見出し画像

『拳銃は俺のパスポート』(1967年・野村孝)


 日活アクション黄金時代を支えた“エースの錠”こと宍戸錠は、実に多彩な顔を持つ、正真正銘のアクションスターである。演じること=アクト、動くこと=アクション、コミカルな味=リアクション。その肉体から発するすべてが、日活映画の魅力となっていた。第一期ニューフェースとして、再開したばかりの日活に入社。二枚目のルックスに豊頬手術を施してまで、映画における個性を確立。日活アクションが動き出す昭和34(1959)年に、小林旭の『ギターを持った渡り鳥』(斎藤武市)の殺し屋ジョージや、赤木圭一郎の『拳銃無頼帖 抜き射ちの竜』(1960年・野口博志)のコルトの銀など、荒唐無稽な喜活劇で、さまざまな好敵手を好演した。

 昭和36(1961)年の石原裕次郎のスキー事故、赤木の急死で、日活ダイヤモンドラインのローテーションが崩れたとき、『ろくでなし稼業』(1961年・斎藤武市)をはじめ、アクション・コメディで一人気を吐いたのも宍戸錠だった。そのガンプレイ、ユーモラスな仕草、そしてボディアクション。

 アクション・コメディ、和製西部劇など陽性のキャラクターを活かした作品で、日活アクション黄金時代は世界に類を見ないジャンルとなっていく。

 一方、鈴木清順の『野獣の青春』(1963年)あたりから、しだいにコメディや荒唐無稽の要素が排除された、ハードボイルド作品が登場する。同じ虚構の世界でも“プロフェッショナルの殺し屋”の仕事ぶりをディティール豊かに描いて、非情な世界に生きる男の孤独をテーマにした作品が、主流となっていく。それが日活ニューアクション時代へとシフトしていくことになるのだが、エポックメイキングとなったのが、昭和42(1967)年の傑作『拳銃は俺のパスポート』だ。

 原作は藤原審爾の「逃亡者」。古川卓巳監督、長門裕之主演の『逃亡者』(1959年)として一度映画化されているが、その印象は全く異なる。脚本は、本作がデビューとなる永原秀一と、日活アクションに質的な膨らみをもたらした名手・山田信夫。日大芸術学部在学中からシナリオを執筆していた永原は本作で抜擢され、その手腕を高く評価され、以後『野獣を消せ』(1969年・長谷部安春)、『斬り込み』(1970年・澤田幸弘)、「野良猫ロック」シリーズ(1970〜71年)などで、日活ニューアクションを牽引していくことになる。

 監督は叙情的なドラマや、青春映画を得意とした野村孝。宍戸錠との『早射ち野郎』(1961年)という大ヒット西部劇を手掛けた監督でもある。この作品の時に、日活宣伝部が「ジョーは世界早射ち3位、0.65秒」とコピーを打ち出し(1位がアラン・ラッド、2位がオーディ・マーフィ)と喧伝。野村監督は、叙情的な味を抑制しつつ、宍戸錠のハードボイルドを際立たせる演出で、本作を傑作にした。ちなみに本作には助監督として長谷部安春も参加している。

 殺し屋・上村周治(宍戸錠)が、関西から進出してきた組織のボス、島津(嵐寛寿郎)の射殺を依頼されるところから物語が始まる。依頼側の金子(本郷淳)と上村のやりとりから、かれらの“仕事”が浮き彫りにされていく。上村は、金子のボスである大田原(佐々木孝丸)から島津射殺を命じられていることが明らかになる。まずは半金と二人分のパスポート、フランスへの航空券が手渡される。上村は金子に「なるべくあんたがたに判りやすいやりかたでやるさ」とクールに答える。

 ここでの宍戸錠はどこまでもクール、寡黙なプロフェッショナルとして上村を演じている。この頃、浅草国際劇場で、小林旭と東京ぼん太のショーに客演していた宍戸錠は、ステージでのコメディアンたちの狂躁に飽き飽きしていたという。アクション・コメディで饒舌な芝居を続けてきたことへの反動もあって、本作での寡黙な主人公は、本人にとっても新鮮だったようだ。

 上村のターゲットである、島津を演じたのは、“鞍馬天狗”こと嵐寛寿郎。宍戸にしてみれば、少年時代からの憧れのヒーローであるし、アクションスターの大先輩。そのアラカンさんも、一切セリフがない。あくまでも標的に徹しているが、その風格が島津という人物を伝えてくれる。島津邸の庭が見渡せるマンションで、上村が賃貸契約の下見のフリをして、管理人に金をつかませる。この管理人を演じたのが、エノケン劇団で活躍したコメディアン、中村是好。このキャスティングもいい。バッグからライフルを取り出し組み立てて、火をつけた煙草で風向きを読み、島津を射殺、そしてライフルを片付けるまでの一連の動き。一切セリフがなく、黙々と、淡々と仕事を遂行していく。

 殺しを終えた上村を待っていた、弟分・塩崎駿(ジェリー藤尾)とともに、カーベキュー工場で、先程のライフルを処分する。それを惜しがる塩崎に対して「俺の指紋は指じゃねえ。俺は今、島津の腹の中にたんまり指紋を残してきた。その指紋を今、消した。それだけさ」とクールに言い放つ。

 上村と塩崎は、組織の用意した逃走ルートで海外逃亡をする筈だったのが、大田原の組の上部組織のボス津川(内田朝雄)が、島津組からの上村たちの捜索依頼も受けてから、事態が思わぬ方向に向かってゆく。逃亡者となった上村と塩崎の焦燥。彼らが潜伏するドライブイン“渚館”の美奈(小林千登勢)との交流。そして裏も表も飲み込んだ、女将のお辰(武智豊子)のユニークなキャラクター。武智豊子もまた、戦前エノケン一座に在籍して“女エノケン”の異名を持つコメディエンヌ。緊張のドラマに、こうした喜劇人を配しての緩和も巧み。

 追いつめられた上村が、反撃に出るクライマックスは、おそらくは宍戸錠主演作、いや日活アクション史上、最高のシーンの一つだろう。道具を揃え、時限爆弾を作り、一人、埋め立て地で、その時のための準備をする。綿密なプランとシミュレーションを重ねていく。スコップで人間が入れる穴を掘るが、それが墓穴を暗喩している。ここでハエが登場するが、これは宍戸錠の提案によるもの。スタッフに「ハエを用意して欲しい」と頼んだところすぐに調達できた。「どこから?」と問うと「撮影所の食堂のキッチンから」とは宍戸錠談。

 ともあれ、本作で確立された宍戸錠のハードボイルドは、『殺しの烙印』(1967年・鈴木清順)『みな殺しの拳銃』(同・長谷部安春)へと続いてゆく。日活アクション黄金時代の最終コーナーを彩り、日活ニューアクションへとバトンタッチされていく。まぎれもない傑作である。

日活公式サイト

web京都電影電視公司「華麗なる日活映画の世界」



よろしければ、娯楽映画研究への支援、是非ともよろしくお願いします。これからも娯楽映画の素晴らしさを、皆さんにお伝えしていきたいと思います。