マガジンのカバー画像

知ってるとどこかで役立つかもしれないトリビア

10
知らなくても困らないが、知っていると色んな場面で話のネタになるトリビアです。
運営しているクリエイター

#日常

意外と知らない!その5:焼きおにぎりが生まれた訳

私は友人とよく居酒屋さんに行きます。 お酒を片手に談笑したり語り合ったりする時間は、幸せなひと時です。 そんな折、メニューにある「焼きおにぎり」が目に止まりました。 その時「なぜ、おにぎりを焼こうと思ったのだろう?」と思い、 調べてみる事にしました。 焼きおにぎりの誕生早速ですが、新潟県に「けんさん焼き」という郷土料理があります。 実はこの「けんさん焼き」が、焼きおにぎりのルーツとなっているそうです。 戦国時代には、陣中食と呼ばれる携行食がありました。 代表的なもので「

日常に隠れるストーリー探しは楽しい発見が待っている

雨の日は底冷えを感じる事もありますが、晴れの日は暖かさを増し 少しづつ春の訪れを感じ始めています。 そんな中、街を歩いていると、立ち食い蕎麦屋さんの前にのれんがありました。 「春告魚天そば」と書かれ、ふりがなで「にしん」と書いてあります。 そんな漢字を書くのかと驚きながら、ふと魚の名前の由来について 調べてみる事にしました。 春告げ魚の由来さっそく調べてみると、「春告げ魚(はるつげうお)」は異名である事が解りました。 春先に獲れる魚を春告げ魚と呼び、地域によって魚の種類