見出し画像

課題の提示はどうする?


 どうもとすいです。GoogleClassroomがもっと活用されてほしいと前々回はGoogleClassroomについて思うことを書きました。今回はGoogleClassroomの課題をどのように設定しているのか触れたいと思います。

単元の計画を課題で投稿する

 教材研究や準備のときに、単元計画をClassroomの課題で立てていってます。

課題提示の例

 大事なのは子供たちが見通しをもち、学習を進められるようになること。よく言っているのですが、子供たちがその時間になるまで何を学習するのかわからない状態で主体的になんてなれません。
 この投稿をするのは単元の導入が終わったあとです。子供たちと立てた計画を反映させています。

添付ファイルには…

関連リンクや板書代わりのJamboard
最後の課題となるものや音読カード
算数では復習動画なんかも途中で入れてます

などを添付しています。課題を添付するのはもちろんのこと、学習を進めて行く上でのヒントとやさらに深められるようにリンクを貼ったりしています。

コメント欄

 コメント欄は常に質問や意見、考えを受け付けています。もちろん回答は勤務時間内に返信するか、直接教えるかしています。もしくは子供たち同士で教え合うなんてのも。
 課題にすると限定公開のコメントもできるので、苦手意識をもっている子はこちらで質問することもできます。
 この質問などのやりとりができるようになると活発化していきます。学習に困ったらGoogleClassroom!という意識になってくれるといいなぁ。

 提出された課題についてはきちんと採点して返却します。成績についてはまた今度。

 まだあまり活用されてない方、課題についてのイメージが少し湧いたでしょうか?
 いきなり全てはハードルも高いと思うので、単元の計画とパフォーマンス課題の提示から始めてみてはどうでしょうか?

 今回はこの辺で。では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?