昔、ラジオが好きだった
一日に何時間もテレビを観るような子供のことをテレビっ子という。私の家では朝はNHK、夜はTBSかテレビ朝日が点いていることが多かったが、ほとんどはニュース番組が流れていたように思う。あとは母が好んで観ていた刑事物のドラマ。子供にとっては別段面白いものではなく、だから私はテレビっ子ではなかった。これとまったく対称な表現ではないけれど、どちらかと言えば私はラジオっ子だった。ラジオを聴くのが好きだった。
小学生の高学年からラジオを聴き始めた。のめり込んだ番組はSBC信越放送で土曜日の夜9時から放送していた「坂ちゃんの子の刻倶楽部」。9時なのになぜ番組名が子の刻なのかはよく分からない。当時はクラスメートにもラジオ好きが何人もいて、翌週は学校で「子の刻」話で盛り上がった。
多くのラジオ番組は、リスナー(聴取者)からの投稿を募るさまざまな「コーナー」が柱だったように思う。コーナーを支えるのは「ハガキ職人」と呼ばれる常連の投稿者で、繰り返しハガキが読まれる職人に対しては尊敬の念を覚えた。自分の投稿したハガキが初めて読まれた時は誇らしく感じた一方で、「これでみんなに名前が知られちゃったな」と思うと照れ臭くもあった。もっともこんなのは単なる独りよがりで、そもそも投稿は本名ではなく「ラジオネーム」という筆名だったのだが。
ラジオパーソナリティとリスナーのやり取りで成立するこの種の番組とは別に、ラジオドラマも好きだった。中学生から高校生にかけてNHKの『青春アドベンチャー』をよく聴いた。一番記憶に残っているのは「ジュラシックパーク」。インターネットで検索してみると、どうやら1993年6月14日から7月2日にかけて放送されたらしく、映画が日本で公開された7月24日よりも時期が早いのに感心する。
実は、ふとラジオのことを考えたのは、沢木耕太郎さんの『凍』を基にしたノンフィクションドラマを最近、Podcastで聴いたからだ。これでラジオドラマを思い出したのだ。そして、やっぱり映像の無いドラマは良いなと感じた。場面を自分なりのイメージで思い浮かべることができるからかも知れない。驚いたことにNHKの青春アドベンチャーは今も続いているようで、久しぶりにいくつか聴いてみようと思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?