マガジンのカバー画像

・畳

173
『畳のカテゴリー』です。これから畳をキレイに張り替えてもらおうかな?と思っていらっしゃる方や畳のメンテナンスや新情報についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

#湿気

夏!畳の上に敷くものを買うならラグ?カーペット?それとも何?

畳の上に敷く夏用のラグやカーペット、どれがいいのか悩んでいませんか?「畳の上に敷くマットは夏用があるの?」「夏でもカーペットを使って大丈夫?」「敷物は夏場でも清潔に保てる?」など、疑問がたくさんあるかもしれません。でも大丈夫です。このブログ記事を最後まで読めば、これらの悩みはすべて解決します! 夏の暑さや湿気に対応するために、最適な敷物を選ぶ方法やおすすめの商品を詳しく紹介します。快適で清潔な夏を過ごすためのヒントが満載ですので、ぜひ最後までお読みください。きっとあなたの部

【緊急!】2024年の梅雨入りはいつ?/畳のカビ防止と湿害対策は何?

こんにちは!今日は、特に木造一軒家に住むご家族が、毎年悩まされる梅雨の湿気と畳のカビについてお話しします。梅雨入りが近づくたびに、「今年もまた畳がカビてしまうのでは…」と不安になっていませんか? 2024年の梅雨入り予想や湿害対策、畳のカビ防止法について知りたいとお考えでしょう。このブログ記事を読めば、そんな悩みは解決されるはずです!快適な梅雨を迎えるためのヒントを一緒に見つけていきましょう。 この記事を最後まで読めば、梅雨の湿気対策をしっかり行って、畳のカビを防ぐ方法が

畳で寝るメリット・デメリットとは/腰痛の原因と対策/布団なしで快適に眠る方法

畳で寝るのってどうなんだろう?布団なしで寝たら腰が痛くならないかな?畳で寝るメリットやデメリットが知りたい!そんな悩みを持っているあなた、このブログを読めばその疑問はすべて解決できます。 この記事では、畳で寝ることのメリットやデメリット、腰痛の原因と対策、そして布団なしで快適に眠る方法を詳しく解説します。畳での快適な睡眠を手に入れ、毎日すっきりと目覚める明るい未来が待っていますよ! この記事のポイント 畳で寝ることのメリットとデメリットを解説します。 畳で寝る際に腰が

美しいタタミを保つための日焼け予防策|盛岡市の畳なら前田畳店へ

次の入居者様が決まるまえに施主さん引き渡しの前に畳が日焼けしてしまってはがっかりです。 最終更新日2024/5月 こんにちは岩手盛岡の前田畳店です。前日も東京の方から畳日焼け防止シートのご注文をいただきました。 厚めの紙ゆえハサミやカッターでの加工が可能です。変形部屋やサイズが大きいお部屋には切って足してお使いください。 6畳用で一枚2000円となります。送料は全国一律1000円です。 注意が2,3つございます。江戸間サイズなので関東以南にお住まいの方やハウスメーカ

畳の手入れと更新/濡れた新聞紙を使った掃除と乾燥の秘訣

畳の手入れや更新、特に湿気やカビが心配な方にとって、濡れた新聞紙を使った掃除や乾燥方法は画期的な解決策かもしれません。多くの人が直面するこの問題を解決し、畳を長持ちさせる方法について、わかりやすく解説しますので心配はご無用です。 この記事を読めば、畳のケアに関する疑問や悩みが解決されるでしょう。快適で清潔な畳の空間を実現するための知識を得ることができるはずです。 この記事のポイント 畳のメンテナンス基本:湿気やカビを防ぐために新聞紙をどのように使うか 新聞紙を使った具

畳が腐る前に!原因と効果的な対策法

畳のある生活は、和の心を感じさせてくれる素晴らしいものです。しかし、畳が腐ってしまうと、その魅力も半減してしまいますよね。畳がなぜ腐るのか、その原因と対策を簡単に、そしてわかりやすく解説します。家族の健康を守り、和室の美しさを長持ちさせるための知識を身につけましょう。 畳が腐る原因とは?湿気が大敵!畳が腐る主な原因は、「湿気」です。和室の魅力である畳ですが、湿気に非常に弱く、湿度が高い環境では畳の中に水分が溜まりやすくなります。この水分が畳を腐らせ、最終的にはカビやダニの繁

新築家庭必見!畳のカビ取りは何日おきに行うべき?

新築家庭必見!畳のカビ取りは何日おきに行うべき? 畳のカビは、新しい家にとって意外な悩みの種ですよね。畳の上でくつろぐ時間は、家族にとって大切なもの。でも、カビが生えてしまうと、健康や気分にも影響を及ぼすことがあります。特に、小さなお子さんがいるご家庭では、より注意が必要です。 ★ 畳のカビ取り頻度の基本 では、畳のカビ取りは具体的に何日おきに行えばいいのでしょうか?答えは「定期的に、そして必要に応じて」です。理想的には、週に一度は畳をチェックし、湿気や汚れがないか

冷蔵庫をたたみの上に敷く場合は?大失敗からのアドバイス

畳の上に冷蔵庫を置くことを考えたことがありますか?和室の雰囲気を壊さず、便利さを享受するためには、少しの工夫が必要です。 私は畳職人歴三十年ですが、若い頃に和室に冷蔵庫を置いたらカビだらけにしてしまい、大失敗を経験しました。しかし、その失敗から学んだことがあります。結露と漏水のチェック、畳の凹み防止策を講じれば、和室に冷蔵庫を上手に設置することが可能です。 この記事では、畳の上に冷蔵庫を設置する際の私の経験とアドバイスをシェアします。畳の上に厚めのコンパネ、水を通さないク

畳の正しい干し方とメンテナンス/家庭でできる簡単ケア

畳の魅力、それは日本の伝統文化を象徴するもの。静かな部屋で感じるその心地よい触感、独特の香り、そして見た目の美しさ。でも、これらを長く楽しむには適切なメンテナンスが不可欠です。 畳を日々の生活でどのように大切に扱い、どのようにしてその美しさを保つか、その秘訣をこの記事でご紹介します。畳の正しい干し方からメンテナンスのコツまで、これを読めば畳のケアが楽しく、そして簡単になるはず!それでは、畳の世界へご案内しましょう。 最終更新日2024/4月 この記事では 畳の日常的なケ

和室のメンテナンス: 畳にベッドを置いた後の修復と対策

和室のメンテナンス: 畳にベッドを置いた後の修復と対策こんにちは岩手盛岡の前田畳店です。 和室には何も置かないのが超理想ですがなかなかそうも言っていられません。ベッドを置きその重みにで畳に跡がついたりベッドの移動による摩擦で畳が傷ついたり、最悪、湿気がこもりダニやカビが発生しやすくなり結果、アレルギーや喘息を引き起こす可能性もあります。 そんな訳で今回は畳の凹みを簡単に直す!そしてその対策!と言うのをテーマにしていきます。 結論! 先に結論から言いますとスチームアイロ