定性評価

今までお伝えした定量評価とは違い数値化できないことへの評価もあります。
協調性や積極性、責任感などが代表例として挙げられるかと思います。
協調性を数値化するのはなかなか難しいので
どうしても主観での評価になりかねません。
そこで、同じ評価項目でも上司の考え方で変わってしまっては
評価を受ける側としては困ります。
上司が選べればまだ良いかもしれませんが、そういうわけにいかないでしょうか。
その為には、数字では表せなくても、評価者が同じ状態をイメージ出来るように
情報共有することが大事です。
評価者間のレベル感を合わせるように評価者研修なども必要になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?