃる方がいて、畳の状況を見せてもらった時があれますが、畳の表面は傷んでおりませんでした。

ただし、機種や付属する部品によると思います。ルンバを和室に使うかどうか迷っている方など、気になる方は私が書いた記事を参考
していただけたらと思います。

この章では、引っ越し直後の新築住宅における畳の適切な掃除方法と、注意すべきポイントについて詳しく解説しました。適切なケアを行うことで、新しい畳を長く美しい状態で保つことができることでしょう。

引っ越し直後、賃貸物件の畳の費用と負担


この章では、畳の交換費用の負担に関する基本的なルールについて解説します。入居前のチェックや契約内容の確認を通じて、後のトラブルを避ける方法も紹介します。適切な知識を持つことで、賃貸での畳生活をより快適に過ごすことができるでしょう。

  • 引っ越し直後、賃貸の畳の交換費用は誰が負担するの?

  • 引っ越し直後、賃貸住宅で入居時の畳の交換費用はどう決まる?

  • 畳の表替えはどちらが負担するのですか?

引っ越しの時、賃貸の畳の交換費用は誰が負担するの?

賃貸物件に引っ越したばかりで、畳の状態が気になる方も多いでしょう。畳の交換費用は、通常、物件の管理会社や大家さんが負担しますが、入居者の過失による損傷の場合は話が変わってきます。

例えば、ペットによる破損やタバコの焼け跡など、故意や重大な過失による損傷は、入居者が修繕費用を負担することが一般的です。

賃貸住宅で入居時の畳の交換費用はどう決まる?

引っ越し直後の賃貸住宅で、畳の状態が良くないと感じたら、交換費用に関する疑問が生じることでしょう。畳の交換費用はどのように決まるのか、入居者と大家さんの間でどのような責任分担があるのか、理解しておく必要があります。

一般的に、賃貸物件における畳の交換費用は、物件の経年劣化や通常の使用による損耗は大家さんが負担します。

しかし、入居者が引越しの際に畳を痛めたり、不適切な使用で畳を損傷させたりした場合は、入居者が交換費用を負担することになります。

この区分は、入居時の契約書や物件のガイドラインで明確にされていることが多いです。

また、交換費用の決定にあたっては、畳の状態を確認するための事前のチェックが重要です。入居時には、部屋の畳の状態を詳細にチェックし、写真やビデオで記録しておくと良いでしょう。
これにより、退去時に畳の状態に関するトラブルを防ぐことができます。

畳の交換が必要になった場合の費用については、交渉や相談が可能なケースもあります。畳の交換を管理会社や大家さんと協議し、必要な場合は見積もりを取って、適正な価格での交換が行えるようにすることが大切です。

この章では、賃貸住宅での畳の交換費用がどのように決まるかについて解説しました。適切な情報を知り、事前に準備しておくことで、賃貸での畳のトラブルを未然に防ぎ、安心して住まいを楽しむことができます。

大家さん?入居者?

▼Amazonの商品リンクアフィリエイト
こちらからご購入できます
賃貸住宅トラブル防止ガイドライン(第3版) 大型本


引っ越し直後の畳メンテナンスガイドまとめ

ここまで畳の適切なメンテナンスや、賃貸物件で快適に暮らし続けるためについての事を解説してきました。それでは、ざっくりとおさらいと実際に畳替えをするといくら費用がかかるのか解説していきましょう。

  • 引っ越し直後、畳の原状回復はどれくらいの状態でOK?

  • 退去時に畳を張り替える費用はいくらですか?

  • 畳の修繕費はいくらですか?


引っ越し後、畳の原状回復はどれくらいの状態でOK?

畳の原状回復とは、退去時に賃貸物件の畳をどの程度の状態に保つべきかということを指します。多くの入居者にとって、畳の状態が賃貸契約の原状回復義務にどう影響するかは大きな問題です

原状回復の基準は物件や契約によって異なりますが、基本的には経年劣化による自然な摩耗や色褪せは許容される範囲内とされています。

しかし、畳に深い傷や汚れ、焼け跡、ペットの痕跡など、明らかに通常の使用を超える損傷がある場合は、修繕や交換の対象となり、その費用は入居者が負担することになるケースが多いです。

退去時の畳のチェックでは、畳の色褪せや表面の摩耗度合いを評価します。一般的には、何年間か住んだ後の自然な使用感がある程度は受け入れられます。畳の端が多少すり減っていたり、色が変わっていたりしても、これは通常の居住によるものと見なされます。

原状回復の判断では、入居時に撮影した畳の状態の写真や記録が非常に重要です。これにより、入居時と退去時の畳の状態を比較し、どの程度の変化があったかを明確に示すことができます。また、畳の状態が賃貸契約のガイドラインや業界の標準に即しているかどうかを検証するための基準となります。

引っ越し直後の賃貸物件における畳の原状回復の基準について解説しました。畳を適切に管理し、その状態を正しく評価することが、退去時のスムーズな手続きと公正な費用負担に繋がります。


退去時に畳を張り替える費用はいくらですか?

退去時の畳の張り替え費用は、畳の状態や物件の場所、畳のサイズによって大きく異なります。また、張り替える畳の種類(い草の品質など)によっても費用は変動します。

一般的に、畳一枚を張り替える費用は数千円から数万円程度とされていますが、具体的な金額は業者や地域によって異なります。

例えば岩手県盛岡市近郊であれば、賃貸用の畳表替え(上のござを替える作業)は一畳あたり4500円から5500円と消費税が相場です。新畳(畳を全部新しくする作業)は一畳あたり15000円くらいが相場です。

ちなみに現時点で使用している畳のゴザだけをひっくり返す作業を畳の裏返し(うらがえし)と言いますが、こちらは一畳あたり3500円が相場です。

畳の張り替えを依頼する際には、複数の業者から見積もりを取り比較することが重要です。

▼盛岡市近郊で畳替えのご用命は前田畳店へ

さらに、退去時の畳張り替え費用は、賃貸契約や入居時の状態チェック、畳の使用状況によって入居者と大家さんの負担割合が変わることがあります。通常の使用による経年劣化の場合は大家さんが費用を負担し、入居者の過失や故意による損傷の場合は入居者が負担することが多いです。

畳の部分修繕、たとえばへこみの修正などは、1か所あたり数千円から始まります。

しかし、畳の全面交換や表替えが必要になると、1畳あたり数千円から1万円以上かかることが一般的です。修繕費用は、使用される材料の質や畳のサイズ、さらには業者によっても変動します。

畳の修繕を検討する際には、まず畳の状態を正確に評価してもらうことが大切です。専門の畳屋やリフォーム業者に相談し、実際に畳を見てもらい、どのような修繕が適切か、そしてそれにどれくらいの費用がかかるかの見積もりを取得します。

退去時に畳を張り替える必要が生じた場合の費用について詳しく解説しました。畳の張り替えを考える際には、事前の準備と適切な業者選定がコストを抑えるカギとなります。

いくらかかるか不安、、でも大丈夫!

さて、いかがでしたでしょうか。引っ越し直後の畳の扱い方やメンテナンスについての不安が少しでも解消されたなら幸いです。

賃貸物件での畳の交換費用の負担や、日常的な掃除方法、そして畳を長持ちさせるための注意点など、さまざまなポイントを詳しく解説しました。

この記事を参考にして、畳のケアをしっかり行うことで、快適で美しい畳の生活をお楽しみください。心配することはありません。

正しい知識とケア方法で、畳のある暮らしを存分に満喫していただければと思います。

引っ越し直後の畳メンテナンスガイド/賃貸物件での正しい扱い方の総括

この記事のまとめ

この記事では、引っ越し直後の畳のメンテナンスに関する疑問や必要な手順を、わかりやすく解説しました。畳の掃除から交換費用の負担者、適切な表替えのタイミングまで、賃貸物件での畳の扱い方を網羅的にカバーしています。

この記事で言っていること

  1. ✔ 引っ越し直後に畳をチェックして状態を把握することの重要性

  2. ✔ 畳の日常的な掃除方法と、特に注意が必要なポイント

  3. ✔ 新築住宅の畳を保護するための対策と注意点

  4. ✔ 賃貸物件における畳の交換や修繕の費用負担のルール

  5. ✔ 畳の表替えに関する費用負担の判断基準

  6. ✔ 入居者による畳の破損とその修繕費用の責任

  7. ✔ 畳の適切な水分管理と湿気対策

  8. ✔ 飲食物のこぼれによる畳の汚れ対策とクリーニング方法

  9. ✔ 畳の原状回復とは何か、そしてその基準

  10. ✔ 退去時の畳の状態が原状回復費用にどう影響するか

  11. ✔ 畳の修繕や交換時に必要な見積もりと交渉のポイント

  12. ✔ 賃貸契約における畳の取り扱いに関する注意点

  13. ✔ 通常の居住による畳の損耗と異常な損傷の区別

  14. ✔ 畳メンテナンスのための便利なツールや資源

  15. ✔ 引っ越し直後の新しい生活環境で畳を長持ちさせるコツ


【執筆者】前田畳店 代表 前田昌俊
・岩手県盛岡市で60年以上続き地元の皆様に愛され続けている 前田畳店の二代目店主
・畳、襖、障子、壁紙、網戸の張り替えと襖紙販売店『和紙屋』代表
・現在登録者6000人の襖系Youtuber 
・畳技能士、職人指導員、壁装技能士資格
・『お客様への真心』が仕事の原点。これからもその信念を大切に貫く51歳

あわせて読みたい当店のブログ記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?