島津保次郎『婚約三羽烏』(1937年7月14日・松竹大船)
松竹モダン喜劇研究。島津保次郎『婚約三羽烏』(1937年7月14日・松竹大船)を久しぶりにスクリーン投影。佐野周二・上原謙・佐分利信の「三羽烏」が女性ファッションメーカーの就職試験で出会い、意気投合。それぞれ恋人や許嫁がいながらも、社長令嬢・高峰三枝子に恋をして、あれこれ鞘当てを繰り広げる。
1937(昭和12)年、日中戦争が始まる年だが、まだ世の中はおっとりしていて、都会ではモダンライフを満喫する若者たちがたくさんいた。その時代の空気が、映画のウキウキした気分となっている。
加村周二(佐野周二)は、ダンスホールで働いて高級取りの順子(三宅邦子)と、タバコ屋の二階に曲がりして同棲中。しかし加村は、もっか失業中の身。先進的女性の順子は、自分のギャラを頼りに周二が働かなくなっては困ると「離別宣言」。ある日、朝ごはんを用意して、就職試験の交通費とお小遣いを周二に渡して、去ってしまう。この滑り出しがなかなかいい。
順子は周二に愛想を尽かしたのではなく「しっかりして欲しい」と思い立っての行動。それをハラハラ見ている下宿のおばさん(飯田蝶子)。安定のおかしさ。「若大将」のおばあちゃんのルーツがここに(笑)
若大将といえば、金持ちの坊ちゃんで、音楽が趣味、おっとり刀の谷山謙(上原謙)は、完全に若大将のプロトタイプ(笑)ちゃっかりもののの妹・春子(大塚君代)は、就職が決まった兄に「お祝いだから、銀座で奢って」とねだる。これも若大将の妹・照子に通じるキャラ。
で、おかしいのが佐分利信。田舎から出てきて大学は出たけれど、持ち前の頑固さ、無頼なキャラでなかなか仕事につけないバンカラ、三木信(佐分利信)は、およそファッションとは無縁の無骨な男。でも背に腹は変えられないとショウルームで、女性客の相手をしている。
しかし、女性客から声をかけられても、メチャクチャな応対で職場を混乱させる。のちの佐分利信から考えられないほどのキャラ。常に金欠で、銀座の酒場で周二とばったりあって、奢らせた挙句に、周二の下宿に転がり込んで、住み込んでしまう。
といったキャラやエピソードは、戦後、藤本真澄が東宝で製作したサラリーマン映画、青春映画、若大将シリーズのプロトタイプ。藤本さんがいかに松竹サラリーマン映画が好きだったのかが、遅れてきた世代にはよく、わかる。
入社試験のシーンの重役たちもおかしい。ショウルームの支配人・斎藤達雄、主任・河村黎吉たちのリアクションと、事勿れ主義の応対のおかしさ。河村黎吉は、まるで『三等重役』の若き日の姿を見るようで楽しい。
周二の入社が決まって、喜び勇んで、銀座を歩き、順子が待ってくれている(筈だった)下宿に飛んで帰るシーンのモンタージュ。丸の内のビルや都電、都会生活の晴れがましさに溢れている。バックに流れる音楽は「シカゴ」。のちにジュディ・ガーランドがレパートリーにしたスタンダードである。令嬢・高峰三枝子が会社の屋上で歌うのはオペレッタ映画主題歌として大流行した「メリー・ウィドウ」。こうした洋楽が、モダンライフには欠かせなかった。
高峰三枝子の令嬢ぶりも、のちの東宝サラリーマン映画ではお馴染みのキャラクターとその顛末のルーツはこれだったのか!と嬉しくなってしまう。横浜中華街で、社長夫妻と令嬢に招かれて、佐分利信が「支那料理」をパクパク食べるシーン。社長(武田秀郎)曰く、支那料理は量が多いので「君のような男がいてくれると、色々種類が食べられる」(笑)
『婚約三羽烏』は、戦後、東宝でリメイクされている。島津保次郎の脚本を長瀬喜伴が脚色。杉江敏男が演出。
佐野周二→宝田明
佐分利信→小林桂樹
上原謙 →小泉博
カラーでのリメイクだが、作品の印象はあまり変わらない。それこそプロデューサー・藤本真澄の狙いだったろう。この年の正月映画『へそくり社長』(千葉泰樹)から、藤本は東宝に復帰、製作本部長としてサラリーマン映画、大学シリーズなどを手がけていく。なればこそ原点ドァある『婚約三羽烏』をリメイクしたのだろう。云うなれば、東宝娯楽映画のルーツは、戦前の松竹映画にあり、である。